泥棒もピンポンダッシュもまとめて撃退! 最新ホームセキュリティ用品セレクション

access_time create folderデジタル・IT

“ホームセキュリティ”。なかなか素晴らしい響きの言葉じゃないか。ハイテクの香りがプンプンする。

“”自宅を警備する”と言うと「お前、無職なの?」と誤解されてしまうが、ここでは本気の防犯対策という意味でホームセキュリティを取り上げたい。いろんな人間が町を歩いている昨今、錠と鍵の戸締まりだけではどうにも不安だ。

だがホームセキュリティという名目で、警備会社に月々の契約料をつぎ込むのもどうなんだ? そうだ、猟銃でも持って毎晩玄関の前に立っていよう。……いやいや、そんなことをしたら自分が逮捕されちまう。

多少の初期費用さえ投じれば、あとはタダで使えるホームセキュリティ用品がどうしても欲しい!

というわけで、今回もクラウドファンディングサイトから「何だこりゃマジかスゲェ!」と叫んでしまうような製品をピックアップしてみよう。2万円足らずの初期投資で玄関をハイテク化できるドアベル、電球ソケットに差し込むだけの高性能監視カメラ等、時代の最先端を行く製品がそこにはある。

1.遠隔地から訪問者の存在を把握! 新型ドアベル『Xchime』

ここ最近、ドアベルがベラボーに進化している。

いわゆるインターホンと呼ばれる製品は、今やIoT化が進んでいる。いろいろなモノがインターネットで常時接続されることによって、新しい機能が次々に開発された。できることが増えた、というわけだ。

たとえば、この『Xchime』という新型ドアベルもIoT化の象徴のような製品である。

Xchimeにはカメラが搭載されていて、訪問者がベルを押すとWi-Fi経由で家主のスマートフォンに接続する。訪問者の顔はバッチリ丸見えである。もちろん、家主が海外でリア充バカンス旅行をしていたとしても、遠隔地から訪問者の存在を把握できる。

ピンポンダッシュが目当ての悪ガキなど、もう怖くない。いつでもかかってこい。証拠映像を親に見せてやる!

ちなみにXchimeは、別売りのスマートライトと連動させることも。夜間に訪問者がやって来たら、自動的に照明が点灯するというものだ。

これさえあれば、自宅のセキュリティレベルは大幅に向上するだろう。クラウドファンディングサイト『Indiegogo』で、129ドル(1万4,600円)からの投資で提供中である。

2.電球ソケットに差し込むだけ! 野外照明兼用のセキュリティカメラ『Tovnet』

もうひとつ、「こりゃスゲェ!」と思わせるような製品がある。

クラウドファンディング『Kickstarter』に登場した『Tovnet』は、野外照明兼用のセキュリティカメラだ。Wi-Fiを使って家主のスマホに映像を送るという点は先述のXchimeと変わらないが、Tovnetは「電球の延長線上」という要素がある。

設置は超簡単。ドライバーを握ったことのないカマトト娘にだってできる。何しろ、電球ソケットに差し込むだけなんだから。

あまりにシンプルすぎて、正直書けることも少ない。でもこれ、マジで便利だぞ。Kickstarterでは1台120ドル(約1万3,500円)という値段で提供されているが、たったそれだけの初期投資で最新ホームセキュリティを導入できるというわけだ。


以上、ピンポンダッシュの悪ガキ撃退用品……ではなく、最新ホームセキュリティ用品をご紹介した。

製品のIoT化もさることながら、開発者は「できるだけ簡単に設置できる製品」というものを常に意識しているようだ。いくら性能が良くても、特殊な工具を使わなければならないような製品は敬遠される。それを考えると、Tovnetなどは非常に斬新な逸品とも言える。

そしてこれらの製品は、日本でも普及する可能性が充分にあるものだ。

【参考・動画】
Xchime Video Doorbell & Motion Detect Smart Alerts-Indiegogo[リンク]
Tovnet : World’s First Light Bulb WIFI Security Camera-Kickstarter[リンク]
Xchime Doorbell: Watch your home from your phone-YouTube[リンク]

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 澤田 真一) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 泥棒もピンポンダッシュもまとめて撃退! 最新ホームセキュリティ用品セレクション
access_time create folderデジタル・IT
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。