【ご当地フード】レトロな海軍カレーを珍しいドライカレータイプで再現『よこすか海軍ドライカレー』は飽きのこないパラッとライス!

明治時代、日本海軍が模範としていたイギリス海軍を模範が考案したカレー。イギリス人の船乗りが航海中に「シチュー」を食べたいと思ったところ、長持ちしない牛乳のかわりに日持ちのする香辛料(カレーパウダー)を使ったカレーを考え、イギリス海軍の「軍隊食」として定着しました。日本海軍でも、栄養バランスがよく調理が簡単なカレーは艦艇でのメニューに取り入れられ、今や日本人の定番メニュー。
そして横須賀は海軍の発祥以来、海軍とともに歩んできた街であり、カレーは横須賀から全国に広がったといっても過言ではないのです。
現在、そんなよこすか海軍カレーを手軽に家庭で楽しめるレトルトカレーはいくつもありますが、マルハニチロ食品は珍しいドライカレータイプを販売。歴史ある味を再現した『よこすか海軍ドライカレー』を食べてみました。

商品は冷凍のもの。1袋450gという2~3人分の大ボリューム! フライパンまたは、電子レンジで手軽に調理して食べることが出来ます。


「よこすか海軍」を名乗るためにマルハニチロ食品は横須賀が主催する「カレーの街よこすか」の企画に参加。明治14年の「海軍割烹術」に記されたレシピに基づいて調理し、それにマルハニチロ食品のオリジナリティを加えています。

香り立ちの良いクミン、ナツメグなどの20種類ものスパイスを加えマイルドに仕上げたドライカレー。「レトロ」「昔懐かしい」味を食卓に届けます。
食べてみた感想は?
・キリッとスパイスの効いたドライカレー。個人的なポイントは小さくサイコロ状にカットされたジャガイモ。やわらかな食感とイモの甘みが感じられ、辛さをより引き立てる素敵なアクセントになっています。
・一袋、たっぷり入っているのでコスパ良し! カレーだけど、パラッとしたライスであっさりと食べられました。
・ちょっとの手間で風味豊かなドライカレーが食べられるのはありがたいですね。食の進む、ほど良いバランスの味付けは、ブランドを支える実力を感じます。カレーは大好きだけど、今日は一味違ったものを食べたいなという時にもおススメです。
・スパイシーさが絶妙で、お米や、具の1つ1つまで気を使っているような丁寧な美味しさです。
・味がしっかり染み込んでいて美味しいです! 飽きずにいくらでも食べられちゃう。
・うまい。ごはんがパラパラしていて食べやすいので何杯でもいける。
【よこすか海軍ドライカレー】
内容量:450g
実売価格(参考):500円前後
※スーパーなど店頭の食料品売り場でお買い求めください。
マルハニチロ食品 商品ページ
http://www.food.maruha-nichiro.co.jp/hit/hit03000.html
成分表はコチラのページ
http://www.food.maruha-nichiro.co.jp/products/product.php?j=4902165800746[リンク]
(写真撮影:ガジェット通信撮影班 周二郎探検隊)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。