電話とメールの違いは“同期”か“非同期”かの違い

Zopeジャンキー日記

今回はmojixさんのブログ『Zopeジャンキー日記』からご寄稿いただきました。

電話とメールの違いは“同期”か“非同期”かの違い
「電話するならまず先にメールでアポを取るべき」『Togetter』
http://togetter.com/li/52775

“電話をかける側は「突然相手の時間を奪っている」ということをそろそろ自覚すべき”というHamachiya2さんの提言と、それに対する反応をまとめたもの。 “電話するならまず先にメールでアポを取るべき”というのはちょっと大げさな気がするが、基本的な考え方としてはその通りだと思う。

電話というのは、相手の仕事や生活にリアルタイムで“割り込む”ので、相手に対して高い認知コストを要求するものだ。メールより電話のほうが話が早い場合はもちろんたくさんあるが、その効率は、高い認知コストの上に成立している。

「メールで電話のアポを取れ」とまでは言わないが、電話をするときは、相手の仕事や生活にリアルタイムで割り込み、高い認知コストを要求しているのだという理解が、常識になってほしいとは思う。

電話とメールの違いは、ITの用語で言えば、“同期”か“非同期”かの通信方式の違いだ。“同期”型の通信というのは、「他のすべてのタスク(仕事)をストップして、いますぐこの通信だけに集中せよ。そして、この通信が終わるまで、他のことは一切するな」というものである。これは緊急時などにはいいが、日常的に用いるには、あまりにもコストが高い方式だ。通常は、「都合のいいときに返事してね」というふうに、応答するタイミングを相手にゆだねる“非同期”型の通信のほうがいい。

営業などの場合は、電話や訪問というリアルタイム系の通信、“同期”型の通信が、いわば仕事の中心である。いつも電話に対してスタンバイしていることがあたりまえなので、他の人もそうだろうと思い込みやすいのかもしれない。

“知的生産”のためには、割り込まれずに集中できる“一定の時間のかたまり”が必要である。この理解が前提になっていて、相手の“一定の時間のかたまり”を尊重する気持ちがあれば、リアルタイムに割り込む“同期”型の通信は、緊急時や、早急な解決が必要な場合にのみ用いるべき、という方針が出てくるのが自然だろう。

しかし最近では、電話してもいっこうに出ないのに、『Twitter』ではどんどん発言している、といったケースもあるらしい。『Twitter』でどんどん発言しているというのは、集中して“知的生産”しているわけではないことを、自らストリーミング放送しているようなものだろう。こういう場合は、「おい、『Twitter』やってるなら返事しろよ!!」と、“割り込み”をかけてもいいと思う。

執筆: この記事はmojixさんのブログ『Zopeジャンキー日記』からご寄稿いただきました。

文責: ガジェット通信

■最近の注目記事
オードリー若林の目標設定の妙技
高校野球 選手を守らず“教育”とは片腹痛いね
男性で逆だったコレステロールの善玉と悪玉
プライオリティ・インボックス
高地滞在でやせることは可能か?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 電話とメールの違いは“同期”か“非同期”かの違い

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。