より良い睡眠をするための方法
最近、頭が働かない、記憶力が悪くなっている気がする・・・。
歳を重ねるごとに、こんな風に感じている人は多いだろう。では、これは本当に歳のせいなのだろうか。
『一生衰えない脳のつくり方・使い方』(築山節/著、さくら舎/刊)では、いまの脳の力を落とさず維持できないか、いまの脳の働きをよりアップできないか、脳の老化を防げないか、といった不安に応える「脳のつくり方・使い方」の具体的な方法を解説する。
頭が働かない、記憶力が悪くなっている気がするというのは、脳が本当に衰えているか、本来の力を発揮できていないかだという。
その脳と睡眠は密接な関係がある。睡眠がしっかりとれていないと、脳も本来の力を発揮してくれない。これが原因の1つかもしれないのだ。
「忙しいので、寝る間も惜しい」「もっと時間がほしい。寝るなんてもったいない。」など、昼も夜も誰かが稼働している現代社会では、このように思っている人も少なくはない。
しかし、仮に1日の睡眠時間を8時間としたら、私たちの人生の3分の1は睡眠に費やしていることになる。人生80年なら、じつに27年近くも寝ていることになる。それだけ、私たちにとって睡眠は大切で、必要なものなのだ。
では、そもそも人間は何のために眠るのか。睡眠は3つの意味を持っている。
1つ目は脳を休めて機能を回復させる。
2つ目はホルモンを分泌したり、内臓や筋肉のメンテナンスをする。
3つ目は寝ているうちに記憶を整理、定着させる。
次の行動に備えて万全の状態にしておくには、1日に1度は誰でもきちんと静止した状態が必要なのだ。
寝るのが惜しい人がいる一方、眠れない人もたくさんいる。日本人の5人に1人が不眠症の悩みを抱えているといわれているという。では、どうして眠れないのだろうか。
ストレス、サーカディアン・リズム(概日リズム)のずれ、コーヒーなどのカフェインによる覚醒作用、年齢によるものなどさまざまな原因が考えられるが、眠りたいのに眠れないときは、次の法則を利用すると良いと築山氏は提案する。
身体には「睡眠が深ければ深いほど、体温は大きく低下している」という法則があるという。睡眠に入ると、体温の基準値は自動的に下がる。代謝は低下し、身体から生み出される熱量も少なくなっている。こうしたことから、睡眠自体が体温を下げると考えられている。
では、逆に体温が上昇すると、身体はどのような反応になるのか。体温があがると、ホメオスタシスの働きで身体は温度を下げようとする。すると先ほどの法則の逆パターンで「体温が低下しているときには深い眠り」が適用され、眠りに入りやすくなるというわけだ。これを利用して、寝る前に入浴して身体を軽く温めれば、体温を下げようとして眠りに入るまでの時間が短くなり、深い眠りが得やすくなるというのだ。
睡眠の取り方にもっと気を使ってみたら、脳の働きもよくなるというのが本書を読むとわかる。そして睡眠は人間にとって、とても重要なことだと再認識させられる。ネットやテレビなど不用意な夜更かしや、忙しくてもできるだけ夜に睡眠を取るように心掛けたいものだ。そうすれば、仕事や生活にいい影響が出るはずだ。
(新刊JP編集部)
●(新刊JP)記事関連リンク
・不眠にならないための3つのコツ
・朝型の生活を送るための方法
・毎日を変える? 「寝る前5分」の習慣
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。