三和土、長押? 意外と知らない住まいの言葉、この際はっきりさせておこう

「三和土」「長押」「破風」……これらの用語、すべて住まいに関する漢字ですが……みなさん読めますか?
仮に、読めたとしても、今度は具体的に住まいのどの部分なのか? 由来はなんなのか? と問われると……果たして正確に説明できるかどうか怪しくなってきます。
この際、これらのぼんやりとしか覚えてない言葉、はっきりさせておきましょう。■「三和土」……叩いて固めたから
うっかり「さんわど」なんて読んでしまいそうになりますが「たたき」です。
たたき【三和土】[「叩き」と同源]コンクリートで仕上げた土間。古くは、叩き土に石灰、水などを加えて塗り、たたき固めた。(「大辞林」三省堂)
国語辞典などで調べると、おおむねこのような解説がされています。現在の感覚で「三和土」といえば、玄関の靴が置いてある場所のことをさして言うことが多い気がしますが、もともと土間の仕上げの工法をさして言う言葉だったようです。
三和土というのも、たたき土、石灰および苦汁、水の三つの材料を混ぜてつくったのが語源のようです。

【画像1】土間の中でも、特に三和土の製法でつくられたものを三和土というようです(写真撮影:西村まさゆき)■「長押」……現在はハンガーを掛けるなどの用途に使われる
「なげし」と読みます。簡単に言ってしまえば柱と柱の間に横に渡して取り付けられている材木のことです。
本来は、柱を固定するための構造材だったものが、だんだんと装飾するための部材となっていき、現在ではハンガーやフックを掛けるために「付長押(つけなげし)」というものをわざわざ取り付けたりする場合もあります。

【画像2】これ、飾りなんですね……(写真撮影:西村まさゆき)■「鴨居」……敷居の反対語?
「かもい」です。これ、そんなに難読ではないし、よく聞く言葉ですが、果たして家のどの部分をさしていう言葉なのか分かりづらいのではないでしょうか?
鴨居は、障子や引き戸を滑らせるための溝が彫ってある横木の上の部分を指します。下の部分は「敷居(しきい)」といいます。ただ、敷居は溝のほってあるものだけではなく、下に渡してある横木のことも敷居というようです。

【画像3】鴨居の横木が長押です。ちょっとややこしい!(写真撮影:西村まさゆき)■「破風」……ある家が多い
「はふ」と読みます。破風はお城や神社仏閣の立派な建物にたくさんついているイメージがありますが、一般の住宅にもあるものです。
切妻屋根の建物で言えば、屋根の横の部分はもれなく「破風」ということになります。
形によって「唐破風」や「千鳥破風」「入母屋破風」などさまざまな種類がありますが、屋根を横から見るとそれはおおむね「破風」ということになります。

【画像4】写真のような破風板の形状は「起り(むくり)破風」という種類です(写真撮影:西村まさゆき)■「上り框」……「式台」とは別
「あがりかまち」です。框という漢字、この「上り框」でしかみません。
もともと玄関や床の間など、段差のある部分の縁に使われる化粧材のことを「框」といい、その中でも玄関の床の部分の縁に使われる横木を「上り框」といいます。
まれに土間と床の間にある「式台」を指して「上り框」と言うこともあるそうですが、厳密に言うとそれは誤用のようです。

【画像5】段差の横木にまで名称があるんですね(写真撮影:西村まさゆき)
以上、読み方や正しい使い方があやふやな言葉を幾つかピックアップしてみました。
知ってるようでよく分からなかった建物の名称。ぼく自身、三和土と式台を混同していたり、鴨居と長押を同じものだと思い込んでいたりしていたのですが、よく調べてみると全く違うものだということが判明し、今まで間違った言葉遣いをしてたのではないかと思うとなんだか恥ずかしくなってきました……。
言葉ってちゃんと調べてから使わないとだめですね。
元記事URL http://suumo.jp/journal/2014/10/28/72011/
【住まいに関する関連記事】リノベーション、インスペクション、シェアハウス… 住宅業界の横文字化に乗り遅れるな!
いまの住まいに永住したいなら知っておくべき家を長持ちさせるコツ
祖母が家事、妻が仕事、シングルの姉が子育て…進む「次世代助け合い」とは
愛犬家必見! 愛犬のための理想の家づくりとは?
この季節に知っておきたい、家に花粉を持ち込まないための方法
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。