【英国グルメ】これが元祖ハイブリットスイーツだ! ロンドンで人気の“ダフィン”を食べてきた

ニューヨーク発のクロナッツ(クロワッサン×ドーナツ)を筆頭に、近年のスイーツ界でキーワードとなっているハイブリッドスイーツ。異なる2つのスイーツを融合したもので、ウォーナツ(ワッフル×ドーナツ)、ドナルト(ドーナツ×タルト)、ビスキー(ビスケットケーキ×クッキー)など、新たなブームを次々と生み出しています。

そこで今回は、日本でこれから流行るであろうロンドン発のハイブリットスイーツを紹介。ダフィン(ドーナツ×マフィン)発祥の店“Bea’s Cake Boutique”のブルームズベリー店に行ってまいりました!

店頭の看板にもダフィン(duffin)の文字が。実は2011年頃から販売しており、ハイブリットスイーツの先駆けとも言えるスイーツなのです。

この店ではラスベリージャムとヌテラ(ヘーゼルナッツとチョコレートのペースト)の2種類があり、どちらも持ち帰りは2.5ポンド(約400円)、店内で食べる場合は3ポンド(約480円)です。

ドーナツは揚げたもの、マフィンは型に入れて焼いたもの、という初歩的な知識に基づけば、見た目はかなりマフィンに近い模様。

内側はドーナツのようにきめ細やかな生地がずっしりと詰まっており、見た目以上にボリューム感があります。
実際に味わってみると、サックリとした外側に対して内側はしっとり。そもそも材料はほぼ変わらないはずのドーナツとマフィン。揚げていないにも関わらず、なぜこんなにもドーナツ感が? と不思議に思ったのですが、焼きあがってすぐに溶かしバターを絡ませることでサックリとした食感を生み出しているのだとか。さらに周りをコーティングしているグラニュー糖もドーナツ感を演出。ジャムの甘さと共に、マフィンらしいシンプルなバター風味の生地にアクセントを加えてくれています。
ドーナツでもあり、マフィンでもある、確かに“ダフィン”の名は伊達じゃありません!

ちなみに英国では、かつてスターバックスがこれと酷似したレシピ(店のホームページで公開している)を採用してダフィンを商標登録し、ひと悶着あったのだとか。日本でもすぐに定着しそうなダフィンですが、大きく仕掛ける企業や店舗は果たして……。
Bea’s Cake Boutique公式サイト(英語):
http://www.beas.london/

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。