これからの世の中で必要な「レジリエンス」
レジリエンス、それは「変化に対応できる力」
2013年の世界経済フォーラムのダボス会議でメインテーマとして取り上げられた「レジリエンス」。日本でも安倍内閣において、様々なレジリエンスを扱った取り組みが行われていて、とても重要な概念のひとつになりつつあります。
レジリエンスには「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」といった意味があります。行政やビジネスの場では「トラブルや課題、問題に遭遇しても、それに立ち向かい、躍進する」といったような意味合いで使われます。「変化に対応できる力」といったところでしょうか。
リーマンショックを経験してしまった世界は、「グローバル化」による様々な「危機」が存在し得るということを明確に意識しはじめたことから、この「レジリエンス」が重視されることになったと考えられるようです。「危機」に負けない強さとは一体どのようなものなのでしょうか?
イソップ物語「樫の木と葦」から考える「強さ」
「強さ」と聞いて、どのようなものを想像しますか?はね返すような頑丈さであったり、傷一つ付かない強靭さを思い浮かべる人もいるでしょう。
イソップ物語に「樫の木と葦」という話があります。ある川辺に立派な樫の木が堂々と生えていました。樫の木は、風に揺らめく細い葦を見て、いつもばかにしていました「そんなに細くて大丈夫なのかい?」と。ある日のこと、大嵐がやってきて夜中中、強風が吹き荒れました。嵐が過ぎ去った朝、青空の下、葦はいつものように風に吹かれていましたが、樫の木は根っこからなぎ倒されていたのです。元気のなくなった樫の木に葦は、「太くて頑丈だからって強いわけじゃないんだよ」と言ったそうです。
樫の木の失敗は何でしょう?それは「油断」と「柔軟さの欠如」ではないでしょうか。大嵐というものが来るとは予想していなかったでしょうし、吹き荒れる風にしなることもなかったのです。
適切かつ柔軟に対応していくことで、レジリエンスは高まる
また、仏教の言葉で「諸行無常」という言葉があります。「四苦八苦」と呼ばれるように、この世は「苦」があって当たり前という前提の智慧の一つが「諸行無常」という教えです。この世のあらゆるものは変化するということです。
「なにもかもが変化する」と、知っておくということは大切です。そして、起こった物事に対して、葦や柳の如く「柔軟」に対応してゆくこと。「慢心」と「傲慢」さは樫と同じです。変化に満ちた世の中、その都度、適切かつ柔軟に対応していくことで、レジリエンスは高まってゆくのではないでしょうか。
最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。
ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。