企画力を高める!公園ミーティングが“高パフォーマンス”を生むワケとは?
「週明けに企画会議があるので、週末からもう憂鬱で」「とりあえず企画を持ってこい、と上司によく言われるので、本当に困る」「お客さんから企画の提案を求められているんですが、どういうものを出したらいいのか」「企画書って、何からどう書けばいいんでしょうか」
企画に、あるいは企画書づくりに頭を悩ませている人は本当に多いようです。しかし、「企画」という言葉に惑わされてはいけない、と語るのは、著書『企画書は10分で書きなさい』の著者で、たくさんの書籍企画に携わっているブックライターの上阪徹さん。
企画のイメージが変わる、「企画の作り方」のヒント、全5回です。
プロフィール
ブックライター 上阪徹さん
上阪徹事務所代表。「上阪徹のブックライター塾」塾長。担当した書籍は100冊超。携わった書籍の累計売り上げは200万部を超える。23年間1度も〆切に遅れることなく、「1カ月15万字」書き続ける超速筆ライター。
1966年生まれ。89年、早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリー。これまでの取材人数は3000人超。著書に『JALの心づかい』『あの明治大学が、なぜ女子高生が選ぶNo.1大学になったのか』『社長の「まわり」の仕事術』『10倍速く書ける 超スピード文章術』『成功者3000人の言葉』など。
意外な方法でアイディアを生み出していたアーティスト
企画の達人たちは、いったいどうやって優れた企画を出しているのか。それは若い頃から、とても興味深いことでした。あるとき、意外な話を耳にしました。
今も鮮烈に覚えているのが、斬新なアイディアで作品をさまざまに生み出していた、世界的に著名なアーティストへの取材でした。アーティストはきっと、大変な思いをして、アイディアや企画を生みだしているのだとばかり思っていました。
ところが、出てきた答えは、びっくりするものでした。企画は、デスクの上でウンウンうなって出てくるものではない、というのです。そうではなくて、スタッフといろんなコミュニケーションをしていくことで生まれていくのだ、と。
どういうことなのか。脳の奥底にはたくさんのキーワードが眠っているのだそうです。それをうまく引っ張り出すことができれば、一人でもアイディアは生み出せる。しかし、デスクでウンウンうなったところで、それは簡単にできるものではない、というのです。
ところが、誰かとディスカッションしたり、コミュニケーションしたりしているうちに、何かの言葉がトリガーになって、脳の奥底に眠っているキーワードが引っ張り出されてくる、というのです。
デスクの上でウンウン考えないアーティスト
↓
一人で脳の奥底からキーワードを引っ張り出せない
↓
誰かと会話することによって、それが出てくる
だから、彼の企画はスタッフとのディスカッションによって生まれていたのでした。何人かのメンバーで集まって、いろいろなディスカッションをしていく。ああでもない、こうでもない、といろいろな話をしていく。そのときに、何かの言葉が脳の奥底に眠るキーワードに反応するのです。
大事なことは、脳の奥底に眠るキーワードが引っ張り出されてくることです。それはそのままジャストアイディアではないかもしれない。しかし、企画のヒントになることは間違いないのだと思います。
ブレーンストーミングをしたり、ディスカッションをしたり、インタビューをしてもらったりすることは、極めて有効だということです。
作家はなぜ、外に散歩に出かけるのか
脳の奥底にあるものを引っ張り出してくる方法は、他にもあります。私は作家にもたくさんインタビューしていますが、毎日のように散歩に出かける、と語っていた人は少なくありませんでした。同じように、デスクに座っているだけでは、得られない刺激を、外に出ることで得られるからだと思います。
違う世界をインプットすることによって、脳はいつもと違う反応を見せる。それはすなわち、ウンウンうなっても出て来ない企画やキーワードが出てくるということ。じっとしていても出て来ないものが、外に出て行くことで出てくるのです。
外に出るとはどういうことかというと、五感を刺激する、ということです。特に都会に住んでいる人は、五感が退化してしまっている、と語っていたのは、かつて取材したフランス人の音楽家でした。
大昔、人間はジャングルに暮らしていました。ジャングルでは、常に五感を研ぎ澄ませておかないと命を落としてしまいます。視覚はもちろん、聴覚、嗅覚、触覚、味覚を研ぎ澄ませる必要があった。
ところが今は平和で安全な世の中です。五感を研ぎ澄ませなくても生きていける。しかし、逆に研ぎ澄ませることができれば、普通に暮らしていたのでは、得ることができない、たくさんの情報を手に入れることができる、というのです。
公園でミーティングを行う、というのは理に適っている
それこそ就職先の会社を選ぶときは、五感を研ぎ澄ませ、と彼は言っていました。目や耳から入ってくる以上のものを、人間はつかむ力をもともと持っていたのです。
同じように、日常的に五感を感じてみる。強く意識してみる。それだけでも、感じるものは変わってきます。それはそのまま、新しい刺激になって脳につながります。
五感を意識して世の中を眺めてみる
↓
いつもと違う刺激が入ってくる
五感に刺激を与えるには、自然環境のあるところがいいのだそうです。私自身、ときどき公園に行って、五感をオンにするようにしています。耳を澄ますと、いつもは聞こえない鳥の声が聞こえてきたりします。季節の風が肌に当たる感触を得ることができます。
五感をフルに駆使して世の中を見てみると、いつもと違った景色が見えてくるかもしれません。ちょっとした意識をするだけで、新しい刺激が手に入る。それは、脳をいつもと違う活性へと、導いてくれるかもしれません。
