宮沢賢治「雨ニモマケズ」× 高岩遼のスペシャルMV。色彩豊かなアートを岩手から発信
![MUKU2017螟・k157](https://getnews.jp/extimage.php?64df370a67a4228c04ec705d3f75f1cb/http%3A%2F%2Fwww.neol.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F08%2F38df2c46a1e66527b1b673b12eaa656d-662x990.jpg)
![MUKU2017螟・k74](https://getnews.jp/extimage.php?d4b2ece8e0cfad5db2def1a9137a5734/http%3A%2F%2Fwww.neol.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F08%2Fa0abe9da22f5139d13dea099ae9f2f9b-662x990.jpg)
![MUKU2017螟・k76](https://getnews.jp/extimage.php?16f450e69738b0769ef8d68dc1c201f0/http%3A%2F%2Fwww.neol.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F08%2Fcc84deab0f649a38188008694be00b8e-620x415.jpg)
“違う視界から、違う世界を描き出す”をテーマに、知的障がいのある方々が描く感性豊かなアート作品をプロダクトとして提案する「MUKU」が、宮沢賢治の誕生日である8月27日に「雨ニモマケズ」の世界からインスパイアされた洋傘・本革製ブックカバーを発表。メインモデルは、宮沢賢治と同誕生日・岩手出身の高岩遼。宮沢賢治の子孫である宮沢和樹の許可をうけ、各所で注目を集める新進気鋭のモデル 関根なつみと共にPVを撮影したスペシャルなMVが実現(9月発表予定)。
宮沢賢治の故郷である岩手県から、新しい可能性を提案する「MUKU」は、8月27日よりクラウドファウンディングをスタートしているので、ぜひチェックして。
https://camp-fire.jp/projects/view/41898?token=31926887
![MUKU螟・m23](https://getnews.jp/extimage.php?c130b15402fc1c8fdf8397015e63a455/http%3A%2F%2Fwww.neol.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F08%2F6032b4a75f7e33ef92a88ad956c66c1d-620x410.jpg)
![MUKU螟・m49](https://getnews.jp/extimage.php?2e4dec3fe34dd4926f4c7db5897f84c1/http%3A%2F%2Fwww.neol.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F08%2F91485b0201d063e989c1440549569789-655x990.jpg)
高岩遼
http://sigmafat.com/diary/52997?wid=54540
8人編成ヒップホップチームであるSANABAGUN.、「NEW SAMURAI R&R」掲げるロックンロール・バンドのザ・スロットル、
そしてヒップな表現者集団 SWINGERZと、各組織の首謀者でありフロントマンの歌手。
関根なつみ
https://www.instagram.com/_n_a_t_s_u_m_i_/?hl=ja
MUKU
知的障がい者と社会の橋渡し”をテーマに、強烈なアイデンティティを持った彼らが描くアート作品を商品に落とし込み、世の中に提案していくブランド。知的障がいのある方々が生まれながらに持つクリエイティビティを徹底的にブランディングすることで、社会に新しい価値の提案を目指す。2016年六本木アートナイト、国立新美術館の展示会、伊藤忠青山アートスクエアの企画展、FashionRevolutionへの参加など、精力的な活動を行っている。
https://camp-fire.jp/projects/view/41898?token=31926887
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2014/10/bd35a851bae6df0fef54f136ebc052e1.png)
都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。
ウェブサイト: http://www.neol.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。