やる夫で学ぶホメオパシー1
やる夫に説明されると、なんだかすごくわかりやすい。今回はホメオパシーについてMochimasaさんのブログ『Not so open-minded that our brains drop out.』からご寄稿いただきました。
やる夫で学ぶホメオパシー1
ここではニセ科学、ニセ医療の一つであるホメオパシーがいかにして興り、20世紀初頭までにどのように批判されたかを概説する。
サミュエル・ハーネマン (1755年-1843年 ドイツ)
後にホメオパシーの創始者として知られる人物である。
当時のヨーロッパでは瀉血(しゃけつ)療法が一般的だった。
瀉血(しゃけつ)とは皮膚や血管を傷つけてわざと出血を起こすことで病気を治療する方法。現在では一部の例外を除けば有効性は否定されており、当時は不衛生な処置によって逆に感染症を引き起こす場合もあったと考えられている。
そんなある日、ハーネマンは熱帯病のマラリアにキナという樹木の樹皮が効くことを知った。
ハーネマンは、マラリアを治すはずの薬が逆にマラリアに似た症状を引き起こしたことをヒントに、この薬に限らない普遍的な法則として
「病気と似た症状を引き起こす物質はその病気を治す作用がある」
という類似の法則を思いついた。いわゆる”毒をもって毒を制す”に近い発想である。ホメオパシー(Homeopathy)という語は、同類(homeo)と苦痛(pathos)から作られた造語であり、同じような苦痛を引き起こす物質を利用する治療法という意味である。
ちなみに当時は作用機序(編集部注:薬物が生体に作用する仕組み)が未解明だったキナの樹皮の効果は、現在では樹皮に含まれるキニーネという成分がマラリア原虫に毒性をもっているためだと分かっている。また、キニーネには強い副作用が存在する。
当時の薬は現在の知識で考えると効果が疑わしいものもが多く、むしろ毒になるものも少なくなかった。そのため、濃い薬を与えられた患者が症状が悪化することになり、むしろより薄められて毒性が低くなった薬を与えられた患者の方が回復しているように見えても不思議はない。
つまり、巷(ちまた)の有害な治療法よりも、実際には効かないし害もなかったハーネマンの治療の方がましだったことになる。
科学的な臨床試験が行われるようになる前の時代ゆえに、なおさらそういう誤解は生まれやすかった。
ハーネマンはここでも強引な一般化を行い、
「薄めれば薄めるほど薬の効果は強くなる」という超微量の法則を提唱した。
こうしてハーネマンはホメオパシーの基礎理論を構築した。
ホメオパシーでは以上の二つの法則に基づいて、
1.病気と似た症状を引き起こす物質を
2.ものすごく希釈して
その薄い液体を糖の粒(あめ玉みたいなもの)に垂らして乾燥させ薬とする。こうして作られた薬はレメディと呼ばれる。ハーネマンはさまざまな物質が引き起こす症状を調べ、多くのレメディを開発し記録に残した。
その後の批判
ホメオパシーはハーネマンの死後も、当時の医学のダメさ加減に助けられて、支持者を増やしていったが、科学・医学が進歩するにつれ次第にその有効性に疑問の目が向けられるようになっていった。
無害だが同時に効果もないことが明らかになってきたのだ。
かの有名な看護婦もホメオパシーに皮肉たっぷりの賛辞を送った。
看護婦にして統計学者 フローレンス・ナイチンゲール(1820年 – 1910年 イギリス)
『Florence Nightingale』「Notes on Nursing What It Is, and What It Is Not」
http://www.gutenberg.org/etext/12439
日本語での解説はここに詳しい
『NATROMの日記』 2009/8/10 「ナイチンゲールいわく、「ホメオパシー療法は根本的な改善をもたらした」
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20090810
さらに、薄ければ薄いほど作用が強いとする超微量の法則も批判にさらされ、それは化学の発展に伴ってより決定的になった。
ホメオパシーでは、30Cと呼ばれる希釈率のレメディが標準とされる。30Cとは100倍に薄める操作を30回繰り返すという意味であり、全体として10の60乗倍に薄めたということになる。
ここでは仮に元になる物質が食塩だったとしよう(実際に岩塩のレメディは実在する)。食塩NaClの分子量は約58である。したがって、58 gで1 molとなる。1 molの物質には6.02×10^23乗 個の分子が含まれる。
58 gのNaClを100 mlの水に溶かしたとしよう(実際には溶解度の関係でここまで濃く溶かすのは不可能に近い。つまり、実際にはもっと薄いはず)。完全に溶かして均一になるまでよく混ぜて1mlをスポイトで取って、新しく用意した99mlの水と混ぜる。
この操作1回で100倍に薄めたことになる。30回繰り返すと、前述のとおり10の60乗倍に薄めたことになるので、完成した希釈液100mlに含まれる分子の数は(6.02×10^23)/(10^60)=6.02×10^(-37)となり、平均すれば1分子も食塩が含まれないことになる。つまり、薄めすぎて何も溶けていない純粋な水になってしまった。
※正確にはNaClは溶液中では分子ではないし、分子量ではなくて式量というのが正しいがここでは分かりやすさのために分子と分子量という言葉を使った。
簡単に言うと、地球の全海水に溶かして薄めるよりも薄い。
100倍に薄める操作を何度も繰り返せば、倍倍ゲームみたいにどんどん薄まるから、少量の水でも十分可能だろ。数学的に考えて。
こうしてホメオパシーは科学的にほぼ完全に否定されたのだった。
実験の方法と解釈に問題があったにせよ、着想した当時の水準に照らしてみればハーネマンの考えは特別に劣っていたということはなかっただろう。むしろギリシャ時代以来の理論に立脚した瀉血(しゃけつ)療法を続けていた医師に比べれば、実証的な姿勢は評価できるのかもしれない。
参考文献:
『Skylark Books』「Samuel Hahnemann (1755 – 1843)」
http://www.skylarkbooks.co.uk/Hahnemann_Biography.htm
執筆: この記事はMochimasaさんのブログ『Not so open-minded that our brains drop out.』より寄稿いただきました。
文責: ガジェット通信
■最近の注目記事
水木一郎アニキが、ラゾーナ川崎でLIVE!3時間フル熱唱!!
「携帯電話が心臓ペースメーカーを誤動作させる」という話
低炭素社会のためにも捕鯨をやめよう/クジラの骨SUGEEEEEEEE
ウェブサイト: https://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。