これは不思議! 電子部品なしでWi-Fi通信する3Dプリントオブジェクト
![](https://getnews.jp/extimage.php?267ba95740053ab4508e61ad9faed3d8/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F12%2Ffullsizeoutput_395e-300x225.jpeg)
洗剤のキャップなどにこの技術でつくったオブジェを取り付け、洗剤が少なくなってきたら自動でネットオーダーされる、という使い方ができるという。
・Wi-Fi電波を反射
![](https://getnews.jp/extimage.php?689020698607177f7a92cd56cc1480d9/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F12%2Ffullsizeoutput_396e-300x225.jpeg)
種明かしすると、この技術の中心にあるのは電波の反射。3D出力したアンテナが、他の3Dオブジェクトの部品と接触するなどしたときに周囲のWi-Fiの電波を反射し、データとしてWi-Fiレシーバーに送信する。
・自動でアマゾンに注文も
![](https://getnews.jp/extimage.php?a012d0ee36ff9eadfa030cab99edad32/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F12%2Ffullsizeoutput_395c-300x225.jpeg)
そのギアが回転する動きでアンテナがWi-Fi電波を反射する。そうして、レシーバーは送られてきたシグナルパターンからどれくらいの洗剤が残っているかを把握でき、残量が一定以下になれば自動でアマゾンのアプリに注文を入れることができる。
と説明しても、やはりプラスティックオブジェが通信するなんて、と信じがたい読者が多いだろう。
研究チームは同技術を公開しているので、気になる人はサイトをチェックしてほしい。
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。