物欲が許されるのはバブルまでだよねー

access_time create folderガジェ通 政治・経済・社会
shirokuma

最近欲しいものがあんまりない。バーゲンと言っても、そんなに燃えません。これは時代の流れなのか、私自身の変化なのか。今回はp_shirokumaさんのブログ『シロクマの屑籠(汎適所属)』からご寄稿いただきました。

物欲が許されるのはバブルまでだよねー
大手リサーチ会社の調査によれば、昨今、“購買意欲の低い消費者”が増加中なのだという。それで企業の売り上げが下がると心配する向きもあるようだけど、長い目でみれば結構なことだと思う。だれもが物欲に取りつかれているような状況よりは、よほどマシじゃないだろうか。
 
こんなご時世になっても、「消費者には物欲に取りつかれてもらわないと、日本の景気が回復しないから困る」という本音をオブラートに包んで主張したがる人はいる。けれども、ちょっと考えてみて欲しい。いわゆる“庶民”までもがブランド物のバッグを購入し、30回払いローンでラグジュアリーカーに手を出し、やたら馬鹿(ばか)でかいテレビを居間に据えなければ元気の出ない景気って、一体全体どういう景気なんだろうか?“庶民”が血尿を出しながら物欲に身を委ねる姿こそを“内需拡大のあるべき姿”などと夢想している人がいるとしたら、そりゃあ外道というほかない。
 
昨今の消費者の物欲が本当に少なくなっているというなら、それは個人として賢明なことだし、たいていの社会適応にも有利な性向でもある。むしろ、バラエティ番組の「セレブ特集」のような“誘蛾灯(ゆうがとう)”にいちいち物欲を刺激されるような人間には、これから先の人生、あれこれ苦労が待っていることだろう。手の届くところにあるものを楽しみ、身の丈に合ったものを購入して楽しむ――近未来の日本では、そういう感覚の人間のほうがずっと気楽に生きていけるだろうし、現に、“庶民”としてまともな感性を持った人達はそのように選択している。

「えーマジ物欲!?」「キモーイ」(以下略)
 
じゃあ、物欲がなくなったら不幸になるのか?
 
そんなことはない。不幸という体感のほとんどは、欲しがっているのに手が届かない状況で体感されるのであって、そもそも欲しいと思わなければ手に入らない不幸を体感することはない。例えばブランド物のバッグは、欲しがっていても手の届かない人だけを不幸にするのであって、欲しがっていない人間の幸不幸を左右することはない。逆に、足ることを知り、むやみにモノを欲しがらない人間こそが、不幸をあまり感じない境地に到達しやすい。自分の手の届く範囲のコンテンツや日常品だけで足りている人というのは、高価な品物や話題の商品に囲まれてはいても物欲の亡者と化している人や、常に他人の庭をのぞき込んでうらやましがるような人よりも、ずっと平穏な境地にたどり着ける。
 
だとしたら、消費者の物欲をドライブさせることで成立する経済発展って、一体何なんだろう?いや、経済発展もある程度は必要だし、その経済発展があってはじめて成立する社会的インフラがあるというのも理解できる。けれども、“庶民”の物欲をたきつけて、ブランド品やラグジュアリーカーを売りつけることで成立していた経済発展って一体なんなのさ、と思うし、そんなことをいつまでも続けていれば“不幸な庶民”で街があふれるのは必定というほかない。
 
そりゃあ、ブランド品やラグジュアリーカーをひとそろい買って、それで幸せがずっと続くというなら悪い話ではないだろう。しかし実際は、ブランド品やラグジュアリーカーを買ったとしてもすぐに新商品がリリースされて、また物欲を刺激されて渇望にみちた生活に逆戻りするだけだ。物欲をドライブさせる経済システムは、決して消費者を満足させないし、平穏な心境へと至らせない。満足してもらっては困るんだから。平穏な気持ちになってもらっても困るんだから。
 
鼠車(ねずみぐるま)のネズミや地獄の亡者のように、いつまでもいつまでも満ち足りない物欲に衝き動かされるままに、カネをどんどん使うのが“このシステムに期待されるべき消費者”の姿だとしたら?ブランドバッグを買ったら、次はグルメ?次は高級車?消費者の物欲をドライブさせなければ成立しない経済システムってのは、消費者に“足ることを知ってもらっては困る”システムであり、言い換えるなら、消費者を物欲の無間地獄へと誘導せずにはいられないシステムでもある。亡者は一人でも多いほうが良く、できるだけシステムに忠実な亡者を増やさなければならない。物欲のマッチポンプと化したシステムに疑問を持つことなく、ただひたすら消費のレミングスと化していた一時代を、後世の人はどのように回想するんだろうか。
 
資本主義的なシステムそのものは不可避にせよ、消費者の身の丈を逸脱した物欲をあおることに依存したシステムは、人間を幸福にするには向いていないと思う。そもそも、経済が人間に仕えるシステムならわかるが、経済が人間を奴隷にするようなシステムは本末転倒というほかない。

物欲がなくなっても、欲そのものはなくならない

もっとも、新しい消費者の物欲が薄くなったからといって、欲そのものが薄くなったわけではないらしい。コミュニケーションに関連した欲求を代替するサービスの台頭をみれば、それがよくわかる。物欲に対してはさとくなっている新世代の人達が、コミュニケーション絡みの欲求に対しては全く免疫がないというのはよくあることだし、欲望のブラックホールに吸い込まれて身を滅ぼす人なら、今でも少なくないようだ。

(こちらの記事はp_shirokuma さんのブログより寄稿頂きました : 元記事はこちら

■最近の注目記事
タモリに「アイツは、『いい人』じゃなくて、『いい人だと思われたい人』なんだよ」と言われた男
ネット政治献金の是非
入浴する場面が児童ポルノとされた事例

  1. HOME
  2. ガジェ通
  3. 物欲が許されるのはバブルまでだよねー
access_time create folderガジェ通 政治・経済・社会
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。