マイクロソフトとASUSがコラボした携帯ゲーム機「ROG Xbox Ally」「ROG Xbox Ally X」レビュー ハードウェア上の特徴やモデル間の違いをチェック

ASUS JAPANが10月16日に発売する、マイクロソフトのXboxとのコラボレーションにより開発した携帯ゲーム機「ROG Xbox Ally」「ROG Xbox Ally X」。2モデルともお借りすることができたので、この記事では主にハードウェア上の特徴と2モデルの違い、ゲームプレイ時の操作感やパフォーマンスを中心にご紹介します。
XboxとコラボしたWindows 11ベースの携帯ゲーム機

ROG Xbox AllyとROG Xbox Ally Xは、ハードウェアに最適化したWindows 11が動作し、「Xbox フルスクリーン エクスペリエンス」と呼ぶホーム画面からゲームを起動できる携帯ゲーム機。本体にインストールしたゲームや「Xbox Cloud Gaming」のクラウドゲーミング、Xboxコンソールのリモートプレイに対応します。Xboxゲームだけでなく、Windows PCで利用できる主要なストアフロントからインストールしたゲームにも容易にアクセスできます。



ASUSが「ROG Ally」「ROG Ally X」と進化させてきたハードウェアのデザイン上に、Xboxの概念を融合。特に顕著なのがグリップ部分のデザインで、Xboxコントローラーと同様の握り心地を実現する突起したエルゴノミクス形状、グリップ性を向上する背面のテクスチャー加工がゲーム機本体に反映されることで、長時間でも疲れにくく、使い慣れたXboxコントローラーのプレイフィールを再現します。

ROG Xbox Ally Xでは左右のトリガーボタンに、Xboxコントローラーと同様に振動を伝えるインパルストリガーを採用。深く没入感のあるゲームプレイを実現します。

左アナログスティックの右上に、新たにXboxボタンを搭載しました。Xboxボタンを押すと、ゲーム中でもオーバーレイ表示でツールやウィジェットにアクセスできるGame Barを表示します。長押しするとタスクスイッチが起動し、Windows上で起動するゲームからXboxアプリ、音声通話アプリなどにスムーズに切り替えができます。

ベースとなるROG Allyの個性もしっかり主張しています。背面のスリットで描かれるROGマークとメタリックなスラッシュパターン、小型で押しやすくなったカスタマイズ可能な背面ボタンはROG Ally伝統のデザイン。

よく見ると前面には細かい文字で「ROG」「XBOX」のパターンがプリントされていて、両者のコラボをさりげなくアピールしています。
2モデルの違いは?


ROG Xbox AllyとROG Xbox Ally Xは、本体カラーとハードウェア構成が異なる2つのモデル。搭載するプロセッサとメモリー容量、ストレージ容量、バッテリー容量、インタフェース構成、インパルストリガーの有無が異なります。結果として、ROG Xbox Allyは本体重量が約670g、ROG Xbox Ally Xは約715gと、ROG Xbox Allyの方が45g軽量になっています。



ROG Xbox Allyはカジュアルゲームを快適にプレイできるスタンダードモデルという位置づけ。プロセッサにAMD Ryzen Z2 A、メモリーは16GB LPDDR5X-6400、ストレージは512GB M.2 2280 SSDを搭載。内蔵バッテリーは60Wh。インタフェースはUSB 3.2 Gen 2 Type-C with DisplayPort 1.4/Power Delivery 3.0ポートを2基、UHS-II microSDカードリーダー、3.5mmオーディオジャックを搭載します。本体サイズは290.8×121.5×50.7mm、重量は670g。本体カラーはホワイト。希望小売価格は8万9800円(税込)。



