障子越しの緑を眺め、本と過ごす─東京都『日比谷図書文化館』【ぶらり、図書館めぐり】

図書館好きライターによる散策企画『ぶらり、図書館めぐり』。第4弾は、都心のオアシス・日比谷公園内にある東京都千代田区「日比谷図書文化館」を訪れました。

明治から続く、緑に包まれた“知の拠点”

四季折々の緑に囲まれた日比谷公園の一角に佇む、三角形の建物。

その始まりは明治41年。東京市立として初めて開館した図書館は、昭和18年に東京都立日比谷図書館となった後、千代田区へと移管され、2011年に「日比谷図書文化館」として再出発。

平日は、10〜22時まで開館。Wi-Fiや自習席のほか、展示やイベントも開催され、従来の貸し出し中心から“滞在型”へと進化を遂げています。

三角の敷地を活かしたユニークな建築も特徴で、六角柱や螺旋階段など、随所にこだわりが光ります。

障子越しにやわらかな日差しが入り、窓は木々の緑でいっぱいに。

静けさに包まれる中、時折、日比谷野外音楽堂(野音)の音色が届く―文化の森・日比谷ならではの特別な空間です。

手に取れる、時を超えた知の遺産——2万冊の古書が佇む研究室

とりわけ知的好奇心をくすぐられるのが、4階にある「特別研究室」。

約2万冊もの貴重な古書が並び、迷路のような本棚の奥へと進むと、まるで知の迷宮に迷い込んだかのような感覚に包まれます。

数百年の時を経ても色褪せない貴重な古書の数々は、歴史の息吹を間近に感じられる特別な存在です。しかも、それらを直接手に取って閲覧できるのが、この場所ならではの最大の特徴です。

1500年代から江戸時代末期、明治・大正期にかけて刊行された和書や漢籍、洋書が揃い、それぞれが学術的・文化的価値を持つ貴重な資料として後世に受け継がれています。

直接手に取り、頁をめくることで、当時の思想や技術、生活の様子をリアルに感じられる単なる閲覧を超えた贅沢な体験。

エルフィンストーン『カーブル王国誌』(1815年)

蔵書はデジタル検索が可能で、調査にも便利。特別研究室の奥には、2時間300円で利用可能な静かなスタディールームもあり、本に集中できる環境が整えられています。

ミュージアム展示との連携も。個性豊かな図書レイアウト

ビジネス、地域、アートを柱に、約22万冊の蔵書が並ぶ図書フロア。

3階のアート情報支援コーナーには、美術関連書籍の中でも全国各地の美術館で開催された図録が揃います。

一方、司書による選書棚も見逃せません。この時期のテーマは「秩序・混沌・善・悪・超自然」。

「奇書」のポップが目を引き、どんな本なのか気になって思わず手を伸ばしてしまいます。

図書フロアでは、展示テーマに合わせて選書された関連書籍の紹介もあり、本と展示、両方からテーマをじっくり味わえる工夫がされています。

1階ではミュージアム展示も開催。「江戸・東京の成立と展開」をテーマにした常設展では、千代田区の歴史や文化を入場無料で気軽に楽しめます。

本と珈琲、緑の窓辺。静けさに包まれる都会の縁側

館内には用途に応じて使える座席が用意され、窓際の細長い通路にある読書席は、公園の緑を楽しみながら読書ができるスペースです。

窓の外には青々とした木々が揺れ、まるで縁側に腰掛けているような、やさしい時間が流れます。

1階にはカフェ「PRONT(プロント)」も併設。

蓋つきのドリンクは館内への持ち込みもOK。書籍や文具の販売もあり、ちょっとした買い物にも便利です。

都会の喧騒を離れて、静かにのんびり過ごしたい日にぴったりの居心地です。

映画鑑賞や講演会も。“貸出施設”で知の交流を

文化活動の場としても活用されている日比谷図書文化館は、さまざまな貸出施設を提供しています。

セミナーなどに私用される小ホール「Studio +(スタジオプラス)」は、天井高く、三角窓から差し込む光が心地よい空間。

日比谷コンベンションホール

207席を備えた本格的な多目的ホール「日比谷コンベンションホール」は、スクリーンもあり映画上映、各種イベントまで幅広く対応可能です。

この規模と設備が、都心で12,000円から利用できるのは、公立施設ならではの魅力。

貸出施設の利用や本の借り出しには、千代田区立図書館の「貸出券」が必要ですが、国内の住所が確認できる身分証があれば、誰でも作成できます。

白鳥のレトロな絵柄の貸出券は、どこか懐かしく、心和むデザイン。

緑に囲まれた空間で、時を忘れるひとときを

“ただ読む”だけにとどまらない、本と出会い、知を掘り下げ、視点を少し広げてくれる——そんな知的好奇心に寄り添う場所。

仕事帰りに静かに本を読むもよし、公園を散歩してから立ち寄るもよし。展示をのぞき、カフェでひと休みして、また読みかけのページに戻る——そんな気ままな一日が過ごせます。

日比谷図書文化館
〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-4(旧・都立日比谷図書館)

開館時間
月〜金曜:10:00〜22:00(特別研究室は20:00まで)
土   :10:00〜19:00(特別研究室は18:00まで)
日祝  :10:00〜17:00(特別研究室は16:00まで)
※休館日:毎月第3月曜・年末年始・特別整理期間

アクセス
東京メトロ「霞ヶ関駅」B2出口より徒歩約3分
都営地下鉄「内幸町駅」A7出口より徒歩約3分

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 障子越しの緑を眺め、本と過ごす─東京都『日比谷図書文化館』【ぶらり、図書館めぐり】
ぴかっとさん

ぴかっとさん

北海道生まれのアラサーです。たくましく生きたいので、筋肉をつけようとしていますが、プロテインは苦手です。読書とオシャベリが好きです。

TwitterID: pikatto_san

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。