花粉&部屋干しニオイ対策に!お洗濯マイスターの「非菌三原則」

花粉&部屋干しニオイ対策に!お洗濯マイスターの「非菌三原則」(写真: iStock / thinkstock)

まだしばらく続きそうな花粉との戦い。花粉が飛散する時期は、対策のひとつとして洗濯物を部屋干ししたほうがよいと聞くが、本当に効果があるのだろうか? ライオン株式会社のお洗濯マイスター山縣義文さんに、花粉対策としての部屋干しの効果について聞いてみた。「部屋干しは効果ありますよ! 濡れた洗濯物には、乾いているときと比べると2倍もの花粉が付着するからです」

それは恐ろしい!! では花粉対策として、洗濯の前に気をつけたほうがよいことはどんなことなのか。「洗濯で花粉がよく落ちるよう、洗濯機に詰め込みすぎないことが大切です。入れ過ぎると洗浄力が落ちるので、洗濯機の容量の7割が理想的です」

花粉対策に効果的な部屋干し。でも、気になるあの臭い……。臭わないようにするにはどうすれば?「洗濯物に付着している汚れや菌を、しっかり落とすことが大事です。特に、洗濯物が乾かないで湿った状態が長く続くと、菌が増殖してイヤな臭いが発生してきます。そのためには、菌対策として洗濯層の中に菌を持ちこまない・洗濯物に菌を残さない・洗濯物の菌を増やさない、の“非菌三原則”が大切です!」

山縣さんのお話からまとめた、“非菌三原則”のポイントは以下のとおり。

1.洗濯前:洗濯層の中に菌を持ちこまない
・洗濯物は洗濯槽ではなくカゴに入れる(洗濯槽は湿度が高く、菌が増殖しやすい)
・洗濯槽の裏側からの菌の侵入防止は、定期的に洗濯槽クリーナーを使って清潔にする
・洗濯物に衣類・布用除菌スプレーをして保管する

2.洗濯中:洗濯物に菌を残さない
・洗剤は除菌・抗菌効果のあるものを使う
・除菌・抗菌効果がある柔軟剤や液体酸素系漂白剤も併用する

3.洗濯後:洗濯物の菌を増やさない
・洗濯が終わったら、なるべく早く洗濯槽から取り出して干す
・干すときには衣類・布用の除菌スプレーをする

さらに、干し方にも、臭いを防ぐコツがあるそうだ。「洗濯物と洗濯物の間に風の通り道を作ります。洗濯バサミがついた角ハンガーの場合、両端に長い衣類、真ん中に向かって短いものを干していく“アーチ干し”をすることで、風通りがよくなり乾きやすくなります。洗濯ものは上から乾いていくので、途中で上下を入れ替えるのも効果的です」

【画像1】角ハンガーは“アーチ干し”で乾きやすくなる(写真:johancz / 123RF 写真素材)

【画像1】角ハンガーは“アーチ干し”で乾きやすくなる(写真:johancz / 123RF 写真素材)

なるほど、早く乾かすことがポイントのようだ。ちなみに、化学繊維や薄手のものは乾きが早いので、乾いたらどんどん取り込んで隙間をあけるのもポイントとのこと。さらに干すときに工夫できることはないのだろうか?「室内干しするときは鴨居(※)のような、風がよく通る部屋の中央に干しましょう。カーテンレールに干すとカーテンのホコリがついてしまうし、風が通らず乾きにくいです。あと、扇風機の風を洗濯物にあてることもおすすめです。エアコンでもよいですが、風があたればよいので扇風機で十分です」

※鴨居(かもい)…襖や障子など引き戸を設ける場所の上部にある、開閉のための溝のある横木

どれも納得! これらの効果的な洗濯&部屋干しのワザを活用すれば、臭いが気にならない部屋干しライフを送れそう。あとわずかの花粉シーズン、これでなんとか乗り切りたいものだ。●取材協力
ライオン株式会社
HP:https://lidea.today/articles/washing
元記事URL http://suumo.jp/journal/2015/04/03/81434/

【住まいに関する関連記事】花粉やPM2.5が不安…洗濯物は「部屋干し指数」を見て干すべし
有数の花粉飛散地域、水戸市の人々の花粉症対策を聞く
花粉シーズン到来!花粉の侵入を防ぐシャットアウト術とは?
クローゼットやタンスに眠る洋服たち 高く売るための秘訣は?
花粉は上空何mまで飛ぶの? 高層マンションなら花粉は平気?

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 花粉&部屋干しニオイ対策に!お洗濯マイスターの「非菌三原則」

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。