図書委員2人の推理物語〜米澤穂信『本と鍵の季節』

図書委員2人の推理物語〜米澤穂信『本と鍵の季節』

 主役は高校生の男子ふたり。ひとりは顔もよくスポーツもできる。ひとりは人から頼られるタイプ。揃って頭もよく、図書委員でもある(←ココ特に重要)。小説の枠組みとしてはミステリー。昨年発売された「どん兵衛」の全部のせバージョンばりに、俺得要素がてんこ盛りではないか! しかし、はしゃいでいる場合ではなかった。本書を読み始めてわかったのは、繊細で苦い物語が収められた連作短編集だということだった。

 堀川次郎は公立高校の2年生。図書委員で、同学年の松倉詩門とは委員会の第1回会議で知り合った。年齢のわりには落ち着いていて聡明なふたりは、図書室に持ち込まれたり街で遭遇したりした謎を解いていく。例えば、ふたりが解決した最初の事件として描かれる「913」。堀川と松倉が図書当番に当たっていたある日、図書委員の先輩であった3年生の女子・浦上麻里が図書室を訪れる。書斎にある金庫の番号を家族に告げずに亡くなった祖父は、生前「大人になってから、もう一度この部屋においで。そうしたら、きっとおじいちゃんの贈り物がわかるはずだよ」と先輩に語ったという。ついては堀川たちに金庫の番号を探り当ててほしい、というのが先輩の依頼だった(ふたりに頼もうと思ったのは、江戸川乱歩の「黒手組」の暗号を解いてみせたことが決め手とのこと)。

 ふたりは高校生ながら、推理の腕は名探偵の域に達しているといっていいだろう。しかし、真相が明かされることが依頼者を含め周囲の者たちに必ずしも幸福をもたらすとは限らない。「913」では暗号というものが重要な要素となっており、ミステリー的にも興味をひかれるところだ。けれどもその種明かしがされたときに残るのは、謎解きの爽快さよりも、やるせなさや納得のいかない思いなのである。彼らのうちのひとりが当事者でもある事件に隠されていた事実には、衝撃も受けたしつらさも感じた。、題名通りに「本と鍵」が題材となっている本書は、雑誌連載時に発表されたのは「昔話を聞かせておくれよ」までで、最終話の「友よ知るなかれ」は単行本刊行にあたっての書き下ろし。改めて一冊通して読むことで、連載中からの読者もまたひと味違った感慨を持たれるかもしれない。ラスト、彼らがただの図書委員として、また月曜日の図書室に現れたことを願う。

 堀川と松倉は大人びてはいるが、まだ高校生でしかない。それでも、自分自身の発言や判断に迷い非力さに傷つきながらも、他者への誠実さを失わない彼らに敬意を表さずにはいられなかった。青春期の若者たちを描いたミステリーには定評のある著者の、新たなる代表作が登場したことを心から喜びたい(しかも、これまでの作品の中でもとりわけ「本」との関係性が高いと思う。青春っぽさというのとは少々ニュアンスが異なるものでいえば、『追想五断章』なども印象的だった。集英社の作品はこの路線ということだろうか)。米澤先生、必ず、必ずや続編をお願いいたします。

(松井ゆかり)

■関連記事
【今週はこれを読め! エンタメ編】10歳の少年の家族や友達との日々〜朝倉かすみ『ぼくは朝日』
【今週はこれを読め! エンタメ編】いつかの私たちのことを描くアリス・マンロー『ピアノ・レッスン』
【今週はこれを読め! エンタメ編】ひりひりした青春の共同生活〜丸尾丸一郎『さよなら鹿ハウス』

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 図書委員2人の推理物語〜米澤穂信『本と鍵の季節』

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。