全能感を維持するために「なにもしない」人達

zennokan

小さいころ、自分の可能性は無限だと思っていました。でも現実は無数の挫折(ざせつ)と失敗の繰り返し。そこで人は今の自分の状態を知り、成長していくのだと思います。それは怖いから「全能感」を捨てきれない、そんな気持ちも分かるんですけどね。今回はp_shirokumaさんのブログ『シロクマの屑籠(汎適所属) 』からご寄稿いただきました。

全能感を維持するために「なにもしない」人達
ここ最近、「価値のあるボク」「価値のあるアタシ」といった肥大した自己イメージを、いつまでたっても抱えている男女がそこらじゅうにあふれています。つまり、全能感を捨てきれない大人達が増えているわけですが、彼らが全能感を維持するメカニズムについては、あまり取りざたされていないようです。

この文章では、全能感を維持したい・いつまでも子どもの王様のままでいたい人にありがちな、二つの処世術を確認してみます。

1.自分が得意な分野で、全能感を何度も確認する
まずは、ごくオーソドックスな方法。

自分の優秀さや自分のバリューを確認しやすい場所で、それを反復的に確かめる、という方法です。ここ(*1) に書いたように異性をひっかけて自分の価値を確認する人もいれば、ネットゲームや『Twitter』で優秀さや有能さを確かめたがるタイプの人もいます。この際どこでもいいから、とにかく自分が優秀でいられそうなフィールドをみつけ、自分が価値があるという証拠を確認し続けられる限り、全能感を維持できます。

ポイントとなるのは、「全能感が傷つく可能性の高いところには手を出さない」

自分の値打ちを確かめ損ねてしまったら「全能ではない自分自身」「たいして価値のないかもしれない自分自身」に気付いてしまうかもしれませんから、そういう事態は避けなければなりません。実際、安定確実に優越性が示せるフィールド、反復的に自己評価を確認しやすいフィールドが、無意識のうちに選ばれるようです。

ただし、強すぎる全能感とある種の才能とが結合した結果、ほとんど全分野で「全能な自分自身」を確認できる(というよりは確認せずにはいられない)人もまれにいて、このような人がスーパーマン・スーパーウーマンのような外観を呈することは、ありえます。自分が手を出す分野のすべてで「全能な自分自身」を確認するというのは、大変な才能と努力を必要とする処世術ですが、年が若くて生命力にあふれているうちは、そのような処世術が成立することもあるかもしれません。歳をとってどうなるかは知りませんが。

2.全能感が折られる可能性をぜんぶ回避する
次が、今回のメインテーマ。

「何もしない」「何も本気でやらない」人ほど、全能感は温存される、という話です。

本気で勉強しない、本気で恋愛しない、何にも真面目に打ち込まない……こういう処世術は今日日珍しくありませんが、現実世界で本当に全能・有能になるには向いていません。しかし気分として全能感を保持するには向いています。

なぜなら、全能感は「挑戦して、自分がオールマイティではないという事実に直面する」「それほどには価値のあるボクではないという事実を突きつけられる」まではいつまでも維持されやすいからです。

たいていの人は、思春期のトライアンドエラーや人間関係のなかで、自分が思うほどオールマイティではないという事実に直面し、その直面によってゆきすぎた全能感がなだらかになっていくものなのでしょう。しかし、自分が傷つくかもしれない状況や自分にあまり価値がないとわかってしまいそうな挑戦を避け続ける人の場合は、いつまでたっても全能感は失われません。「挑戦すれば価値のあるボクがへし折られるかもしれない」……じゃあ挑戦さえしなければ、いつまでも価値のあるボクが維持できる、というわけです。

もし、自分の全能感が失われそうな試験・競争に直面した時にも、全能感を維持するのはそう難しくありません。「おれは本気じゃない」とか「ネタですから」と言い訳しながらの挑戦なら、全力を出してないから失敗した(=全力で挑戦していれば成功していたに違いない)と自己弁解できますから、全能感は保たれます。

こんなことばかりしていれば、受かる試験も受からないし競争に勝つ確率も下がってしまいそうですが、全能感を手放したくない人達は、トライアルをクリアする確率を1%でも高めるよりも、自分自身の全能感がひび割れるリスクを1%でも低くすることのほうに夢中になりがちです。そしてこの処世術に慣れすぎてしまった人は、いざ本気で挑戦しようと思った時には、もはや本気で挑戦できません。いったん“逃げ癖”“言い訳癖”が身についてしまうと、もう、そうせずにはいられなくなるのです。心の持ちようには無限に近い逃げ道がありますから、第三者が逃げ道をカットすることも難しく、ズルズルといつまでも、真剣なトライアルを回避し続けることになります。そして全能感の維持と引替えに、いつまでたっても技能や経験に恵まれることもなく、生ぬるい日常を過ごし続けます。

全能感に終わりが来たら…
どちらのタイプも、全能感を維持するためにいびつな処世術を発達させているという点ではそう違いませんし、全能感を砕かれる不安を遠ざけるために必死になっているという点でも似たもの同士です。

どんなに有能な人でも、老いて能力が衰えれば、全能感を確認しきれなくなくなる日がやってきます。また、なにもせずに全能感の挫折(ざせつ)を回避しつづけてきた人も、いつかは「実は何もできないまま歳だけとった自分」に直面する日がやってくるでしょう。そのとき、「等身大の自分自身」と「全能な自分自身のイメージ」のギャップにひどく苦しめられる運命が待っています。全能感を失った打撃が背景となって、ついにメンタルヘルスをこじらせて精神科/心療内科を受診する人も決して珍しくありません。

全能感に必死にしがみつくような処世術は、全能感が保たれているうちは威勢良くうぬぼれていられるかもしれません。しかし、いつか全能感が失われた際にはとても脆(もろ)く、ギャップや葛藤(かっとう)に悩まされる可能性が高そうです。とことん全能感にしがみついてきた人は、10代のころの全能感を40~50代になっても維持し続けているかもしれず、それが破綻(はたん)したときの心理的打撃を小さくおさめるのは容易ではないでしょう。

そんな生き方をするよりは、適度な失敗や挫折を経験したりして、過度に全能感にしがみつかない人生のほうが、平坦ではあっても危なげないと、私は思います。もちろん、その場その場では辛い経験や満たされない経験もあるでしょう。けれども「常に満たされて当然」「辛い経験は避けるのが当然」という処世術をカチコチに築き上げるより、よほど柔軟な生き方が出来そうですし、挫折や失敗にへし折られるリスクも小さくなりそうです。

*1:『シロクマの屑籠(汎適所属)』2010-01-06「”価値のあるボク”を確認するために女性を求める男達」
http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20100106/p1

執筆: この記事はp_shirokumaさんのブログ『シロクマの屑籠(汎適所属) 』より寄稿いただきました。
文責: ガジェット通信

■最近の注目記事
株主至上主義って?
日本人というだけでは日本で仕事が得られない
日本の強みは東京にある

  1. HOME
  2. ガジェ通
  3. 全能感を維持するために「なにもしない」人達
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング