3D印刷の常識を覆す人工肌を米大学が発明!医療・軍事・環境など多方面での活用を示唆
![](https://getnews.jp/extimage.php?86548b8c68f17b8424826655f5068bcf/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F07%2FBionic-skin-01.png)
その新手法は、2017年5月5日付の材料工学専門誌「Advanced Materials」の電子版で紹介された。
・”耳”から”手”、そして”身体”へ―3D印刷の限界に挑む
![](https://getnews.jp/extimage.php?c6f2dac797d7a060eaa68db7439d0361/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F07%2FBionic-skin-02.png)
同研究チームは研究室内で独自に開発した3Dプリンターを用いて人工肌を製作した。ちなみに、従来の3Dプリンターとは異なり、複数層の印刷が可能だ。
結果、凹凸のある手の表面上での操作であるにもかかわらず、感度が良く、リアルタイムの鼓動を検出することに成功。マッカルピン氏はその予想外の展開に驚愕するも、「人間の肌の上で3Dプリント製品を生み出す上でのヒントが見出された」と言及した。
研究者らは次なるステップとして、「手」ではなく「身体」という大枠で3Dプリントの難題に挑んでいく。
・伸縮性に富む
液体樹脂を使用する従来の3D印刷は、高温かつ伸縮性に欠けるというデメリットがある。
これらの欠点を払拭したのが今回の新技術だ。3Dプリンターで印刷されたセンサーは伸縮性に富んでおり、3倍の大きさまで延ばすことが可能であるという。
・多用途
”人工肌”の応用領域は実に幅広い。例えば、 “人工肌”が搭載された外科ロボットが手術室に導入されたとしよう。外科医は手術時の患者の思いを“人工肌”を通じて感じ取ることができ、その結果より痛みの少ない低侵襲手術が実現され得る。
その他にも健康状態のモニタリングをはじめ、戦場での化学物質・爆発物の探知、発電など、様々な用途での活用が模索されている。
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。