【すっきり暮らす】キッチンの収納テクニック

インスタグラムで素敵な収納テクニックを公開している、えむえむさん(@m_m_home)。今回は、すっきりとしたキッチンを保つための収納術を教えてもらいました。
えむえむさんの収納アイデア
えむえむさんはキッチンを、取り出しやすいのはもちろん、見た目もスッキリとした印象にしつらえています。
片づけが苦手な方でも実践できるはずの収納テクを集めてみました!
えむえむさん(@m_m_home)
シンプルでリセットしやすい家づくりを目指した収納やインテリアの事をSNS・ブログに記録中。
インスタグラム▶https://www.instagram.com/m_m_home/
ブログ▶https://ameblo.jp/m-m-home/
【収納1】フライパンは立てて収納

フライパンや片手鍋はボックスに立て、収納スペースを節約しています。
重ね置きしていないから、取り出しやすさもアップ!
また、かさばらない取っ手の外せるフライパンを選んでいるのもポイントのようです。
【収納2】8割以上しまわない

シンク下の収納スペースは「全体の8割までの物量しかしまわない」とマイルールを設けているえむえむさん。
ぎゅーぎゅーに詰めてしまうよりも、出し入れがスムーズにできそうですね!
調味料類は茶筒に詰め替えて

コンロ下の細長い引き出しには、ジャストサイズな幅の茶筒をセットし、スティックシュガーや輪ゴム、食洗機洗剤などを入れています。
パッケージのまましまうよりも、同じデザインの収納グッズに移し替えることで、見た目がグンとすっきりするのだとか。
使用頻度の高いものから順に手前に配置しているのもナイスです!
【収納4】計量カップをハンギング

シンク上の収納スペース。棚板の裏面に粘着フックをつけ、計量カップをひっかけ収納しています。奥のものにもアプローチしやすそう。
また、こちらも物量を見直して物を8割以上はしまわず、取り出しやすさ重視にしています。
いかがでしたか? えむえむさんの収納テクを参考にして、すっきり&シンプルな暮らしを目指してみませんか。
インスタグラムのフォローはこちら

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。