変わりたいのに「変わらない人」と、常に「変化し続ける人」の違いとは?ーーマンガ『エンゼルバンク』に学ぶビジネス

変わりたいのに「変わらない人」と、常に「変化し続ける人」の違いとは?ーーマンガ『エンゼルバンク』に学ぶビジネス

『プロフェッショナルサラリーマン(プレジデント社、小学館文庫)』『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」(日本経済新聞出版社)』等のベストセラー著者である俣野成敏さんに、ビジネスの視点で名作マンガを解説いただくコーナー(→)。今回は、三田紀房先生の『エンゼルバンク ドラゴン桜外伝』です。

『エンゼルバンク』から学ぶ!【本日の一言】

こんにちは。俣野成敏です。

名作マンガは、ビジネス書に勝るとも劣らない、多くの示唆に富んでいます。ストーリーの面白さもさることながら、何気ないセリフの中にも、人生やビジネスについて深く考えさせられるものもあります。そうした名作マンガの中から、私が特にオススメしたい奥深い一言をピックアップして解説します。

©三田紀房/コルク

【本日の一言】

「友人と自分を比較し、大概の人は劣等感を抱いて転職したくなる。いわゆる“隣の芝生”だ」

(『エンゼルバンク ドラゴン桜外伝』第5巻 キャリア37より)

龍山高校の英語教師だった井野真々子(いのままこ)は、10年目にして仕事に飽きてしまい、転職を決意します。井野は、かつて一緒に働いていた弁護士の桜木建二(さくらぎけんじ)に相談。桜木は以前、経営破綻の危機にあった龍山高校で教鞭を取っていた時期があり、東大合格者を輩出することによって当校を救った救世主でした。

井野から話を聞いた桜木は、転職エージェント会社の転職代理人・海老沢康生(えびさわやすお)を紹介。井野は海老沢の下でキャリアパートナーとして働くことになりますが…。

他人と自分を比べるのは、悪いことばかりではない

ある日、井野は同級生の結婚式に呼ばれて出席します。目下、“彼氏いない歴”の長い井野ですが、久しぶりに同級生に会ってみると、それぞれ家庭と仕事を両立させながら、それなりに充実した日々を送っている様子です。「それに引き換え、自分は何をしているのか…」と考えてしまう井野。その時ふと、以前、仕事中に海老沢と交わした会話を思い出します。

その会話は、海老沢が「人が転職を考えるキッカケとは、何だと思うか?」と問いかけたことから始まりました。井野が思案していると、海老沢が「それは同窓会や友人の結婚式に参加することだ」と言います。「お互い、近況報告をし合えば、必然的に自分と他人を比べることになる」のだ、と。

「そこで、たいていの人は自分に劣等感を抱いて転職したくなる。相手のいいところしか聞いていないから、他人が幸せに見えるのだ」と言うのです。海老沢は「でも、それでいい。感情で転職を決意したとしても、その後を論理的に考え、戦略を詰めていくのであれば問題ない」と井野に語るのでした。

「変われない」人は毎日、同じ人としか会っていない

一時期、「35歳転職限界説」というのがありましたが、最近では、単なる噂にすぎないことが認識されつつあるようです。私の知り合いの中には、40歳過ぎてもヘッドハンティングが途切れたことのないサラリーマンの方がいます。要は、「有能な人は年齢に関係なく、いつでも引く手あまた」ということです。

その一方で、「どこかにもっと自分を活かせる職場があるのではないか?」と考える青い鳥症候群の人や、「自分を変えたい」と言って転職する人もいます。こうした人たちの転職が、たいてい上手くいかない理由は「変えることが目的になっている」からです。「変化したい」というのは、変化すること自体が目的ではありません。実際は「なりたい自分に近づきたい」ということであって、変化はキッカケにすぎないのです。

実は「変わりたいけれど変われない」と言っている人の多くは、単純に外部刺激が少な過ぎるのが一因です。そういう人たちは普段、決まった人としか会っていません。彼らにとって、外部刺激を受ける機会と言えば、同窓会や結婚式くらいのものでしょう。だから余計に、転職を考えるキッカケになりやすいわけです。

日常に変化を取り入れてみる

多くの人が変化したくてもできずにいる中で、逆に常に変化し続けている人もいます。変化できる人とは、外部刺激をルーティンワーク化している人のことです。そういう人に共通して見られる特徴として、常に何かと何かを比較していることが挙げられます。

刺激を受ける機会が多ければ、その分、変わるきっかけも人より多くなるのは、ある意味、当然のことだと言えます。私も、サラリーマンだったころから意識して外部刺激を取り入れてきました。例えばセミナーに行ったり、「サラリーマンは自分一人だけしかいない」という環境に身を置いてみたり。

外部刺激とは、「人と会うこと」だけがすべてではありません。例えば自分1人では絶対に行かないような場所、などでもいいでしょう。仮に「自分は絶対に1人では美術館に行かない」というのであれば、あえて美術館に行ってみる、などです。

大事なのは、答えを探すことではない

万一、「忙しくてとても外に行く暇がない」という人は、時間帯をズラしてみるだけでも違います。たとえ普段から行き慣れているところであっても、時間帯をズラすだけで、いつもとは違った景色が見えてくるはずです。それは行き交う人が違ったり、車の交通量が違ったり、お店がメニューを変えていたり、といったようにです。これが“比較”です。

比較をするポイントとは、「答えを求めようとするよりも、むしろ問いを探すこと」です。比較をした結果、違いを見つけて「この差はなぜできたのだろう?」と考えることが大切なのです。人は日々、外部刺激に触れないでいると、だんだん無反応になっていきます。そうなると「隣の芝生は青い」どころか、芝生すら見えなくなってしまいます。硬直化した日常から脱するための第一歩というのが、自ら率先して外部刺激を求めにいくことなのです。

今回のお話に興味を持った方は、拙著『一流の人は上手にパクる〜仕事のアイディアがわいてくる大人のカンニング』(祥伝社)も参考にしてみてください。

マンガ『エンゼルバンク』に学ぶビジネス 第38回

俣野成敏(またの・なるとし)

30歳の時に遭遇したリストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳でグループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらに40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。『プロフェッショナルサラリーマン(→)』および『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?(→)』のシリーズが、それぞれ12万部を超えるベストセラーとなる。近著では、日本経済新聞出版社からシリーズ2作品目となる『トップ1%の人だけが知っている「仮想通貨の真実」(→)』を上梓。著作累計は42万部。2012年に独立、フランチャイズ2業態5店舗のビジネスオーナーや投資活動の傍ら、『日本IFP協会公認マネースクール(IMS)』を共催。ビジネス誌の掲載実績多数。『ZUU online』『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも寄稿。『まぐまぐ大賞(MONEY VOICE賞)』1位に2年連続で選出されている。一般社団法人日本IFP協会金融教育研究室顧問。

俣野成敏 公式サイト

マンガ『エンゼルバンク』に学ぶビジネス

俣野 成敏氏の記事一覧

関連記事リンク(外部サイト)

成功するために不可欠な「失敗」の考え方とは?ーーマンガ『エンゼルバンク』に学ぶビジネス
「説得力」がない人に欠けている”2つ”の要素とは?ーーマンガ『エンゼルバンク』に学ぶビジネス
資格は、RPGで言うアイテムと同じ。取得する“よりも”大切なことは?ーーマンガ『エンゼルバンク』に学ぶビジネス

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 変わりたいのに「変わらない人」と、常に「変化し続ける人」の違いとは?ーーマンガ『エンゼルバンク』に学ぶビジネス

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。