全編PC画面サスペンス『search/サーチ』が目指したモノとは? “元ネタ”映画やGoogle広告から考える

全世界で約70億円の興行収入を上げるスマッシュヒットとなった映画『search/サーチ』。同作は、失踪した16歳の娘マーゴット(ミシェル・ラー)を捜すため、父親デビッド(ジョン・チョー)がパソコンのフォルダやSNSアカウントに侵入し、事件の真相に迫っていく姿を描いたサスペンスだ。

本作は「全編PC画面上で展開」のキャッチどおり、デスクトップに視点を固定した映像が話題となっている。FaceTimeやスマホのショートメール、FacebookやInstagram、動画SNS、YouTubeなどのデジタルデバイス・アプリをギミックとして活用した臨場感あふれる斬新な映像と、巧みな伏線回収がウリと思われがちだが、実際に鑑賞した方は“ギミック以外”の魅力にもあふれた作品であることに気づいたはず。この記事では、『search/サーチ』に影響を与えた“元ネタ”となる映像作品を振り返りつつ、同作のクリエイターたちが目指したものについて考えていきたい。

「全編PC上で展開」は革新的ではない

まず第一に、キャッチコピーとなっているコンセプト「全編PC画面上で展開」自体は、それほど目新しいものではないということをお伝えしておかなければならない。固定カメラやパソコンなどのデバイスに視点を限定した作品は、古いところでは2006年にはデスクトップスクリーンとwebカメラの映像を組み合わせたインディー映画『Collingswood Story』(日本未公開)が登場しているし、2013年には架空のSNSチャット“The Den”を舞台にしたホラー『デス・チャット』が日本でも公開されている。

『The collingswood story』予告(YouTube)
https://youtu.be/-x-DWZjKWz4

『デス・チャット』予告(YouTube)
https://youtu.be/9R8L6D7nnxo

2015年には、ほぼ全編PC上で展開するスペイン産スリラー『ブラック・ハッカー』(イライジャ・ウッド主演、ナチョ・ビガロンド監督)も登場。

『ブラック・ハッカー』本編映像(YouTube)
https://youtu.be/PnLq_Ft3KaQ

『アンフレンデッド』本編映像(YouTube)
https://youtu.be/lSvgpIbHQkQ

2016年には約1億円の低予算で製作された『アンフレンデッド』が全世界で興収約70億円のヒットを叩き出すことになる。この作品では、視点をデスクトップ上に限定し、Skypeチャットを楽しむ学生たちがひとり、またひとりと謎の死を遂げていく様をスリリングに描いた。このほかにも、低予算のインディーズ映画を含め、類似作品は探せばいくらでもあるだろう。ハンディカメラで撮影された『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』以降、ここ10年でデジタルデバイスを用いたギミックは、少しずつ着実に発展してきたのである。

そして、『アンフレンデッド』でプロデューサーを務めていたのが、誰あろう『search/サーチ』のプロデューサー=ティムール・ベクマンベトフである。映画ファンには、『ウォンテッド』や『リンカーン/秘密の書』の監督として知られてきた人物だが、ここ数年は製作者として全編一人称視点で展開するアクション映画『ハードコア』などのアイデアあふれる作品を世に送り出している。

『ハードコア』海外版予告(YouTube)
https://youtu.be/96EChBYVFhU

ベクマンベトフは、デスクトップのデジタルデバイスやテキストメッセージで物語を進行させていく手法を「スクリーン・ライフ」と名付け、専用の撮影アプリやスタジオまで作った。2018年には自ら監督した『Plofile』や『アンフレンデッド』の続編『アンフレンデッド:ダークウェブ』をプロデュースし、意欲的にスクリーン・ライフ作品を生み出し続けている。『search/サーチ』は、こういった流れの中で生まれた企画の一つだ。

『Plofile』(YouTube)
https://youtu.be/182pyCffVLk

『アンフレンデッド:ダークウェブ』予告(YouTube)
https://youtu.be/tWZMJoWb7ck

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 全編PC画面サスペンス『search/サーチ』が目指したモノとは? “元ネタ”映画やGoogle広告から考える
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。