ASUS「ROG Zephyrus G14」レビュー 天板のLEDピクセルアートがクリエイティブに存在感を放つ14インチゲーミングノートPC

ASUS JAPANが5月27日に発表したゲーミングノートPC「ROG Zephyrus G14」。オンライン発表会の実施に合わせて実機をお借りして、じっくり触る機会を得られたのでレビューをお届けします。

ROG Zephyrus G14は、最上位機種にはCPUにAMD Ryzen 9 4900HS、グラフィックスにNVIDIA GeForce RTX 2060 Max-Qを搭載し、デスクトップを超えるパフォーマンスと、ゲーマーには“キルレート”が上がる高フレームレートを実現するゲーミングノートPC。
ASUSがLEDピクセルアート天板搭載の14インチゲーミングノートPC「ROG Zephyrus G14」を発表 ゲーミング製品で初のモダンPC
https://getnews.jp/archives/2556948
ゲーミングPCながら上質で高級感のあるデザイン


まずは外観をチェック。天板に細かい穴が開いているのが印象的ですが、こちらは6536個の細かい穴から、天板に内蔵する1215個のミニLEDでピクセルアートの表現ができる「AniMe Matrix」というもの。ひと目でROG Zephyrus G14だと分かる、外観上の個性を決定づける最重要機能です。



ゲーミングノートPCというと、パワーを誇示するド派手な色使いやLED、いかついデザインというイメージがありますが、ROG Zephyrus G14はこの記事で紹介する“ムーンライトホワイト”と“エクリプスグレー”という落ち着いたカラーで、天板のLEDも上品なホワイト。背面の排気口にはパワーを感じさせるデザインがさりげなくあしらわれていますが、ゲーミングPCながらも上質で高級感のあるデザインが大きな特徴です。


本体厚さは最薄部で約19.9mm、重量は約1.7kg。ゲーミングPCでは初めてモダンPCの認定を受けています。問題なく持ち運べるのはもちろん、スリムで洗練されたデザインは自宅に置く場合にも、スッキリと部屋の風景になじむ印象です。
美麗な大画面はゲームで活躍


最大WQHD(2560×1440) 60Hz(フルHD 120Hzも選択可)の14インチディスプレイはベゼル幅6.9mmで、画面占有率は85%。没入感が高い大画面は、まさにゲーム向きです。

4月からスタートしたマイクロソフトの定額制ゲームサービス「Xbox Game Pass for PC」との相性も抜群。Xboxアプリはプリインストールされており、30日間の無料体験が付属します。

Xbox Game Passで遊べる「Forza Horizon 4」のベンチマークでも、60fpsは余裕で超える結果に。滑らかな動作でストレスなくプレイできました。

「Gaers 5」をプレイ中、ゲームバーで確認できたフレームレートも60fps。もちろん快適にプレイできます。


CPUやGPUなどのパフォーマンス、冷却モードの設定や確認ができるツール「Armoury Crate」、ネットワークのパフォーマンスの確認や優先度の設定ができるツール「GameFirst VI」がプリインストール。設定を追い込んでパフォーマンスを発揮したいヘビーゲーマーのニーズに対応します。


ブラウザで文字を読むには、75%表示ぐらいが読みやすい印象。美しい大画面でウェブサイトの閲覧も捗ります。



YouTubeや映画の鑑賞にも最適。Dolby Atmos対応のスピーカーは底面から迫力あるサウンドを再生し、バーチャル5.1.2チャンネルサラウンドを実現しています。ゲームやメディアの種類に応じて設定を最適化する6種類のプリセットモードを切り替えたり、好みに合わせて手動で設定することも可能。
AniMe Matrixでは幅広いピクセルアートが表現可能


天板にピクセルアートを表示するAnime Matrixは、Armoury Crateから設定可能。「アニメーションモード」では、デフォルトで設定されたグラフィックパターンを選んだり、テキストを入力してテロップのように表示できます。


任意の画像を読み込んで表示できるので、ガジェット通信のロゴを表示したり、顔写真を表示することもできます。このように外観のカスタマイズの自由度が高く、クリエイティブに主張できるのがAniMe Matrixの最大の魅力です。


「システムモード」ではメールの受信や時計、バッテリーレベルが表示できるほか、「オーディオモード」では音源を検出してイコライザー効果を表示可能。オフィスワーク、プライベートとシーンに合わせた使い分けができそうです。
充実装備のハードウェアで様々なタスクに対応可能
ゲーミングPCという用途だけでなく、画像編集・動画編集などのクリエイティブワークやオフィスワークにも幅広く対応できる充実したハードウェア装備も魅力。


キーボードはキーストローク1.7mm、キーピッチ19.05mmと打ちやすく、打鍵感のある設計。ハニカム構造の本体は剛性が高く、長時間のタイピングでも疲れにくい印象です。


インタフェースの充実にも注目。本体左側には電源ポートの他、4K UHD対応のHDMIポート、DisplayPort 1.4とPower Deliveryの電源入力にも対応するUSB 3.1 Gen2 Type-Cポート、3.5mmオーディオジャックを装備。右側にはUSB 3.1 Gen2 Type-Cポート、USB 3.0 Type-Aポート2基、セキュリティスロットを装備します。モバイルバッテリーや65WのUSB急速充電器による充電が可能な他、HDMIだけでなくUSB Type-Cポートから外部ディスプレイへの出力が可能。バッテリー駆動時間は最大12時間。Wi-Fi 6に準拠し、高速なワイヤレス接続にも対応します。
リモートワークが定着しつつある昨今、自宅にデスクトップPCを設置するのは難しく、パワフルなノートPCを探しているという読者もいるのでは。ビジネスやクリエイティブの作業環境として、こうしたゲーミングノートPCを選択肢に検討してみるのもよさそうです。ROG Zephyrus G14なら、自宅でも外出先でもさりげなく個性を主張しつつ、高いパフォーマンスを発揮することが期待できるのでは。
レビューに使用したCPUにAMD Ryzen 9 4900HS、グラフィックスにNVIDIA GeForce RTX 2060 Max-Qを搭載、60Hz WQHDディスプレイ、16GB RAM、1TB SSDの構成で希望小売価格は26万3800円(税込み)。CPUにRyzen 7 4800HS、グラフィックスにGeForce GTX 1650 Ti、フルHD 120GHzディスプレイ、16G RAM、512GB SSDの構成で19万7800円(税込み)からラインアップしているほか、AniMe Matrix非搭載のモデルも用意しています。

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。