最近の若者の深刻なケンカ離れ

access_time create folderガジェ通 生活・趣味
教えて君コミュニティー【ASKS?】メカAGさんのブログ

ケンカは嫌な気持ちになるので、なるべく避けたいのだけれど、意外に大切なことだったのかもしれません。今回はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。

最近の若者の深刻なケンカ離れ
1970年代ぐらいだろうか。「最近の子供は取っ組み合いのケンカをしなくなった」と言われた。もちろんそれは当時「良い事」ではなく「憂うべき事」として語られた。

子供はケンカを通して他人とのつきあい方を学んでいく。それなのに近ごろ(当時)は親も教師も「ケンカをするのはけしからん」といって止めるので、このままでは他人とのつきあい方を知らずに大人になってしまう、と。

しかしいつしかそういう警鐘を鳴らす声も聞かれなくなっていった。そして月日は流れ、今や当時の子供が親になっている。昔『戦争を知らない子供たち』という歌があったが、“ケンカを知らない子供たち”が今や人の親になっている。

   *   *   *

直接的なケンカをしなくなったからといって、人間が持って生まれた攻撃本能はなくならず、それは校内暴力やイジメなど形を変えていった。

しかし自分が能動的に行うケンカと違い、校内暴力の場合大半の生徒は傍観者だし、イジメもいじめる側の大半は消極的な参加(傍観)者だ。やはり人は積極的にケンカの当事者にならないと成長しないと思う。そうでないとそこから様々な事が学べない。

もちろんケンカのような野蛮なものでなくてもクラブ活動や生徒会の活動など健全な活動を通して学ぶことも出来る。しかしそれはそれぞれのリーダー格の一部の生徒だけだろう。その他大勢は自分と釣り合う低レベル(笑)の人間と泥臭いケンカして学ぶしかないのだ。

   *   *    *

『2ちゃんねる』はネットにおいて“ケンカをする場”の良き提供者になっていたと思う。罵倒(ばとう)と煽(あお)り合い。「拳(こぶし)で語り合う」というのは何かのゲームのコピーだが、まさに『2ちゃんねる』はそういう場を提供していた。

むろん泥臭いケンカでなくて、お行儀のいい議論の場でも学ぶことは出来る。しかし勘違いしている人が少なくないのだが、お行儀の良い議論とは“優しい”とか“思いやりのある”議論ではない。むしろ真剣勝負であり、内容は辛辣(しんらつ)だし、逆に感情的な甘えは許されない。

どんなに屈辱を味わわされても、相手がそれをあくまで冷静・論理的に主張する限り、「酷いじゃないですか」とか「不愉快です」と感情的になった方が負けなのだ。どんなに窮地に陥っても冷静さを失わず論理を組み立てて反撃する…そういう高度なゲームはだれにでも出来るものでないと思う。凡人には煽(あお)りを罵倒(ばとう)による闘争の方が合っているのではなかろうか。

   *   *   *

ケンカとはルールのない勝負だ。当事者同士でルールを作りつつ、そのルールで戦い、戦いの最中も必要ならルールを変えていく。ルール策定合戦なのだ。そしてそのルールに従わせることも戦いの一部なのだ。

第3者にルールを決めてもらわないと争い事ができない人が多い。ルールを破った人間の非道さを第3者に裁定してもらわないと戦えない人が多い。裁定者(幼稚園や小学校の先生)がいないと、自分の主張を通せず、自分の利益も守れない人が多い。

ネットワークが発達し、『SNS』や『Twitter』など、気の合わない人間とはつきあわずに済む仕組みが充実してきた。それはそれで便利なことだ。情報交換などの目的ではその方が適している事が多い。

   *   *   *

しかし一方で子供からケンカをする場を奪った時と同様に、経験・成長する機会が失われたようにも思う。大半の人間は争い事のない世界、自分が争いの当事者になる必要のない世界に安住しがちだ。戦いの厳しさ・難しさを知らない人間は、逆にわがままになる気がするのは俺(おれ)だけだろうか?

求めるものを得ることの困難さを実感する機会がないから、すぐに手に入ると考えたり、与えられて当然だと思ってしまう。さじ加減が分からない。そしてそれが得られないと、安易に何でも権力 (警察とか政治とか声の大きな人間とか)に頼ろうとしてしまう。

自分で戦わないということは、結局はだれかを頼ることになり、それは必然的にその人間や組織の横暴を許さざるを得ない羽目に陥るということだ。『2ちゃんねる』が、というより匿名掲示板という仕組み自体が“ケンカの場を提供する”という機能を失いつつある現在、代わってそれを担う新たなネットのツールが必要だと思う。

   *   *   *

人々はパソコン通信のころは実名で結構激しい議論をしていたと思う。インターネットが普及し始めても最初のころはメーリングリストやニューズグループで一意性のあるメアド(会社やISPの)で、平気で議論していた。パソコン通信の延長だからそれに違和感なかった。

しかしインターネットが爆発的に大衆に普及し始めた時、新規に参入してくる人々には匿名や一意性のないハンドル名でのコミュニケーションの方が受け入れられたのだろう。人々のコミュニケーションの主戦場がメーリングリストやニューズグループから、匿名掲示板に移った。

メーリングリストにしろ掲示板にせよ、“場”に個人が参加している形だから、必ずしも望む相手とだけコミュニケーションできるわけではない。そこにケンカの機会が生まれる。

ところが『SNS』や『Twitter』になるとコミュニケーションの範囲が個人単位になるから、良くも悪くも望む相手とだけコミュニケーションできる。気に入らなければ一発で絶縁してしまえばいいのだから、ケンカする機会がない。そしてそれを多くの人が望んでいる。どんどん楽な方向にいっている気がする。

そもそも最近「ケンカ」という言葉がコミュニケーションの放棄「決裂(ケンカ別れ)」と同義になってないだろうか。本来のケンカとは持続的なコミュニケーションを前提とするものだ。コミュニケーション「し続けたい」もしくは「し続けざるを得ない」からこそ、ケンカをするわけだ。

今まで一見不要なものに見えていて実はとても重要であったコミュニケーションの仕方を学ぶ(=ケンカの仕方を学ぶ)機会が減りつつある。

執筆: この記事はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。

文責: ガジェット通信

******
ガジェット通信では、皆さんの原稿を募集しています。
https://getnews.jp/post
******

■最近の注目記事
一家につき2軒?「家余り」日本を管理放棄不動産が襲う
http://to./が開けるしくみ
拝啓:日本がデフレだデフレだと騒いでる方々へ

  1. HOME
  2. ガジェ通
  3. 最近の若者の深刻なケンカ離れ
access_time create folderガジェ通 生活・趣味

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。