今年はひと味違うぞ! ミニストップの『プレミアムベルギーチョコソフト』は〇〇が隠し味!
ミニストップといえば、その場で作って提供してくれる“ソフトクリーム”。濃厚なミルク感を楽しめるソフトクリームと香ばしいコーンの組み合わせは、定期的に無性に食べたくなりますよね。スタンダードなバニラのほか、限定のフレーバーソフトも人気ですが、中でも圧倒的な人気を誇るのが冬期限定の『ベルギーチョコソフト』。これまでとはコンセプトを変え、隠し味にあるものを加えて『プレミアムベルギーチョコソフト』として帰ってきました。ネット上では賛否両論を呼んでいるという新しい味を、編集部で実際に試してみました。
※すべての画像が表示されない場合は下記URLからご覧ください。
https://getnews.jp/archives/822374
『プレミアムベルギーチョコソフト』(ミニストップ)
2002年の発売開始以来、フレーバーソフトの中では人気NO.1だという『ベルギーチョコソフト』。しかし、「今年もそんな季節か……」といつも通り何気なく食べた人は驚くはず! 今回はベルギー産チョコレートに“杏”を加えているというのです。全く想像のつかないその味を確かめるべく、筆者は近くのミニストップへ足を運びました。
いつものフレーバーソフトと同じようにバニラとのミックスも選ぶことができます。今回は思い切って『プレミアムベルギーチョコソフト』をチョイス。
ソフトクリームはもちろん、ワッフルコーンまでチョコレート色。これは見るからに濃厚そう! 溶けないうちにいただきます。
見た目からの想像通り、はじめはベルギーチョコの濃厚な風味。しかし口の中でゆっくり溶かしていくうちに、フルーティーな香りが鼻に抜けていきます。おお! これがウワサの“杏”か! 賛否両論と聞いてはいたけれど、筆者は好きです。この味。チョコレート×オレンジなど、フルーツとの組み合わせが好きな人は大好物なのではないでしょうか。
ワッフルコーンにはソフトクリームと同じベルギー産チョコレートを配合。新たに“塩”も加えています。コーンがワッフルになるだけで途端に贅沢感が増しますね。濃厚なベルギーチョコソフトと、絶妙な塩気のコーン。この連鎖は止まらなくなるので注意!
今回の製品化にあたってミニストップがタッグを組んだのは、国際的なチョコレート競技会“ワールドチョコレートマスターズ2007”で総合優勝を果たしたショコラティエ 水野直己さん。彼の作るチョコレート“杏と塩”をもとにして『プレミアムベルギーチョコソフト』が完成したのだとか。専門店の味が近くのミニストップで気軽に味わえてしまうというわけなんです。
周りの編集部スタッフにも試食をしてもらいました。あんず×塩×ベルギーチョコレートの組み合わせ、アリ? ナシ?
食べた感想は?
・カカオ分70%と聞くと苦味を強調してバランスを合わせるから、苦いけど甘すぎる! みたいな事になりがちだけど、これはそのバランスが上手く取れてます。杏の香りもカカオのフルーティーさを引き出しているアクセントに。舌触りもとてもなめらか。(40代男性)
・最初は杏のインパクトが強いのですが、後半はかなり慣れてきてチョコレートが主役になりますね。杏の風味が、チョコレートの後味をスッキリさせてくれます。甘すぎるスイーツが苦手な人も美味しく味わえるさわやかアイスです。(20代女性)
・冬ならではの、こってりしたチョコレートが大好きなので杏の風味は必要ないかも……。杏ってあまりなじみがないけれど、香りはすごく良かったです。 味わったことのない不思議な味わいでした。(30代女性)
・知らずに普通のチョコレートアイスだと思って食べたら、不意打ち! チョコレートと一緒に、フルーティーなフレーバーが口いっぱいに広がります。香りの正体は、杏。チョコレートは渋さギリギリ手前の濃厚さ。そこに甘くも香り高い芳醇なフルーツが合わなさそうで合うという、これまたギリギリのバランスで楽しめます。香ばしめのワッフルともピッタリ。(30代男性)
・フルーツの風味でチョコソフトのしつこい後味がなく食べやすい。夏場にも食べられる味。コーンがしっかりしていてよく合います。 (20代男性)
編集部内での感想は意外にもほとんどが「アリ」という結果に。今しか味わえない斬新な味わいを、ぜひあなたも近くのミニストップで確かめてみて!
製品概要:『プレミアムベルギーチョコソフト』(ミニストップ)
価格:270円(税込み)
発売日:2015年2月13日(金)より全店発売
エネルギー:261kcalミニストップ『プレミアムベルギーチョコソフト』公式サイト
http://www.ministop.co.jp/syohin/sweets/softcream/premiumbelgian-chocosoft.html
食いしん坊万歳!
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。