ひろゆきさん「ボクの知り合いが(万博用に)大阪にUR借りて住むっていう」 実際に住んでみた
10月13日に閉幕を迎えた、大阪・関西万博。
何回も通っていて、万博ロスに陥っているという方もいるかもしれない。
筆者も、せっかくの機会だからと6月から大阪のURの賃貸住宅に住んで、トータルで40回ほど通ったのだが。
ひろゆきさんにそのことについて語ったところ、5月24日生配信のリハックで早速トークのネタにされたのであった。
【ひろゆきvs後藤達也】話したいことがある。【ReHacQ高橋弘樹】
https://www.youtube.com/live/NX5sIbUyGIU?t=1540s[リンク]
(25:40くらいから)
普通の民間のマンションを借りようかとも考えたのだが。実際に借りるとなると、敷金・礼金・仲介手数料・保証人などが必要となる。URであれば、その中で必要なのは敷金(2ヶ月分)のみ。
退去のときも、普通に使用していれば特に揉めることもないだろう、と考えてURにすることに。
マルチハビテーション
申し込み時、「万博に通うために借りたい、東京にも拠点があり大阪と行き来するつもりだ」と正直に伝えたところ、「マルチハビテーション」ということでその目的での使用もOK、とのことだった。
万博会場の夢洲駅に比較的行きやすい某URで、家賃は5万数千円で共益費も数千円、トータルで6万円以下。
借りるにあたって、保証人は不要だが、年収を証明する書類が必要。筆者は昨年の源泉徴収票と今年の課税証明書を提出した。必要な年収は家賃により異なるが、およそ5万円ほどの家賃であれば約250万円以上であればOKらしい。その他、個人事業主や年金所得者の場合はそれぞれの証明書が異なる。「貯蓄基準」を利用する場合もあるとのこと。
実際に住んでみると……
夢洲駅に通うのに便利な某駅のすぐ近く、2DKで広い(約50平米)。築年数は50年超だが、リフォーム済でなかなか綺麗である。とはいえ、流石に古いので、住み始めて2~3ヶ月ほど経過すると、最初のウチは全然見なかった虫さんがどこからともなくチラホラと……。
また、住民は、年配の方や外国の方がかなり多いかなという印象だった。
水道料金が22円!?
ちなみに、大阪は「エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている市民等の生活を支援するため」、水道料金が10月~12月検針分の基本料金が無料。
上下水道料金の減額を行います(10月検針分から12月検針分)
https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000656630.html
そのため、10月検針分の水道料金が22円という驚きの金額であった。
いずれにせよ、万博も無事終了。さて、URを今年中に引き払おうか、それともまだしばらく大阪に住んでみようか。迷っているとこだったりする。
元インターネット雑誌編集者。 2013年5月よりガジェット通信にて記事を書いております、よろしくです。
ウェブサイト: http://getnews.jp/archives/author/taka
TwitterID: getnews_Taka
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。




