MITによる自律型ボートの実証試験プロジェクトが蘭アムステルダムで進行中
![](https://getnews.jp/extimage.php?de2727d5d71a23035338337c597ed4cf/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F12%2F171222ROBOAT2.jpg)
・アムステルダムの運河で自律型ボートをテスト走行
![](https://getnews.jp/extimage.php?fed6efb9555a3f5c7d112a94069835cf/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F12%2F171222ROBOAT1.jpg)
道路や橋といった既設のインフラが非常に混み合うため、自動車の利用を減らし、都市部の渋滞を緩和する手段として、ヒトの移動や物の運搬に水路を活用したいとのニーズがあるという。
そこで、このプロジェクトでは、アムステルダムを“実験の場”として、「Roboat(ロボート)」と呼ばれる自律型ボートの実証テストを実施する計画。
「Roboat」は、輸送用ボートとして、アムステルダムに広がる運河のネットワークを通じ、ヒトや物を効率的に移動させるのみならず、複数を連結させて水に浮かべ、オンデマンド型の橋や臨時ステージとしても利用する。
また、環境センサーを搭載することによって、大気や水の汚染レベルを測定し、都市の衛生状態や環境を可視化する機能も備える方針だ。
・近い将来、沿岸地域で自律型ボートの活用が広がる!?
現在、世界人口のおよそ6割が、沿岸、河岸もしくはデルタ地帯で生活しているとみられている。
物資の輸送、人々の移動、大気や水質のモニタリングという3つの機能を備えた「Roboat」の実証テストやその結果分析は、多くの他の都市にとっても、興味深いものとなるだろう。(文 松岡由希子)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。