GPS機能は高齢者の徘徊を減らすことができるのか
認知症高齢者の徘徊が社会問題に
平均寿命が延び高齢化が進む中、認知症高齢者の徘徊は社会問題の1つとして課題となっています。
そのような中、GPSやQRコードを用いた徘徊対策が商品化されてきました。
このような機器を用いることによって、実際に徘徊を減少させることができるのでしょうか。
認知症高齢者が徘徊をした際に伴うリスクはいくつかありますが、ここではしばしば発生する2つのケースとそれにGPS機能を持った商品がどのように対応するかについて紹介したいと思います。
徘徊により行方不明になるリスクに対応
1つはどこに行ったかがわかならなくなり、介護者は捜索に困難をきたすということです。
認知症高齢者は予期せぬタイミングで徘徊を始めます。
中にはしばらくしてから、自分で戻ってくる方もいますが、帰り道がわからなくなって保護をされたり、途中で事故に遭ったりすることもあります。
そういった意味でGPSが組み込まれた靴等は、本人の居場所をリアルタイムに把握でき、介護者にとってみたら心強いでしょう。
身元がわからないリスクに対応
2つ目は身元がわからないリスクです。
高齢者の徘徊が社会問題とされる中、住民の理解も高まってきています。
そのため、認知症と見られる高齢者が不審な行動をとっていると、手を差し伸べてくれる方々も多数おられます。
こういったケースは警察に保護をされることが大半ですが、本人の身元がわからず家に帰られなかったり、介護者等への連絡に時間がかかることが多々あります。
そのような際、身元特定に役立つQRコードシールが衣服等に貼られていると、親族等に迎えにきてもらう際に助かります。
このようにGPSやQRコードの活用など、ハイテク機器を利用した認知症対策商品は、高齢者の徘徊対策として、期待ができる要素が高いと思われます。
地域での見守りも引き続き重要に
一方で、少なからず課題も見受けられます。
それは、これらの徘徊対策機器も本人が身に付けていなければ効果が発揮されないことです。
靴・カバン・衣類等にGPSやQRコードを取り付けるなど、介護者側は様々な対策を講じますが、本人がそれを身に付けて外出をするとは限りません。
また、身に付けて外出をしたとしても、カバンや衣類等は外出先で紛失することもあり得ます(店内で上着を脱いで、忘れたまま店を出る)。
そういった意味では、「町でみかける不審な行動をとっている高齢者は徘徊している可能性もある」という私たちの意識の持ち方も引き続き大切になってくるかと思います。
(中原 崇/社会福祉士)
関連記事リンク(外部サイト)
認知症徘徊を防げ!保護した高齢者情報を自治体に
国際結婚を安定的に続ける秘訣
育児疲れ軽減へ 知っておきたい地域の支援制度
最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。
ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。