“痩せたい人”は自分の体を知ろう。「その肥満、肥満症かも!」プロジェクトで健康な体を取り戻す

日本イーライリリー株式会社と、田辺三菱製薬株式会社は、肥満症の啓発を目的としたイベント「『その肥満、肥満症かも!』プロジェクト in 秋田」を、10月31日(金)・11月1日(土)・2日(日)の 3日間、イオンモール秋田にて開催した。

会場には、肥満症をイメージしたオブジェや、「メタボリックドミノ」をイメージしたドミノオブジェの展示のほか、気軽に参加しクイズで肥満と肥満症の違いをわかりやすく学べる学習コンテンツや、肥満症かどうかのセルフチェックができるコーナーなどが用意されていた。

このイベントは、肥満症の啓発を目的に両社が主導する「その肥満、肥満症かも!」プロジェクトの一環として行われた。同プロジェクトは、肥満症のある人やその周囲の人々を含めた社会の肥満症に対する正しい理解の輪を広げることで、肥満症のある人が生き生きと活躍できる健康的な社会の創造を目指して活動している。

会場では、パネルやクイズで「肥満と肥満症の違い」や肥満症のリスクなどを分かりやすく知ることができ、肥満症のセルフチェックもできるように展示がされていた。

日本における「肥満」は、脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態で、体格指数(BMI)25 以上と定義されている。一方で「肥満症」は、肥(BMI25 以上)があり、かつ肥満に起因する、もしくは関連する健康障害(合併症)を1つ以上有するか、あるいは内臓脂肪蓄積がある場合など、関連健康障害の合併が予測され、医学的に減量を必要とする病態と定義されている。

健康障害として、耐糖能障害(2型糖尿病など)、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症・痛風、冠動脈疾患などの11種が挙げられている。また、ウエスト周囲の長さが、男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合、内臓脂肪が蓄積している可能性があり、こちらも当てはまると肥満症に当てはまると予測される。

また、肥満症になるきっかけを「自己責任」と思ってしまうことも多いが、肥満症の主な原因は「遺伝」「胎児期の栄養状態」「摂取エネルギーと消費エネルギーのバランス」「ライフスタイル」「環境」「ストレス」とさまざまな要因が関わり合っている。

肥満症治療では、肥満を原因とする健康障害の予防・改善を目的として減量を行う。減量の手段として、「食事療法」「運動療法」「行動療法」を行い、それでも目標を達成できない場合は薬物療法や外科療法の実施が検討される。

「もしかして肥満症かも……?」とセルフチェックをした上で医師に相談することが推奨されている。

「メタボリックドミノ」という考え方があり、会場には巨大はドミノのオブジェが設置され、肥満をきっかけとしてドミノ倒しのようにメタボリックシンドロームに至ってしまう様が表現されていた。

肥満は、重大な健康障害がドミノ倒しのように引き起こされる「メタボリックドミノ」の上流に位置し、肥満症を治療する目的は、減量によって予防・改善することにある。

メタボリックドミノの流れのなかで、糖尿病や 脂肪肝などがメタボリックシンドロームの領域に位置していて、さらにその先には、脳血管障害、心不全、認知症、脳卒中、失明、下肢切断などの重大な健康障害が待ち受けている。

その他にも、フォトスポットとして前進しようとする人形のお腹の部分に黄色いゴムバンドが巻かれて前進できない様を表現したものがあった。ポスターでも同様にお腹のゴムバンドで前進できないシチュエーションが表現されていたが、これは生物学的反応によって体が抵抗して減量を妨げている状態を表現している。

「運動しても、食事制限しても、なかなか減量できない」

こういった悩みを持つ方は多いかもしれない。こういった悩みがある場合は、肥満症の可能性があることを意識し、場合によっては医師に診てもらうといいだろう。

生物学的反応とは、減量しようとするときに起こり得る反応で、体の状態を一定に保とうとするメカニズムのこと。脳の満腹感が低下し、満腹感が増大する。基礎代謝が低下し、エネルギー消費量が減少する。この働きのために、減量を維持することが難しくなる。

イベント「『その肥満、肥満症かも!』プロジェクト in 秋田」の会場では、イオンモールを訪れた方々が立ち寄って診断やクイズをしてみるなど、気軽に肥満症に接する機会となっていた。さらに、秋田県PRキャラクター・んだッチも応援のため会場に駆けつけ、イベントを盛り上げていた。

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. “痩せたい人”は自分の体を知ろう。「その肥満、肥満症かも!」プロジェクトで健康な体を取り戻す
マガジンサミット

マガジンサミット

TVと雑誌がコラボ! 雑誌の面白さを発見できるWEBマガジン 自分が欲しい情報を、効率よく収集できる「雑誌」 ライフスタイルに欠かせない「雑誌」 ちょっと雑誌が欲しくなる、もっと雑誌が読みたくなる、そんなきっかけが生まれるように、TVやラジオ番組の放送作家たちが、雑誌の情報を中心にオリジナル記事を発信していきます!

ウェブサイト: http://magazinesummit.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。