命の値段が高すぎる
少子・高齢化社会がどんどん進んでいく中で、保険制度や保険料というものを考えたとき、理想と現実のギャップがあまりに大きくて、空想の世界に入りこみたくなってしまう。今回は城繁幸さんのブログ『Joe’s Labo』からご寄稿いただきました。
命の値段が高すぎる!―医療の貧困 (永田 宏著/ちくま新書)
「医療がたいへんだぁ、たいへんだぁ」と騒ぎたいだけなら、岩波新書でも立ち読みすればいいのだが、「何がどう問題でどうやって解決すべきか」に関心のある前向きな若人には、本書の購入を強くおすすめしたい。本書の流れとしては、小泉医療改革の総括によって、医療システムの構造的な問題をあぶりだす。一言でいうなら、それは医療という破綻(はたん)確実なシステムへの、一大延命手術だった。
本来、一時的な疾患を想定して作られた保険制度であるが、慢性化しがちな高齢者医療の比率が増えれば、保険料をどんどん引き上げねばならなくなる。65歳以上の人間を、15歳以上64歳以下の現役何人で支えるかを扶養率というが、05年時点で3.3人。これが25年には2.0になることがほぼ確定している。つまり中学卒業直後の少年少女まで動員して、二人で一人の高齢者の各種社会保障を面倒見るわけだ。著者もいうように、これはもはや実現不可能なフィクションの世界だろう。
いや、これはシミュレーションではなくて、既に平均年齢の高い国保については現実のものとなっていた。若者の多い都市部ベッドタウンと地方の国保財政格差は拡大し、保険料は最大で5倍に達していた。事実上、国保は破綻(はたん)していたのだ。
ここで登場したのが、小泉医療改革である。後期高齢者医療制度の成立など、注目すべき改革が多く含まれていた。
具体的には、
・後期高齢者医療制度により、75歳以上の医療費を国保、健保組合から切り離した。
・高齢者の保険料負担を通じ、医療支出抑制に対する一定のインセンティブを確保
・一方、前期高齢者医療制度(65~74歳対象)も導入し、金のない国保へ、比較的余裕のある健保から金を出す仕組みも作った。*
要するに、企業も連合も自治体も国も、みんなが青天井で増え続ける高齢者の医療費の負担を嫌がって押し付けあっていた中、なんとか共存可能な仕切り直しをしてくれたわけだ。余談だが、健保からの高齢者向けの負担増に対しては、経団連と連合が見事な連係プレーで反対する様子が面白い。有権者の前でいつもやっている『階級闘争ごっこ』を一時中止して、既得権の死守のために共闘しているわけだ。
著者は、さらなる医療の合理化と負担の平準化が必要だと説く。そして、そういった努力に言及すらしない既存政党を厳しく批判する。
—————
政党の中には、今でも高齢者の保険料を下げ、自己負担率も下げ、さらに介護と年金を充実させるといった夢のような政策を掲げているところもある。よほど勉強不足で状況認識ができていないか、さもなければ所詮(しょせん)はマニフェストと割り切っているかのどちらかであろう。その点ではむしろ小泉内閣のほうが、はるかに現実的だったと言っていい。
—————
『命の値段が高すぎる!―医療の貧困』 (永田 宏著/ちくま新書)より引用
そう考えると、後期高齢者医療制度の廃止を訴える政党は、「医療制度を破綻(はたん)させましょう!若者にはぺんぺん草すら残さないようにしましょう!」と言っているわけだ。
ただし、それでも著者は、小泉改革は抜本的な解決策ではなく、しょせんは延命策に過ぎないとする。というより、そもそも問題の抜本的解決は不可能だと説く。なんとも夢のない話だが、考えてみれば当然だろう。今から30年後、現役二人で一人の我々を支えなければならないことは間違いないしそんなことが不可能なのも間違いない。
現在の感覚で言うと「だったら国が負担を肩代わりしろ」となるのだろうが、そのころの日本国にも日本経済にもそんな余力は残っていないだろう。つまり、我々は、国力に不相応な社会保障を先輩方に提供し続けるために身を粉にして働いた挙句、自分たちは分相応ですらない社会保障の中で死んでいくのだ。
北欧型の高福祉国家も、人口構成がバランスを取っているから維持できているスタイルであって、日本で導入することは困難だ。こうなることは予想できていたはずなのに、出生率が2.0を割った70年代から、日本は何一つ変えられず、変えようともしなかった。なぜだろう?「失点さえなければエスカレーター式で出世できる」「あと数年、目をつむっていればゴールできる」ような人事制度が、やはり深く関係しているような気がしてならない。
唯一可能性があるとすれば、徹底した規制緩和で経済成長を実現しつつ、社会保障改革で負担の平準化(つまり高齢者に一定の負担を求めつつ、各種社会保障を積立式に移行させ我々自身が加害者になることを防ぐ)を実現することか。いずれにせよ、一刻の猶予もないはずだ。
僕は医療を神聖視していない。時代によって、公的な保証範囲や負担は見直されるべきだろう。「いかなる改悪も認めない、命を金に置き換えるな」というような人は、未来に対してどう責任を負うつもりか。現在か未来か、違いはあっても、人道上の罪にかわりはないはずだ。
そういった視点から、再度“命の値段”を問うべき時が来ているのではないか。
そういった気づきを与えてくれる良書である。
*国保は助かったが、健保はカンカンである。よく「後期高齢者医療制度でサラリーマンの負担が増えた」と言われるのはこれ。
執筆: この記事は城繁幸さんのブログ『Joe’s Labo』より寄稿いただきました。
文責: ガジェット通信
■最近の注目記事
計算の速い子供が数学者に向いているのではないという話
民主党公約、高速道路の無料化案。その手品のタネは?
キャリアチェンジできる人・できない人(またはする人・しない人)
ウェブサイト: https://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。