くら寿司でスギ科スギ属スギ「須義」の寿司を食べたよ

くら寿司って、ときどき珍しいお魚をお寿司として出すことがあって、そういう意味でも食べに行くことを楽しみにしているのですが、今回も食べたことがないお魚のお寿司があって、ちょっと興味深かったです。
きっと九州産のスギはおいしい
それは「スギ」というお魚。九州産のスギらしいです。どこ産だとしても、スギを知らないので、極めて興味深い! あえて九州産としているわけで、きっと九州産のスギがおいしいのでしょう。



臭みや雑味を一切感じさせないスギ
くら寿司に試食する機会をもらい、実際に食べてみたのですが、スギ、けっこう、うまい! 白身のお魚で、食感はしっかりしていて、旨味も濃い! 臭みや雑味は一切感じさせない点も嬉しいです。本当に、プレーンな旨味が楽しめる。
調べたらスギ科スギ属のスギでした
試食でひらまさも食べたのですが、ひらまさってスギに似ていますね! はまちにも似ている! パッと見た感じでは、どれがどれだかわからないかも。スギって、もしかして、はまちとひらまさの仲間!? とか思ったのですが、調べたらスギ科スギ属のスギでした。漢字で書くと「須義」。


白身のお寿司は全部スギでもいいかもしれない
スギっていいですね。白身のお寿司は全部スギでもいいかもしれない。スギだけになっても困らない気がする。でも、はまちも、ひらまさも、たいも、おいしいしなあ。全部スギになってもいいけど、まちも、ひらまさも、たいも、あったほうがいいかも。
でもでも、世の中から、スギ以外の白身魚が、魔法によって消されたら、スギだけになっちゃうよね。そうなったらなったで、それはそれで、いいかな。仕方がない。毎日「きょうはスギでいいや」になりそう。むっちゃうまいし。
スギの良さがもっと世に広まるかも
くら寿司がスギのお寿司を出したことで、スギの良さが、もっと世に広まるかもしれない。スギ、広まるといいなあ。スギに夢中だよオレは。好きすぎだろ。
(執筆者: クドウ秘境メシ)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。