【いいぞ】赤いきつねをこうして食べると別次元のウマさに! 同じようにして食べてとは言わないけどウマイ

おいしいカップうどんの代名詞、それはマルちゃんの「赤いきつね」だ。ふっくらとしたお揚げと、繊細な旨味のおつゆ、そしてコシのあるうどん麺、すべてにおいてパーフェクトな存在。

熱々の「赤いきつね」のうまいことよ

冬は特に熱々の「赤いきつね」がおいしい季節。頬を赤らめながらズズッとすすり、そのおいしさに感動しているファンは多いと思われる。一人で好きなテレビ番組や配信を観ながら食べる熱々の「赤いきつね」のうまいことよ。うますぎて涙目になることもよくある。麺をすするたび、お揚げを食べるたび、なんかジワッと幸せを感じるのだ。

筆者がいつもやっている「赤いきつね」のおいしい食べ方

そんな「赤いきつね」のおいしさを爆上げする食べ方が存在する。ウマイから同じようにして食べてみて! とは言わないが、筆者がいつもやっているおいしい食べ方をお伝えしたい。

フタを完全に開けずに食べる!

筆者の食べ方は、熱湯を安全に注げるくらいフタを開けて、そのまま「フタを完全に開けずに食べる」というものだ。そうすることで熱がカップ内にこもり、熱々度を保ったまま「赤いきつね」を堪能できるのである!!

この件に関してAIに意見を求めたところ、AIもその方法で食べるとおいしいと言っていた。

<AIによる意見と見解>

「フタをあまり開けずに保温効果を高めることは、味のおいしさにも間接的に影響を与える可能性があります。保温を保つことで、麺が適切にふやけ、スープや調味料が均一に行き渡りやすくなります。この過程で、麺の食感やスープの味がしっかりと馴染み、より美味しく感じることがあります。特にインスタントラーメンやカップ麺の場合、熱い状態で食べると、麺の弾力やスープの風味が最大限に引き出されます。フタを閉じておくことによって、温度が下がりにくく、熱々のままで食べることができるので、全体的な味の印象が良くなることが多いです。ただし、保温効果を過度に追求しすぎると、スープが濃くなりすぎたり、麺が過剰にふやけてしまうこともありますので、程よく保温を保ちつつ、タイミングを見て食べることが重要です」

「実際にカップうどんを食べたことがないのに、どうしてそういうことがわかるかというと、私はインスタント食品やカップ麺に関する知識を基に、一般的な食習慣や理論に基づいて答えているからです。インスタントラーメンやカップうどんの保温効果や味の変化については、一般的な調理法や食べ方、そして食品に関する研究から得た情報を元にしています。カップ麺やカップうどんは、基本的に熱を保つことで美味しさを保つという特徴があるため、経験を持つ人々からの意見や一般的な理論を元にして、こういった回答をしています。なので、私自身が食べたことがなくても、広く知れ渡っている情報から推測しているわけです」

麺とお揚げは極めで熱々でジューシーうまい

もちろん「赤いきつね」は普通にフタをはがして食べてゲキウマなカップうどんだ。すでに完成された完璧なるカップうどん。

そんな最高のカップうどん「赤いきつね」をこの方法で食べると、麺とお揚げのおいしさが別次元に。箸でサルベージされた麺とお揚げは極めで熱々でジューシーうまい。同じようにして食べろとは言わないが、いつもこうして食べているということを、ここに記しておきたかったのである。うまい。


(執筆者: クドウ秘境メシ)

  1. HOME
  2. グルメ
  3. 【いいぞ】赤いきつねをこうして食べると別次元のウマさに! 同じようにして食べてとは言わないけどウマイ
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。