これほど平和を愛する国はない、戦えばこれほど強い国はない

これほど平和を愛する国はない、戦えばこれほど強い国はない

 多くの日本人が当たり前に思っていることでも、あらためて指摘されると「確かに、ほかの国々とは違う」と気づかされることはよくあります。特に他人と問題が起きたとき、日本人は外国人から見ると、極めて不可解な行動をとります。

 例えば、車庫からクルマを出そうと思ったら、車庫の前にお隣のクルマが停まっていて、家のクルマが出せない、といった問題が起きたとき、みなさんなら、どのようにされるでしょうか。おそらく、お隣さんの玄関のチャイムを鳴らして次のように言います。
 「すみません。クルマを出したいので、お車をどけていただけないでしょうか」
 なんと、迷惑をかけられた方が、謝り、謝罪し、お願いをしています。これは諸外国では考えられないことです。

 『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人! 第三巻 日本はなぜ戦ったのか』(彩雲出版)の著者、小名木善行さんは、続けて次のように日本人の行動パターンを説明します。

(諸外国) 問題が起きる→話し合う→戦う(争う)
(日本人) 問題が起きる→我慢する→謝罪する

 このような日本人の行動パターンを、諸外国の人は理解できないようです。大声をあげて恫喝したり、馬鹿にしたりしても、日本人はひたすら我慢します。我慢するどころか謝罪までします。謝罪したから屈服し服従したのかというと、日本人は服従も屈服もしないで、ニコニコしているのです。外国人からすると気味が悪いったらありません。それどころか度を越すと、「だから悪かったといって謝っているじゃないか」などと言って怒りだす。これまた外国人にとっては、理解不能の行動パターンです。
 外国人にとって、話し合いは、その後の戦い(争い)の準備段階でもあり、問題が起きたときには、決して我慢することも謝ることもしません。それは負けを意味するからです。

 けれど、「話し合い、それでダメなら相手が屈服するまで戦い、殴り続け、ときに大けがを負わせたり、命まで奪ってしまうという文化」と、なによりも「互いの和を大切にし、争いを避けようとする文化」と、人々にとって、幸せなのはいったいどちらなのでしょうか、と小名木さんは問いかけています。

 そして、元寇の戦いから近代の戦いまで、日本人が戦った様々な戦いの事例を挙げながら、平和を愛し、和を大切にしてきた日本人が、なぜ戦いを選択せざるを得なかったのかを、これまでにない切り口から、論考を加えています。

 特に衝撃的なのは、日中戦争のはじまる前のお話です。学校では盧溝橋事件がきっかけで戦争が始まったと教わりますが、日本は盧溝橋事件のあと、戦争回避のために何度も和平交渉を行っているのです。
 そのさなか、通州市という場所で、日本の民間人2百数十名が中国軍によって惨殺されるという事件が起きました。このような非人道的な事件のあとでも、日本は「そちらの言い分を全部のむから、仲良くしましょう」と、相手国に申し出ているのです。そしてこれには当時の陸軍も海軍も賛成したというのです。
 
 まさに、目からウロコが落ちるような、衝撃的な逸話を紹介したあと、小名木さんは、「歴史を俯瞰(ふかん)すれば、日本人の「戦(いくさ)」は単なる殺し合いではなく、敵と味方との間に「和」を築くための大きな試練だったと言えるのではないでしょうか。敵をただ殺すのではなく、敵も味方も活(い)かそうとする、この形容しがたい精神の奥深さこそ、日本精神の神髄なのです」と結んでいます。

 本書を通して、日本が関わった戦争に対する認識が、180度変わります。
 「これほど平和を愛する国はない。戦えばこれほど強い国はない」
 その理由がはっきりとわかる、編集部お薦めの一冊です。
(新刊JP編集部)


(新刊JP)記事関連リンク
欧米人にはない日本人だけの美徳とは?
ライト兄弟より前に空を飛んだ日本人
「韓国につける薬はない」倉山満氏インタビュー

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. これほど平和を愛する国はない、戦えばこれほど強い国はない

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング