1キロ700円の米は「セレブ」なの? 宮迫博之を「叩きたい記事」を出した週刊FLASHさん、冷静な読者から逆に叩かれるハメに

『週刊FLASH』(2020年4月14日号)にお笑い芸人の宮迫博之さんについての「1kg700円の『セレブ米』こっそり買い溜め」という記事が掲載されたものの、その記事がツッコミどころ満載だとしてネットで話題となっています。
記事によると、宮迫さんは農林水産省が食料の買いだめや買い占めについて注意喚起した3月26日の昼過ぎに自転車にて米屋を訪問。居合わせた客の証言によると1kg700円の高級米を8kg以上買ったとのことで、掲載されていた写真には黒いマスクに眼鏡姿の宮迫さんがクロスバイクタイプの自転車に4つほどの米が入ったビニール袋をぶらさげて歩いている姿が写っていました。
参考記事:こちらが宮迫さんの「お買い物」を批判的に報じた記事
この記事を受け、ネットでは「1kg700円がセレブ米なのか」という点と「8kgは買い溜めに当たるのか」という点についてツッコミが殺到。宮迫家は宮迫さん、妻、大学生の息子さんという3人家族であることを鑑みた「写真見た感じ、2キロちょっと入りの米を4袋買ったってことかな。食べ盛りの男の子がいること考えたら買い占めとまでは言えないんじゃないの」「この記事書いた記者って食卓のこと何もわかってなさそう。三人家族で米8キロは普通、買い占めではない」という意見。さらには米の値段について「特A米なら普通その位するでしょ。5kg5000円位じゃないとセレブ米とは言えない」「5キロで3500円でしょ? 一般人でもこれくらいなら買う人全然いるよね(笑) わたしもこの人そんなに好きではないけど、叩かせたいタイトルだなーと思ったw」といった意見が寄せられていました。
「闇営業の件以降は依然として好感度が低下中の宮迫さんですが、さすがに今回の8kgのお米を買っただけで『買い溜め』と言われるのは気の毒だとネットでは冷静かつ同情的な意見が多いですね。そればかりか自転車で家族のためにお使いに行った宮迫さんに対し『奥さんに早く買って来てって言われたのかな』『いい旦那さんしてるのね』といった、見直したという意見も散見されました」(芸能事務所勤務)
好感度が下がる記事になるかと思いきや、家族のために自転車で重い米を運ぶ宮迫さんの家庭的な姿にグッときた人は多かったようです。(文◎小池ロンポワン)
あわせて読む:「蛍原との共演できなければ暴力を振るう」 宮迫博之が中田敦彦と対談で爆弾発言 タレントを妨害する芸能事務所に異を唱える神回 | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。