銀座に“だし文化”の新拠点誕生。茅乃舎の旗艦店で味わう、日本の素材の底力

日本の食文化の中心にあり続けてきた「だし」。その存在をあらためて丁寧に味わい、素材の奥深さに触れられる場所が、銀座に誕生します。
11月21日(金)にオープンする「東京銀座 茅乃舎」は、同ブランドの新たな旗艦店として、乾物や地域別だしの体験、工芸品の展示など、さまざまな角度から“日本の食文化の源流”を感じられる店舗です。
オープンに先立ち行われた内覧会に参加し、店内の魅力をひと足早く体感してきました。
隈研吾氏による杉格子の外観。銀座の街に“里山の息づかい”を重ねる

店舗の設計監修を務めたのは、建築家・隈研吾氏。銀座の中央通りから一歩入った場所に現れる外観は、重ねられた杉格子の庇が印象的で、まるで茅葺き屋根を現代的に解釈したようなたたずまい。木材の柔らかな陰影が街並みにほどよい奥行きを与え、銀座の喧騒の中にも、どこか素朴な空気を運んでくれます。
隈氏が手がけた建築のあたたかさと、茅乃舎が大切にする“素材を活かす”という世界観が自然に響き合い、訪れる人を優しく迎え入れていました。
1階は“乾物の宝庫”。選び抜かれた素材を気軽に手に取れる空間

店内に入ってまず目に飛び込んでくるのは、1階にずらりと並んだ乾物の数々です。鰹節や鮪節、鶏節、どんこ椎茸、うるめいわし、かたくちいわし、焼きあご、利尻昆布など、料理人が全国から選び抜いた24種類をラインアップ。
素材の色・形・香りをじっくりと比べられ、ひとつひとつの乾物に宿る“日本の味の奥行き”が伝わってきます。

特に注目なのが、地域ごとの食文化を反映した「だしキット」です。東京、名古屋、京都、能登、博多をテーマに、鰹節や昆布、どんこ椎茸などの乾物を“1回分のセット”として販売。
必要な素材が最初から揃っているため、計量する手間なく本格的なだしをとることができます。郷土料理レシピが付属している点も魅力で、「今日は京都風のだしを楽しみたい」「名古屋らしい力強い味を再現したい」といった使い分けができるのも面白いところです。

また、銀座店限定の商品も多数登場します。なかでも、手土産として人気が出そうなのが「東京銀座 茅乃舎 限定 だしいなり」。俵型で食べやすいサイズに仕上げられており、上品でやさしい味わいが広がります。贈答用として展開される「特選 茅乃舎だし」とあわせ、ここでしか手に入らない特別なラインアップが揃っています。
2階は工芸と文化を楽しむフロア。九州の技が静かに息づく

階段を上がった2階は、食だけにとどまらず「日本の文化を体験できる空間」として構成されています。展示されているのは、九州の伝統工芸を中心とした品々。内山啓大氏による「小倉織帯 矗矗(ちくちく)」は、繊細な縞模様と深みのある色合いが美しく、職人の息づかいが伝わってくるようです。また、今右衛門窯による「小皿 茅乃舎別誂え」は、秋草や松竹梅が描かれ、食卓に四季の余韻を添える華やかな一品でした。
厳選された食材だけでなく、工芸・道具・美意識をも食文化と結びつけて紹介する構成は、まさに“文化発信拠点”という旗艦店のコンセプトを象徴しています。
内覧会では料理長による“だしのデモ”も実施

今回の内覧会では、久原本家の統括料理長・岩根和史氏によるデモンストレーションが行われました。
登場したのは、1階でも販売されている「地域別だしキット」。あらかじめ水に浸しておいた素材を丁寧に加熱すると、だしの香りが静かに立ち上がり、室内にやわらかい旨味の気配が広がります。

さらに、だしを使った料理の試食も提供されました。俵型の「だしいなり」をはじめ、お麩や干瓢、干し筍、ゼンマイなど、日本の食卓を支えてきた乾物を中心にした一品が並びます。
どの料理も、主張しすぎないだしの旨味が素材の輪郭をそっと引き立て、噛むほどに滋味が広がる仕上がりでした。特に干し筍や干瓢は、だしを含んだときの深い味わいが印象的で、「素材に向き合うことが、これほど豊かな一皿になるのか」と実感させてくれるものでした。
茅乃舎が銀座から届けたい“食文化の未来”

内覧会の冒頭では、久原本家グループ社主・河邉哲司氏が登壇し、福岡・久山町の醤油蔵を原点とする同社の歩みを紹介。「銀座という世界へ開かれた街から、日本の食と文化を発信したい」と語りました。
和食を守る“気づきの場”として生まれた「御料理 茅乃舎」の思想にも触れ、茅葺きや土間、かまどといった日本の伝統意匠を受け継ぐ意義を強調しています。

続いて、副社長執行役員兼ブランドマネージャーの福永靖氏が店舗の特徴を解説。選りすぐりの乾物24種、地域ごとの味わいを再現できる「地域別だしキット」、九州の工芸作品を集めた展示など、多角的に“日本の食文化”と向き合える構成を紹介しました。
さらに、銀座限定の「特選 茅乃舎だし」や「だしいなり」など、贈答やおもてなしの文化に寄り添うラインアップも展開。食と文化の双方から新しい発見が生まれる場所を目指していると話しています。
素材を味わい、文化に触れ、学びがある。銀座にできた新しい“だしの拠点”

乾物、だし、工芸、建築。これらがひとつの店舗の中で自然に重なり合い、訪れる人に多層的な体験を提供してくれる空間でした。家庭でも手軽に本格的なだしを楽しめる地域別キット、手土産に最適な銀座限定品、そして九州の工芸の美しさ。どれも、茅乃舎が大切にしてきた「素材の良さを伝える」という思想が色濃く表れています。
日本の食文化の深みに触れたい方や、特別な手土産を探している方には、ぜひ足を運んでいただきたい場所です。銀座の中心で、だしの奥ゆかしさと新しい発見に出会えるはずです。
公式サイト:https://www.kayanoya.com/shop/tokyoginza-kayanoya/
TVと雑誌がコラボ! 雑誌の面白さを発見できるWEBマガジン 自分が欲しい情報を、効率よく収集できる「雑誌」 ライフスタイルに欠かせない「雑誌」 ちょっと雑誌が欲しくなる、もっと雑誌が読みたくなる、そんなきっかけが生まれるように、TVやラジオ番組の放送作家たちが、雑誌の情報を中心にオリジナル記事を発信していきます!
ウェブサイト: http://magazinesummit.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

