YouTuber“ヒカルのマネージャー”高橋氏が立ち上げた新会社「Guild」とは? 高橋将一インタビュー
日本初の逆ホールディングス型
―― Guildは代理店機能も内包していると
高橋:そこはちょっと説明が必要です。新たに生まれたGUILDという会社は、……これも日本初なのですが、“逆ホールディングス型”という形をとっています。
■
持ち株を主軸に、親会社と子会社でのヒエラルキーが構成されるホールディングス型に対して、ギルドでは“逆ホールディングス型”を提唱しています。
ギルドでの逆ホールディングス型とはいったいどのような内容でしょうか。
■
―― 逆ホールディングス型?

高橋:僕、もともとプロダクションで、日本でもそこそこ有名なプロダクションの副社長やってたんです。でもそれをやめたときっていうのは、頼れる人もいなければ、YouTuberと僕と会社のメンバーしかいなかったんです。他の代理店さんがひいきにしてくれるわけでもなく困った状態。
MCN、代理店、バックオフィス、といったその辺のものを全て一から立ち上げるのはちょっと難しい。けれど逆にそういう会社と上手く組むことができないかな、っていうのが最初の始まりだったんですよ。
Guildは先にも説明しましたようにプロダクションとは違います。Guildに参加しているのは、MCNとか案件の代理店とか、バックオフィスのサポートやロケ手配とか構成作家とか、そういったことに特化している会社です。それらの会社が協力して、Guildにサービスを提供しています。Guildではプロダクションのように中抜きは行わず、自分たちが持っているおのおのの会社のマネタイズポイントを使います。
―― Guildという会社に全ての機能を集約しない理由はあるんですか?
高橋:結局僕がこの発想に至った一番の理由は、会社って「社長が得意な事がその会社内で評価されやすい」って事なんです。
例えば営業会社だったら営業マンがえらい! って。IT会社だったらエンジニアがえらい!ってなりやすかったり、それぞれカルチャーが違う。これが一つの会社にまとまってると、多分「誰がえらいの?」みたいな状態になると思うんですよね。でもこれが別々に分かれてることによって、その会社その会社が、営業だったりとかITだったりMCNに特化できる。
純粋に一つの会社で全部やるよりも、サービスのレベルが高いと思うんですよ。
で、Guildっていうのはどちらかと言ったら色んな種族の人たちがいる。エルフも居ればドワーフも居て、ホビットも居て。その首脳会議をするのがギルド(Guild)なんですよ。
――めちゃめちゃわかりやすいです(笑)
高橋:だからGuildって名前を付けたのもいろんな会社の人たちの連合軍で、各サービスに特化している人たちを集めて、その人たちに僕たちは中抜きせずに紹介していけば、1社でまとまって色んなサービスができる会社よりも何もない状況から作れる。さらには利害関係が一致して、サービスもより良くなるんじゃないかなって思って、この逆ホールディングスっていう形を提唱しました。
ここで先ほどの企画買取型サロン「IDEA GUILD」に話を戻します。「IDEA GUILD」では“才能の発掘”に重きを置いています。そこで生まれた企画をGuildに参加している会社が、面白い企業案件としてクリエイトしていくほうがお金になる可能性は高いですよね。
だからそのためにも才能を発掘したい、と考えています。
―― 結構、目先のお金よりもロングスパンでの収益を考えていて、才能に付随してくる色々なクリエイティブなものを熟成させようと
高橋:そうです。Guildに参加している会社って僕の所も含めてお金には困ってないんです。どうにかここで稼がないといけない、というよりは長い目で社会を変えていきたい、もっとクリエイティブの価値に重きが置かれるような世の中にしていきたいというほうが、ほんとに長い目で見たときに会社に価値が生まれると思っていますね。
メンバーにはひろゆき氏も
―― ギルドのメンバーには、2ちゃんねる創設者のひろゆき氏、未来検索ブラジルのMCN業務で統括マネージャーを務める ひげおやじ氏などの面々も見られます


高橋:サロンについてはひろゆきさんと話して生まれたサービスなんです。ひろゆきさんって2ちゃんねるとかニコニコとかで素人が成功していく過程をすごく見ている人なんですよね。素人の人の中にすごい才能を持っている人がいるっていう事をものすごく体感している人だから。だからこういったサロンのようなものがあれば、まだまだ眠っているクリエイティブが発掘できるんじゃないかっていう。これはひろゆきさんの意見が大きく反映されたところではあります。
利権を守るのではなく、時代に合ったものに変えていきたい

―― Guildの将来について聞かせてください
高橋:日本って鎖国国家なんです。日本で一位獲ったら、海外に進出するじゃないですか。そのマーケットを広げるんだったら。
―― そうですね
高橋:でも日本って、海外に進出するんじゃなくてその利権を守ろうとする特性がすごく強い一面があるんです。だから僕は鎖国国家だと思ってるんですけど。そうすると権力が生まれるわけです。
そうすると「守る」って行為をするじゃないですか。「攻める」じゃなくて。それが権力の正体だと僕は思ってます。でも今、スマートフォンが普及したことによって、色んなビジネスモデルの在り方……例えばメディアの在り方なんかは大きく変わってきています。まずは日本のビジネスモデルをいろんな角度から変えていけるように、今の時代に合ったビジネスモデルに近づけられるようにチャレンジしていきたいです。
海外の人たちがなぜそこまで色んな国にビジネス進出できるかと言ったら、ビジネスに対しいてクレバーだからだと思ってるんですよね。良いモノは良い、悪いモノは悪いとしっかりと言える。
―― 権利よりも物の価値や本質を正しく観ている
高橋:それを言えないのが今の日本人だけど、YouTube事業というのはこれからのメディアの変わり目で、一番ビジネスモデルが変わりそうなところだと感じています。ここをとっかかりとして、日本のサービスが“勝ち”に行けるようにしたいですね。
―― ありがとうございました
■
逆ホールディングス、お金を支払うサロン、エージェント型、と多くの「日本初」を携えた株式会社Guild。代表である高橋氏はなめらかながら落ち着いた口調で、コンテンツの未来を語ってくれました。
最後に、なぜ高橋氏が代表になったのかを聞いてみました。

「なんで僕が代表になったかって言うと、……話を持ってった時にひろゆきさんに勧められたってのが大きい気がします! 僕にとってはシャンクスみたいな存在です。
それと、僕の経営者論で言うと「必要とされる人間」じゃなくて、「必要とする人間」がおのずと「優秀な人達を集める」と思うんですよ。
僕が何もできないから、僕が困ってていろんな人を必要としてたら、たまたま中心になってたってだけなんです。
僕がなんでも自分でできてたとしたら誰かを必要としないから、GUILDみたいな構想は生まれてないと思うんですよね(笑)。僕はメンバーの方が優秀ぐらいの方が良いと思ってるんですよ(笑)」
新たな“ギルドマスター”は屈託なく笑っていました。
Guild 紹介動画
https://youtu.be/YzHopNoEpZs
会社名:株式会社Guild
設立:2019年9月
代表者:ギルドマスター 高橋将一
https://www.guild.to
[email protected]

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。