あの日の白いモビルスーツ 1977年からのオタク回想録その4

あの日の白いモビルスーツ 1977年からのオタク回想録その4

オタクという名が生まれる前の記憶
オタクという言葉が生まれる以前、1978から1980年。テレビの構成作家、京都精華大学非常勤講師となった自分の土台にもなったのはアニメと特撮だった。これはその回想録の最終回。

1979 「機動戦士ガンダム」第1話を観る

待ちに待った「機動戦士ガンダム」の第1話でした。もう、冒頭から最後まで、充実した30分でした。「これはすごい」と思いましたね。完全にやられました。まず、ナレーションが何を言っているのか理解できない!!

「地球から最も遠い宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り、地球連邦政府に独立戦争を挑んできた。この一ヶ月あまりの戦いでジオン公国と連邦軍は総人口の半分を死に至らしめた。人々はみずからの行為に恐怖した」(『機動戦士ガンダム』第1話「ガンダム大地に立つ!」より)

今でこそ、いろんな設定、ディティールを理解していますけど、いきなり、こんなナレーションに、わけのわからない巨大なものが地球に落ちてくるというビジュアルで、理解できるもんですか! そして、こう思うわけです。「わけのわからないまま話が進むところが大人っぽい! これは『宇宙戦艦ヤマト』どころの騒ぎじゃないぞ!」と。

主人公はどうも「たくましいヒーロー」だったり「わんぱくな熱血漢」ではないところも目新しかったんです。さらには、敵ロボットのデザインが垢抜けているし、ミリタリー的な匂いがする! 第1話を観終えた時点で、もう虜になりました。これがアニメの未来だ、アニメファンでいて良かった! と思えましたよ!

この年に、テレビスペシャルとして放送された宇宙戦艦ヤマトの新作『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』に、なんだかズレた印象はうけたものの、もう自分には「ガンダム」があるから大丈夫だ、とも思ってましたね。

当時は毎月の購読誌が山のようにあったので、そこで収集した情報をもとに漫画を読んだり、音楽を聴いたりとやることは山ほどあったんですよ。おまけにガンダムショックで、アニメの面白さも再認識しています。それでも、各ジャンルをおこたらずに1年間を暮らせたのは、この年が受験勉強の年だったからだと思います。

3年にもなれば、同級生たちもそれなりに「お勉強」をはじめるじゃないですか。春先から、校内での模試もひんぱんに行われるようになりますよ。そんなムードに流されて、なんだか勉強嫌いの自分にも義務感が芽生えてきちゃうんですよ(悪いことではないといは思うけど)。

で、帰宅後は数時間の受験勉強をするようになってましたね。雑誌やマンガを読んだり、テレビを観たりは、その合間。むしろ、そんな縛りがなかったとしたら、際限ない自分の好奇心で、どうかしちゃってたんじゃないかと想像します。

この当時、毎月の購読雑誌は『ぱふ』『LaLa』『ビックリハウス』『ホットドッグ・プレス』『ポンプ」『OUT』『アニメック』『ランデヴー』『少年マガジン』『テレビマガジン』『平凡パンチ』など

まず6月には朝日ソノラマから「マンガ少年別冊 『すばらしき特撮映像の世界』」というムックが発売されましたが、これは最高でした。子供の頃に大好きだった怪獣をはじめとする日本の特撮作品から、海外のSF、ファンタジーまで、大人の趣味人なり(現在考えれば、当時は執筆者の皆様も20歳そこそこの方々だったのだとは思います)の視点で紹介されていました。

米田仁士さんの特撮マン漫画も、いたはししゅうほうの「ウルトラマンタロウ」も、どれもこれもが刺激的でした。これは「ガンダム」とは別の意味で、現在の自分の趣味嗜好をつくり上げた、重要な一冊になりましたね。

それから、4月には、あの『マニフィック』が『アニメック』と誌名を改め、リニューアルしました。ガンダムに関しては他誌とは差別化した特集を組み始めたので、読まないわけにはいかなかったんですよ。この時点で、『アニメージュ』の購読はすっぱり止めちゃったくらいです。

各話ダイジェストストーリーに加え、スタッフインタビュー、設定資料を所狭しと掲載。アニメック誌上でしか確認できない設定画が山ほどありました(後で知ったのですが、設定画を勝手に切り貼りしてつくった「ドダイ搭乗時のグフ」なんてものまで載せていたんだそうです)。

当時、登場モビルスーツの形状を全て確認できたのは、『アニメック』だけでした。また、劇中に登場する「ミノフスキー粒子」という謎の単語について、監督の解説がなされたのも、アニメック誌上のインタビューが初だったと思います。

また、ガンダムに併せて、誌上ではさまざまな個人ファンクラブが紹介され(放送翌月の号には既にガンダムファンクラブ会員募集の告知が読者欄をぎわせていた)、会報誌、同人誌というものが多数出版される実情も知りました。あまりにも、濃く、博識なアニメファンたち。知識を蓄えたつもりになっていた自分ごときでは到達できない世界でした。そこで、なんとなくわかってきたんですよ。アニメについて情報を貪り、築き上げてきた「他の人とは違う」という「優越感」が、まるきり勘違いだったことを。

