赤鼻のトナカイに見る日本語と英語の単位時間あたり情報量

akahana

日本語と英語の情報量って、こんなに差があるのですね。しかし『トナカイゲーム』って何でしょう。今回は渡辺千賀さんのブログ『テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし』からご寄稿いただきました。

赤鼻のトナカイに見る日本語と英語の単位時間あたり情報量
街中はクリスマスムードでいっぱい。今日も『赤鼻のトナカイ』がどこかで流れていて、ふと、その英語と日本語の歌詞の情報量の差に呆然。

日本語で♪真っ赤なお鼻の♪と歌う間に英語はこれだけ入ってます:
♪Rudolf, the red-nosed reindeer♪つまり、「真っ赤なお鼻のトナカイさんのルドルフが」。日本語に比べて、『トナカイ』と『ルドルフ』という2アイテム多い情報伝達がなされるわけ。日本語の遊びの部分をなくして「赤鼻トナカイのルドルフが」と言ったとしても、♪真っ赤なお鼻の♪のメロディーのところにこれだけ詰め込むことは不可能ですな。

この先、曲全体でも、英語版の歌詞(http://www.carols.org.uk/rudolf_the_red_nosed_reindeer.htm)は物語の状況表現が多い。

「他のトナカイたちは、ルドルフを笑い者にし、ひどい名前で呼んで、トナカイゲームにも入れてあげなかった。」『トナカイゲーム』って何だろう。あと、最後は「赤鼻トナカイのルドルフ、お前は歴史に残るよ! と他のトナカイたちは喜びに満ちて叫んだ」。長いね。逆に、日本語で新たに登場している情報が、ルドルフが「いつも泣いてた」ということ。そうです、元歌ではルドルフは泣かないのだ。

***
ドレミの歌、なんかでもこの単位時間あたり情報伝達量の違いが出ます。

♪ドはドーナツのド=Doe, a deer, a female deer
「ドゥは鹿(しか)、雌の鹿(しか)。」これくらいなら日本語も同じメロディに乗せられる。

♪レーはレモンのレ=Ray, a drop of golden sun
「レイは金色の太陽の一滴。」ちょっと厳しくなってきたぞ。

♪ミはみんなのミ=Me, a name I call myself
「ミィは私が自分を呼ぶ名前。」かなり苦しい。

♪ファはファイトのファ=Far, a long long way to run
「ファーは長く長く走る道。」む、無理です。。。

(ちなみに、残りは
Sew, a needle pulling thread
La, a note to follow sew
Tea, I drink with jam and bread
That will bring us back to do…oh oh oh
同じことを日本語であのメロディに詰め込んだら、早口の呪文みたいですね。

***

この間日本で、日本のシティバンクのカスタマーサポートに電話したら、録音メッセージがナビゲートするタイプだった。しかし、アメリカで日ごろ使っているものに比べて、あまりに一つ一つの選択肢を言われている時間が長いので、イライラして途中でギブアップ。例えば、「日本語をご希望の方は、1、を押してください」というのに多分4秒強かかると思われ。同じことが英語の録音音声だと「If you would like to proceed in English, please press one」という感じ。長そうだが、多分3秒弱くらい。30%違うのね。これに耐えられず。(ま、そもそも、録音メッセージナビゲート自体が、言語に関わらずいらだつのですが)。

もちろん、同じものをさしていても、英語より日本語の方が短い時間で言える単語もある。あるのではあるが、一般的には、ある程度の長さの情報を口頭で伝えようと思ったら、少なくとも日本語の方が3割方長めにかかる気がする(これ、きっとどこかにきちんとした調査・分析をされてる方がいると思うんですが、ご存知の方がいたら教えてください)。

日本語は全ての音が「子音+母音」で成立しているが、英語では、子音が母音と独立して存在、一つの母音に、様々なバリエーションの複数の子音をくっつけられる。一方で、一つの母音を発音している時間は日本語と英語でそれほど変わらないので、単位時間あたりの情報量に差が出ると、そういうことだと推測してるんですがどうでしょうね。2進法と3進法、みたいな差でしょうか。

執筆: この記事は渡辺千賀さんのブログ『テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし』より寄稿いただきました。
文責: ガジェット通信

■最近の注目記事
心を揺らして線をひくのです
経済が成長しないことの本当の意味
命の値段が高すぎる

  1. HOME
  2. ガジェ通
  3. 赤鼻のトナカイに見る日本語と英語の単位時間あたり情報量
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。