オンキヨーの2画面モバイルノートPCに新モデル『DX1015A4』

access_time create folderデジタル・IT
DX1015A4

オンキヨーは、コンパクトなノートパソコン(PC)のきょう体に10.1型ワイド液晶を2画面搭載したデュアルディスプレーのモバイルノートPC『DXシリーズ』の新モデル『DX1015A4』の受注を開始、7月3日から販売を開始します。価格はオープンです。

OSは『Windows 7 Home Premium 32ビット』。CPUに『AMD Athlon Neo プロセッサ MV-40』、グラフィックスに『ATI Radeon HD 3200 グラフィックスアクセラレータ』を搭載。ワンセグチューナーも内蔵し、1画面でワンセグ放送を視聴しながら、もう1画面でインターネットを閲覧するなど、2画面を生かした視聴スタイルが可能になります。

DX1015A4

液晶モニタは1024×600ドットが2画面で、展開すればフラットに並べて使えるほか、回転ヒンジで180度回転させるとディスプレーの面を外向きにでき、“ビューワスタイル”として動画・ワンセグの視聴やプレゼンに活用できます。“ビューワスタイル”では、画面右側の光学式ポインティングデバイスと左側のマウスボタンでカーソル操作とクリックが可能。画面表示を回転できるローテーションボタンや、表示の拡大・縮小、音量調節、画面のスクロール、ディスプレーの輝度調整ができるマルチファンクションボタンも画面側に搭載しています。

『DX1015A4』主な仕様
OS:Windows 7 Home Premium 32ビット
CPU:AMD Athlon Neo プロセッサ MV-40 1.60GHz
メモリー:1GB(最大4GB)
ハードディスク:160GB
ディスプレー:10.1型ワイドTFTカラー液晶 最大1024×600ドット
グラフィックス:ATI Radeon HD 3200 グラフィックスアクセラレータ
テレビチューナー:ワンセグ対応テレビチューナー(録画、字幕表示、EPG表示、データ放送対応)
ウェブカメラ:130万画素 CMOSセンサ搭載 ウェブカメラ
LAN:Realtek RTL8111DL ギガビット イーサネット コントローラー (10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T)
無線LAN:通信速度 最大300Mbps、IEEE 802.11 b/g/n準拠
キーボード:86キー日本語キーボード(17.4mmピッチ、1.7mmストローク)
ポインティングデバイス:タッチパッド、光学式ポインティングデバイス
スピーカー:内蔵ステレオスピーカー(1.5W+1.5W)
マイク:内蔵モノラルマイク
指紋認証:標準搭載
メモリーカードスロット:メモリースティック/メモリースティックPRO/SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/MMC共用スロット、マイクロSDメモリーカード、マイクロSDHCメモリーカード共用スロット
インタフェース:ヘッドホン端子(ステレオミニジャック)、マイク端子(ステレオミニジャック)、USB2.0ポート×3、LANポート、外部ディスプレー出力端子(ミニD-sub 15pin)、テレビアンテナ端子
バッテリー動作時間:約3.7時間
ACアダプター:AC100~240V±10%、50/60Hz(入力)、DC 19V、3.42A(出力)
本体サイズ:W280~520×D210×H19~42mm
付属品:ACアダプター、バッテリーパック、ソフトケース、外部テレビアンテナ、各種マニュアル

■関連記事
工人舎との提携第1弾となる“ONKYO”ブランドのモバイルノート3シリーズ発売へ
オンキヨーから約8時間のバッテリー駆動を実現した13.3型サブノートPC『M5シリーズ』2モデル発売へ
約14.4時間のバッテリー駆動を実現したネットブック『MX1007A4』オンキヨーから発売
オンキヨーがフルHD液晶や地デジチューナー搭載の一体型デスクトップPC『DE411』を受注開始
オンキヨーから地デジチューナーやFM/AMラジオチューナー搭載のノートPC4製品が発売

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. オンキヨーの2画面モバイルノートPCに新モデル『DX1015A4』
access_time create folderデジタル・IT

shnsk

宮原俊介(編集主幹) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長を務める。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます

ウェブサイト: http://mogera.jp/

TwitterID: shnskm

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。