ファミマ・セブンのアレンジ大作戦!わらび・ティラミスが大変身!:今週のコンビニスイーツランキング

今週もやってまいりました。
2020年4月第3週、コンビニスイーツランキングのコーナーです。
それではさっそく、今週人気のコンビニスイーツランキング、TOP3の発表にうつりましょう。
*新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)の流行に鑑み、不要不急の外出を避ける意味で各商品の調達を控えています。
第3位

第3位、ファミリーマート「とろけるクリームわらび餅」。
ホイップクリームときな粉をトッピングした、洋風アレンジのわらびもちです。
底には黒蜜ソースのアクセント。
とろけるような柔らかさ、ぜひスプーンで召し上がれ。
p3q2027さんは、見つけた時思わず声を上げそうになったようです。
「よく分からん」最初から一気に下まですくって食べると香ばしいきなこ!…そして甘い。。
それぞれ食べるとたっぷりホイップが甘いw
柔らかめのわらび餅はさっぱりで控えめな印象♪
見た目に反してきな粉は結構感じました!
きなこの香ばしさ、黒蜜・ホイップの甘さ、そしてわらびもちの食感。
やはりこのあたりが印象的だったようです。
特にスプーン推奨なわらびもちの柔らかさは、不思議な面白さだった様子。
味わいのバランスも、申し分なさそう。
第2位

第2位、セブン-イレブン「ティラミスもこ」。
もちっとした食感のシュー皮にはブラックココアが練り込んであります。
中に入っているのは、マスカルポーネとクリームチーズの濃厚なティラミス。
まえ子んさんがクチコミを寄せてくれています。
「大人じゃないほうもおいしかったです^^」まず黒い皮はいつもどおりのもっちり食感
ほんのり塩気があってほろにがでココアの風味はするようなしないような?w
中のクリームはふんわりぽってりたっぷり♪で、マスカルポーネベースのコーヒー風味
クリームだけでもちゃんとティラミスしてる♪出典:まえ子んさんのクチコミ
クリームそれ自体が、しっかりティラミスの味わいを醸し出しているようですね。
食感はぽってり、たっぷり入っているのもうれしいところ。
“もこ”皮のもっちり具合はいつもながら。
ほのかにココアの風味を漂わせていたようです。
ピックアップ
ここで、今週のピックアップをご紹介します。
セブン-イレブン「もちっとどら 苺&ホイップ」

今週のピックアップは、ランキング5位よりセブン-イレブン「もちっとどら 苺&ホイップ」。
苺とホイップを組み合わせた、もちもちとした生地のどら焼きです。
ホイップは苺香り、ソースには酸味を効かせてあります。
もちろん北海道産のこしあん入りで食べ応えも十分。
シリーズのファンのゆちさんは満を持してのご購入。
苺、ホイップ、こしあんがいい具合に調和していたようです。
あんこは出しゃばりすぎることなくわき役に徹し、
苺の甘酸っぱさやジューシーさを引き立てていたと感じられたクチコミが目につきました。
どら焼き生地のもちもち加減は言うに及ばずの模様。
第1位
それではお待ちかね、今週の第1位は……
ファミリーマート「ノビ~〝な〟エクレア チーズ」 4月7日発売
ファミリーマート「ノビ~〝な〟エクレア チーズ」!
前回6位より、一気にトップへと駆け上がりました!
来週の結果は?
先週はティラミスに歯触りを加えたセブン、今週はまたまたティラミスをシュークリームにアレンジです。
ここで黙っていなかったのはファミマ、こちらはわらび餅をアレンジ。
定番の黒蜜きなこにホイップクリームを加え、さらにとろける柔らかさに仕立てました。
食べなれたスイーツも、アレンジ次第でまだまだ新しいおいしさが味わえますね。
緊迫した状況下、おいしいものは心と体を癒してくれます。
くれぐれも3密を避け、手洗い消毒を励行してコンビニスイーツを楽しみましょう。
あなたとあなたの周りの人が健やかでありますよう、ささやかながら祈っています。
それでは、次回のランキングをお楽しみに。
もぐナビ編集部がお送りしました。
関連記事リンク(外部サイト)
セブンがティラミスにひとひねり!美味しさ際立つそのテクとは:今週のコンビニスイーツランキング
洋菓子の人気TOP3!
セブンはチーケー、ローソンバターサンドを華麗にアレンジ!:今週のコンビニパンランキング
セブンスイーツおすすめ人気ランキングBEST10!本格的な宇治抹茶のスイーツが勢揃い☆
トップバリュおすすめランキングBEST10!500名アンケート企画!
スキマ時間にどうぞ!

日本最大級の食品クチコミサイト“もぐナビ”から、食に関するニュースを配信しています。 見て楽しい、食べておいしい情報を、皆さまにいち早くお届けします。
ウェブサイト: http://mognavi.jp/
TwitterID: mognavi
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。