水筒やタンブラーが気づいたら凹んでる…。セリアで見つけたコレで回避できました

今の季節は温かい飲み物を携帯したり、自宅でのおともにしたり、なにかと便利な水筒やタンブラー。
僕もいくつか愛用していますが、気づけば傷や凹みが多数……。
なるべくきれいな状態を保ちたいのに、ついぶつけてしまうことがあるんですよね。
ぶつけやすい角を守る

セリア「水筒の底カバー」110円(税込)
そんな小さなストレスを解消してくれたのが、セリアで見つけた「水筒の底カバー」。

取り付け方は、水筒の底に手ではめ込むだけ。
クッション性の高いシリコン製で、ぶつけやすい角をしっかりガードしてくれます。
適度に伸縮するため、簡単に外れる心配もありませんよ。

これまで何度もお気に入りの水筒の角を凹ませてしまったので、見つけたときは「これだ!」と即買い。
実際に使い始めてからも何度かうっかりぶつけてしまっていますが、今のところ凹まずに助かっています。
対応する水筒のサイズは…

取り付け可能な水筒のサイズは、底の直径が約6.5〜7.0cm。
底が真円でないタイプや、角が極端に丸い水筒には取り付けできない可能性があるので、購入前に確認しておくことをおすすめします。

わが家の水筒で試してみたところ、350mlから800mlまでの5本すべてに問題なく取り付けできました!
転倒防止にも◎

水筒を倒しにくくなるのも、水筒の底カバーをつける大きなメリット。
底とテーブルのグリップ力が増すことで、安定感が大幅にアップしますよ。
作業中など、デスクでついうっかり倒してしまった……なんてことも減りそうです。

わが家の近くのセリアでは欠品でしたが、くすみベージュやくすみピンクなどのカラバリもあるそう。
水筒に合わせてカラーを選ぶのもいいですね!

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。