「学習王への道」・・・子供用PCに入れる、学習用ソフトを色々と探してみたゾの巻(49)
![0000000310492](https://getnews.jp/extimage.php?9796fbee2f49d155c594c26e83b4bcef/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F08%2F00000003104921.jpg)
子供用PCに入れる、学習用PCソフトを色々と探してみたゾ
前回、子供の教育用のPCを仕立てたFURUですが、実は子供が2人居ます。
※「電脳教育王への道」・・・中古PCをカスタマイズして小学生の子ども向けに組み上げたいっ! (41)
https://getnews.jp/archives/650657 [リンク]
という事は教育用のPCが2台必要です。共用は、兄弟げんかになるので無理!
そこで、同じ機種を追加で入手する事にしました。有り難い事に、まだなんとか在庫があった様です。
余分なWindows8のライセンスは1つしか無かったので、2台目のwindows8については、『通常版』を買わざるを得ません。思わぬ出費となりました。
![41QmpRjc+hL._SL500_AA300_](https://getnews.jp/extimage.php?23d8558e4092e2a717b8054eed5b16c5/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F08%2Fe0d699aca9e502c85e0a445f5300a034.jpg)
お店から入手したPCを一旦DtoDでリカバリしました。
その後、旧OSが起動したPCから、Windows8のOSのディスクを挿入して、setup.exeを実行してみようとすると・・・!
「WindowsXP及びWindows VistaのOSからは通常版のWindows8のディスクは実行出来ない」との旨のエラーメッセージが出ました。
「旧OS上でWindows8のディスクからインストール出来るのはWindows7からだけ」なんですね。
![sャ](https://getnews.jp/extimage.php?a9ee8e6215bbf016bded3493d6040426/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F07%2Fbd86c12bddd9e98c543c1b3ac50100dc.jpg)
「へー、そうなんだー。」
…そうなんです。OSのディスクから直接ブートして新規インストールするしかない様です。
まあ、別に上書き新規インストールしても大勢に影響は無いんですけどね。
とりあえず、サクサクとOSのインストールを進めて行きます。
そして、2台目の子供用PCが仕立て終わりました。
1台目(上の子)のPCにはソースネクスト『超ホーダイ』
1台目の子供用PC(上の子用のPC)には、既にソースネクストの『家族間で使いホーダイ』である、年額ソフトウェア利用サービス『超ホーダイ』の子供用PCソフトが一式入っております。
https://www.sourcenext.com/houdai/
![wwャ](https://getnews.jp/extimage.php?5e019f935a0b97a5d60c4997807c0456/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F08%2Fdce1ee31590681109a4304f671a25f46.jpg)
タッチタイピングを学ぶ為の、『特打』シリーズ。『超字幕』では字幕を見ながら、英語の勉強。『メキメキ算数伝説』で算数を勉強して、『メキカン』で漢字を覚える事が出来ます。
『小学校英単語300』もありますね。って小学校で英単語300も覚えるの?
今どきの子供、大変だねー!
…『家族間で使いホーダイ』なら、2台目の子供様のPCにも同じソフトを入れれば良いのかな、と思ったのですが、良く調べてみると『家族間で使いホーダイ』とは書いてありますが、実は「同じソフトを複数台のPCに同時にインストール出来る」という意味ではありません。
大半のソフトは1台1本限りなのです。(一部ソフトは複数台、もしくは無制限でインストール出来る物もあります。)
『超ホーダイ』のサービス自体は素晴らしいだけに、今回の様に各々の子供用のPCでそれぞれ使えないのは、ちょっと残念ですね。
http://sourcenext.force.com/faq50search/faq?id=CY-30410
![キャプチャ](https://getnews.jp/extimage.php?0f6d73f2ec6c48e557c502b8f6f0fc90/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F08%2F66c19942ab4ba346fdb64ccc04cde37312.jpg)
更に、上の子は来年から4年生なので、以下のソフトも入れる事にしました。4年から6年まで全教科で約2000円強ですので、これはお得かな。
小学4・5・6年学習ゲーム ガーディーズ 新学習指導要領対応版
http://www.gakugei.co.jp/products/guardies/
![キャプチャ](https://getnews.jp/extimage.php?d82175c49ad92c81268c1d87bd9bc115/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F08%2F66c19942ab4ba346fdb64ccc04cde37314.jpg)
さて、要するに2台目の子供用PCは基本的には別途学習ソフトを別途探して、あらためて入れてあげる必要がある、という事になる訳です。
![wweャ](https://getnews.jp/extimage.php?4c2e2c3e1e68f0fef89b9ea0e78f1be6/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F08%2Fd677ccf8e5872e6228f33264dba4ed7c.jpg)
「でもそれって、ちょっとお高いのでは?」
…もう子供の教育のIT化は、乗りかかった船です。最初から乗らなきゃ良かったのですが、記事ネタの為に勝手に乗ってしまった船なので、下船出来ません。
2台目PC用の学習ソフトを探して三千里
検索サイトで、「小学生 学習 ソフト」で検索して見ると…。
「あれ?意外と子供用ソフトが無いぞ?」
…そうなんです。今回調べて分かった事ですが、現在、いわゆるパッケージソフトとして小学生用学習ソフトを販売している所は、現在、ほとんど有りません。
昔はもうちょっと色々有った様な気がしたのですが……オンラインのweb通信教育の方向性にシフトしているのかも。
ほぼ一択と言っても良さそうなソフトが、(株)がくげい の ランドセルシリーズ。
http://www.gakugei.co.jp/products/rando/
![ddャ](https://getnews.jp/extimage.php?5cfdea37780d4fe4f60c2b6e0c16a554/http%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F08%2Fb2b30e648b23184a8c42d11a812a841e3.jpg)
流石に、今時というか、Windowsタブレットに対応している様ですね。
下の子は来年には小学校に入学するので、
![](https://px1img.getnews.jp/img/avatars/akun-avatar.jpg)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。