世間には、自分と同レベルの知識を持つファンは山ほどいて、そんな自分たちこそが、メディアに先導される側の大衆なのだ、というのが現実だったのです。「アニメを極めるには奥が深すぎる」と感じ始めると、徐々に「アニメへの知識欲」は方向性が変わり始めました。全てを網羅できないなら、より特殊なものを! より変わったものを! 今思えば、それは今時の「サブカル病」にも共通する、「変わった趣味のオレえらい!」的な浅はかな思考でした。

11月には「アニメージュ増刊 SFコミックス リュウ」、「月刊ジ・アニメ」が創刊され、世間でもテレビまんがのことを「アニメ」というのだ、という認識が一般的になっていた。

それでも、「機動戦士ガンダム」だけは逃さずに見続けていました。雑誌に載っていた「サンライズ公式、記録全集出版」の広告に、たまらず予約のハガキを出してしまったのもこの年の夏だったと思います。「一冊3000円。全5巻を順次出版」。トータルで1万5千円ですよ! 中学生にとっては、かなり厳しい値段ですよ。それでも、その興奮と嬉しさには変えられなかったんです。受験を縦に、親に交渉したんじゃなかったかなあ…(思い出せないです)。

今思い起こすと、高校受験に向けた日々の中、むさぼり読んだ雑誌やまんがの情報が、未だに「受験科目」以上に、頭の中に残っていることが驚きです。また、しっかりと年末に公開された『ルパン三世 カリオストロの城』や『戦国自衛隊』を観に劇場へ足を運んでいたことも、今となっては意外ですよね。まじめに勉強してたんでしょうかねえ?

1980年 アニメからの脱出

受験真っ只中。1月には「マンガ少年別冊 『すばらしき特撮映像の世界』」の延長ともいうべき雑誌『宇宙船』が創刊されました。読者参加の造形物を紹介する3Dギャラリーは、模型が趣味だった自分にとって手が届く新たな可能性でしたし、当時の8mm映画ブームをうけての、自主制作映画の紹介に至っては、メディアを通して情報を得るしかなかったアニメ(当時はそう思い込んでいた)とは違って、そこには「ファンが作品をつくり上げる」という発展性も感じました。さらには、「ああ、東京では面白いことが起こってるんだな」と、アニメ誌以上にファンサイドの臨場感を感じたのです。

そして1月26日、大好きだった「機動戦士ガンダム」が最終回を迎えました。明らかに、受験で大変な時期だったと思うんですが、妹と二人で正座してテレビの前に座っていたことを明確に覚えてますから不思議なもんです。

とにかく、感動しちゃったんです。ロボットを脱ぎ捨てて、みんなのいる「居場所」へ帰る主人公。アムロは、終始いらつく奴だったけど、それでも「幸せはここにあるんだよな」と思ったんです。そして、妹と二人で声をそろえて「これはすごい!」って言ったことも忘れられないですね。

受験中にもかかわらずに、まんがだの、アニメだのにうつつを抜かしていましたが、なんとか志望校への進学が決まりました。なんなんでしょうね、受験勉強って。そんなわけで開放感いっぱいの時期、『月刊OUT』も『アニメック』も、最終話を迎えたガンダムの特集に力を入れます。伝説となったピンナップ「うるわしのアルテイシア」も、この年の3月号の特集でした。この二冊は、本当にぼろぼろになるまで読みました。懐かしい。

脱出・・・

で! ここで、一旦燃え尽きたんです。中学生も終わりましたから。新しい世界が待っているんですよ。これまで、恋愛なんてものにはほとんど興味もなかったから、そのあたりもちゃんとやりましょう! と。それから、ちょっと真面目にやったら、わりあいお勉強も出来るようになったので、それもちゃんとやりましょう! と。

とにかく、まったく具体的ではないけれど、ここから「脱出」するんだ、と。アニメファンとして「知的」であるためには、とんでもない時間と労力と、「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」(ガンダム体験後に観たそれは、あまりに古臭く感じて期待はずれに思えた)くらいではびくともせずに愛する情熱が必要なのは、この頃には確信していました。

あの日見た白いモビルスーツは、アムロ同様、ぼくにとっても「脱出」するための鎧でした。鎧、だったはずなのです・・・

そして、高校へ…。アニメ雑誌の購読こそ辞めましたが「脱出」は、そうたやすいことではなかったんです。なぜなら、あれから30年以上経って、ぼくは毎シーズン、アニメの新作を楽しみに見ているし、マンガも読んでいる。「オタク大賞」なるイベントの構成までしているおかげで、アニメ業界、特撮業界の方々と、鼻の穴を膨らませながらオタク談義を楽しんでもいます。

アニメ、特撮に、人生を左右するタイトルは山ほどありますが、あの日、ガンダムを観たことは、今の自分を形成する重要なキーポイントだったのだと思いました。むしろ、白いモビルスーツは、ぬくぬくとしたオタクを育てる「毛布」のようなものとして機能してしまったのかもしれませんね。

引用元

あの日の白いモビルスーツ 1977年からのオタク回想録その4

関連記事

あの日の白いモビルスーツ 1977年からのオタク回想録その3
あの日の白いモビルスーツ 1977年からのオタク回想録その2
あの日の白いモビルスーツ 1977年からのオタク回想録その1

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. あの日の白いモビルスーツ 1977年からのオタク回想録その4

KAI-YOU.net

ウェブサイト: http://kai-you.net

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。