株主至上主義って?

kabusijyosyugi

毎日のように耳にする“株”というもの。“株価”の変動だけではなく、“会社”“株”“株主”これらの関係について、きちんと考えてみたくなりました。今回は青木理音さんのブログ『経済学101』からご寄稿いただきました。

株主至上主義って?
先日、民主党の藤末健三議員の発言が『Twitter』で大きな話題になった。元となったのは次のブログへの投稿だ:
———
2.最近のあまりにも株主を重視しすぎた風潮に喝を入れたいです。今回の公開会社法にて、被雇用者をガバナンスに反映させることにより、労働分配率を上げる効果も期待できます。
———
『民主党参議院議員 ふじすえ健三 公式ウェブサイト』 「公開会社法 本格議論進む」 より引用
http://www.fujisue.net/archives/2010/01/post_3407.html ※こちらは2010年1月21日現在、リンク切れとなっています。

被雇用者をガバナンスに反映させるというのは、従業員の代表を監査役に入れることだ。このこと自体の是非やそもそも監査役会の有効性など論点はあるが(参考:「民主党政権の試金石”公開会社法”を斬(き)る」*1)、「あまりにも株主を重視しすぎた風潮」とは何のことだろうか。そして日本にそんな風潮があるのだろうか。

そこで、「株主至上主義」で検索してみたところ、藤末議員が以前に書いた記事がトップに出てきた:

『日経トップリーダーonline』 2008/2/28 「”株主至上主義ではない”からグーグルは強い」
http://nvc.nikkeibp.co.jp/column/nagata/20080228_001068.html
———
株主が会社の持ち主であるという株主至上主義の資本主義
———
『日経トップリーダーonline』 2008/2/28 「”株主至上主義ではない”からグーグルは強い」 より引用

これが「株主至上主義」という単語の定義であり、「あまりにも株主を重視しすぎた風潮」というのはこれのことを指しているのだろう。しかし、この定義には大きな問題が二つある。
1.株主が会社の持ち主であるというのは株式会社の定義である
2.株式会社を組織形態として強制しているわけではない

企業は株式会社という形態をとる必要はないが、それが資金調達に有利なので株主を会社の持ち主にしているのだ。それを抑制するということは、資金調達が困難になり企業の拡大が阻害されることであって、現状のまま従業員への利益配分が増える(=労働分配率が上がる)という意味ではない。
———
こうした日本企業の株主重視の姿勢は米国企業の追従といえます。
———
『日経トップリーダーonline』 2008/2/28 「”株主至上主義ではない”からグーグルは強い」 より引用

これがアメリカの追従だというが、企業が本当にそんな理由で財務戦略を変更するだろうか。株主を重視することが資本市場から資金を調達する上で重要だからそうしているだけだろう。そうできない企業は高い調達費用を払うことになり市場で不利な立場に置かれる。
———
グーグルは特殊な株式を導入しています。それはなんと「株式公開前の株主が1株10議決権を持つ」というものです。グーグルには2種類の株式と2階級の議決権があります。クラスAの株主は1株あたり1票の議決権しか持ちません。一方、クラスBの株主は1株あたり10票分の議決権を行使できるのです。
———
『日経トップリーダーonline』 2008/2/28 「”株主至上主義ではない”からグーグルは強い」 より引用

グーグルが、創設者に議決権を集中させていることを指摘しているが、これは「株主至上主義」と矛盾するわけではない。まず、これは創設者という特別な株主に権利を集中しているだけであり、株主が会社の持ち主という枠組みから外れているわけではない。また、ここでいうクラスAの株主は議決権が少ないことを承知で株式を購入しているため、既に存在する企業とその株主に対して、新しいルールを導入することとは全く異なる*2。
———
グーグルは株主への配当がないようです。実際に最新の会計報告(2007年)を見ると配当は見当たりません。このようなグーグルの株主至上主義をある意味否定するようなスタイルですが、急激な成長を実現していますので、許されているようです。どこまでこのスタイルを貫き通せるかが注目されます。ある意味、「株価は上げるから…」という経営のやり方ですね。
———
『日経トップリーダーonline』 2008/2/28 「”株主至上主義ではない”からグーグルは強い」 より引用

配当がないことも挙げられているが、これは成長産業では当たり前の戦略だ。市場で資金を調達するより内部留保を再投資する方が調達費用は少ないし、既存株主の持分割合も減らない。企業にとっても株主にとって都合がいいのであり、「許されている」わけではない。例えば、マイクロソフトは創業(1986年)以来長年無配当を続けていたが2003年に配当を始めた(参考:「ついに配当決めたマイクロソフト」*3)。これは大量の資金を効率的に再投資する対象がなくなったというだけで、「株主至上主義」を辞めたわけではない。マイクロソフトが相変わらず莫大(ばくだい)な利益を出していることは言うまでもない。

要するに創業者に議決権を集中しつつ配当もしないでいるからグーグルが強いのではなく、グーグルが創業者の元で成長しているから議決権を確保したまま無配当を続けてもだれも困らないのだ。

———
わが国の株式市場の三分の一が外資に占められ、流通している株式の7割近くを外資系がコントロールする状況です。株価は外資に決められ、そして外資の要求に経営陣が応えていくことが求められています。この状況を打破し、雇用を作り、社会に貢献する企業に資金が集まるような仕組みを作れたときこそ、わが国の産業の競争力がいっそう強化されるのではないでしょうか。
———
『日経トップリーダーonline』 2008/2/28 「”株主至上主義ではない”からグーグルは強い」 より引用

これが結論部だ。しかし、株式市場が外資に占められていること自体は悪いことではない。それだけ資金が集まるおかげで企業は安く資本を調達できる。また、株主が外資でなくとも、投資家としてリターンを要求するのは当たり前のことだ。でなければだれもリスクをおって投資などしない。

「雇用を作り、社会に貢献する企業に資金が集まる仕組み」を作るのは素晴らしいことで、それこそが資本市場の存在意義だが株主重視や外資の存在でそれが妨げられているのではない。外資を含めより多くの資金が入ってくる魅力的な市場を作り、安価な資本が成長する企業(=これから社会に貢献する企業)へと配分されていくようにすることが必要だ

むしろ心配すべきは、資本市場が魅力をなくし、外資が逃げだし、企業が拡大のための資本を集められなくなることだろう。この最悪のシナリオの現実性は増すばかりだ。

*1: 『プレジデントロイター』プレジデント 2009年11.2号「民主党政権の試金石”公開会社法”を斬(き)る」
http://president.jp.reuters.com/article/2009/11/10/F3363776-C38E-11DE-B3B6-41073F99CD51-1.php
*2:Twitterでのmoraimonさん、katozumiさんとのやりとりより
*3: 『nikkei BPnet』 2003/03/04 「ついに配当決めたマイクロソフト」
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/233/233485.html

執筆: この記事は青木理音さんのブログ『経済学101』より寄稿いただきました。
文責: ガジェット通信

■最近の注目記事
日本人というだけでは日本で仕事が得られない
日本の強みは東京にある
「悲惨指数」1位はスペイン

  1. HOME
  2. ガジェ通
  3. 株主至上主義って?
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。