実際、最近では、ときどき公園など屋外でミーティングをする、という会社も出てきています。晴れた日は、外に出て行って、会社の中にいるのとは違う景色を見て、風を感じて、新鮮な空気を吸って会議をする。これは、五感を刺激して、アイディアを出しやすくする、という点では、かなり理に適っているといえます。
企画は会社の中でウンウンうなって生み出さないといけないもの、というのは、もしかすると呪縛のひとつになっているのかもしれません。企画者たちは、仲間と考えたり、デスク以外の場所に積極的に出ていって、企画を生み出しているのです。
刺激を得る機会は、他にもたくさんある
いろいろな刺激が、脳からキーワードを引っ張り出すトリガーになる。だからこそ、ちゃんと意識をしておかないといけません。
駅に向かって歩いているときにも、いろいろなことを考えているものです。しかし、ただ考えているだけでは堂々めぐりになってしまいかねません。そうではなくて、意識を外に向けてみるのです。そうすると、意外なものが発見できたりするのです。
この住宅のこの表札は、こんなにかっこよかったっけ?道路のこんなところに花が咲いているとは気づかなかった。電柱はこんなにたくさんあったかな?歩道を通って車が出る部分はどうなっているんだろう……。
人は見ているようで、意外に見ていないものです。毎日、通り慣れた道でも、意識してみると、意外な発見がたくさんある。こんなふうに意識していろいろなものを見ていくと、それをきっかけに脳がつながり始めます。おそらく一人で考えていたのではできなかったような発想のつながりが、できていくようになるのです。
電車の中も同じです。最近では、電車の中でニュースを見たり、SNSを見たり、ゲームをしたりと、スマホをいじっている人が少なくありません。暇つぶしなのかな、と思いますが、私に言わせると本当にもったいない。見回せば、刺激だらけだからです。
すべて、しっかり意識してみると、何かしら感じるものがあるはずです。それはそのまま刺激になる。刺激によって動き、頭の中に何かが浮かんだら、それをすばやくメモしておくのです。
とにかく企画は早くから考え始める
外からの刺激とか、通勤途中に意識してみるとか、五感を研ぎ澄ませとか、そんなことをやっている時間がない……。企画は短い時間で考えてしまいたい……。
そんな声が聞こえてくるかもしれない、と私は思っています。でも、そもそも、その考え方を変えたほうがいいと思っています。
企画を考えるのに最も苦しいシチュエーションはどんなことかというと、企画の締め切り間際になって、ウンウンとうなることです。早く企画を出さないといけない。でも、出てこない。
どんどん時間が迫ってくる。週明けの月曜日中に出さないといけない。そうなると、週末もおっくう。どうしよう、どうしよう、と休みも落ち着かない。困った……。そして月曜日も、デスクの上でウンウン……。
こういうのが、一番苦しいのです。そして、一番やってはいけないのです。なぜなら、ちっとも楽しくないから。
企画が出てこなくて直前までウンウン
↓
これが一番やってはいけないこと
では、どうすればいいのかというと、とにかく企画は早くから考え始める、ということです。締め切りが近づいてきて考えるのではなく、早く考え始める。それこそ、企画を考えないといけない、ということが決まったところから、企画を考え始める。
考え始めるといっても、いきなり企画は出てきません。そこで、キーワードから見つけていけばいいのです。何かしら、使えそうなキーワードをどんどん出していく。それを、メモしていく。
メモをしたものを、また眺めていく。意識をして街を見たり、人を見たり、電車の中で過ごしたりして、新しい刺激が、また新しいキーワードを生んでいきます。五感を研ぎ澄ますことで、新しい刺激になって、これもまた新しいキーワードにつながっていく。
思いついたことをどんどんメモしていく
面白いことに、キーワードがいくつも出てくると、そこから連想ゲームのように、またキーワードが出てきたりします。
実際、私は何でも浮かんだことは、iPhoneのメーラーの下書きに入れているのですが、いくつか出てきたものを眺めていると、新しいキーワードや要素が浮かんで来たりするのです。それが、企画のヒントを作ってくれたり、実は企画書のベースにもなったりします。
そんなふうにして、早くから考えて、時間をかけて、企画を考えていくことです。そうすることで、企画は次第に形に整えられていきます。キーワードからロジックが生まれ、企画ができていきます。
何か一瞬、ひらめいて、アッというものが出てくる、ということを期待していたとすれば、それは苦しいと思います。そんなことは、まずないからです。
しかし、時間をかけてたくさんのキーワードを出していったとすれば、それに脳が反応して、ハッとひらめくことはあるかもしれません。いろいろなことをしているからこそ、目の前にあるヒントに気づくことができる。
企画にはそれなりに時間がかかるもの。じっくりのんびり考えていくもの。そう考えることだと思います。もちろん締め切りはありますが、それが近づくまでやらない、というのが一番よくない。結局それは、脳にも刺激を与えられず、ただ苦しいだけの時間になってしまいかねません。
早くから考える。時間をかけて考える。たくさんの刺激を与えて、たくさんのキーワードを出す。それが大事になるのです。
次回、最終回は、「企画書は10分で書ける」をお伝えします。
参考図書
『企画書は10分で書きなさい』
著者:上阪徹
出版社: 方丈社
関連記事リンク(外部サイト)
年収が高い人ほど“語彙力”がある!?―山口拓朗の『できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方』
電話の定番「今、よろしいですか?」が損する気づかいのワケとは
怒られたくない!デキる人の謝罪は「何が」違うのか?
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。