ROG Xbox Ally Xは、AAAタイトルのプレイにも対応する高パフォーマンスなモデル。プロセッサにAMD Ryzen AI Z2 Extreme、メモリーは24GB LPDDR5X-8000、ストレージは1TB M.2 2280 SSDを搭載。AMD Ryzen AI Z2 Extremeは50 AI TOPSの処理能力を持つNPUを搭載することから、Copilot+PCに準拠する性能を発揮します。内蔵バッテリーは80Wh。インタフェースはThunderbolt 4対応のUSB4 with DisplayPort 2.1/Power Delivery 3.0ポート、USB 3.2 Gen 2 Type-C with DisplayPort 2.1/Power Delivery 3.0ポート、UHS-II microSDカードリーダー、3.5mmオーディオジャックを搭載します。本体サイズは290.8×121.5×50.7mm、重量は715g。本体カラーはブラック。希望小売価格は13万9800円(税込)。


実際に手に持ってみると、確かにROG Xbox Allyの方が軽く感じます。とはいえ、内部で重いパーツを下部に配置して本体下方に重心を持たせていることから、2モデルとも手に保持した状態で安定感があり、重さを感じさせません。グリップがしっかりホールドでき、手のひらで荷重を分散できることも重さを感じさせないポイントです。


ディスプレイは共通して、タッチパネル対応で1920×1080解像度の7.0型ワイドTFTカラー液晶を搭載。リフレッシュレートは120Hzで、最大輝度は500nits。ROG Xbox Allyは初期設定時にフルHD(720p)画質に設定されていますが、1080pに設定することで高画質なグラフィックスを楽しめます。
2モデルとも快適なゲームプレイを実現するパフォーマンスを発揮


「Forza Horizon 5」「Gears of War: Reloaded」といった大型タイトルを本体にインストールしてプレイしてみました。2モデルともゲームは軽快に動作し、快適にプレイできます。グリップを握ってのコントローラー操作は使い慣れたXboxゲームコントローラーと同様の操作感で、個人的には携帯ゲーム機の中でダントツの使い心地です。


2モデルでパフォーマンスにはどれぐらいの差があるのでしょうか。電源に接続してForza Horizon 5のベンチマークを実行したところ、ROG Xbox Allyの結果は38FPSでした。ターボモード、1080p、120Hzの条件で実行しています。ゲーム中にGame Barで確認したパフォーマンスも39FPS程度で、Forza Horizon 5では安定して40FPS弱のパフォーマンスを発揮している模様。


ROG Xbox Ally Xのターボモード、1080p、120Hzの条件でのベンチマーク結果は75FPS。ゲーム中では91FPSという数字も出ており、ROG Xbox Allyの2倍近くのパフォーマンスを発揮できるものとみられます。

動作音は非常に静か。背面から吸気して上面から排気するエアフロー設計になっているのですが、デュアルファンの動作音や排気のノイズはゲームのプレイ中それほど気になりませんでした。


外部デバイスを接続する拡張性にも注目。2つのUSBポートで一方は給電しながらもう一方を外部ディスプレイやARグラスに接続して、大画面でのゲームプレイ環境が簡単に構築できます。
充実したアクセサリーをチェック




本体と同時発売のアクセサリーも触ってみました。「ROG Xbox Ally (2-in-1) Premium Case」は、スタンドとしても使える携帯用ケース。本体に付属する65WのACアダプター専用に設計された収納ポケットはケース背面で脱着可能で、収納ポケットを外して本体のみをスリムに持ち運ぶこともできます。希望小売価格は7980円(税込)。



「ROG Bulwark Dock DG300」は、ROG Xbox Allyシリーズやスマホ、携帯ゲーム機、ノートPCとUSB-Cケーブル1本で接続して充電や外部デバイスとの接続に利用できるドッキングステーション。ポート構成はUSB 3.2 Gen2 Type-Cポート、USB 3.2 Gen2 Type-Aポート3基、LANポート、4K/144Hzと8K/30Hzに対応するHDMI 2.1ポート、3.5mmオーディオジャック。合計最大100W出力に対応します。アップストリームは転送速度10GbpsでPD 100Wに対応するUSB 3.2 Gen2 Type-C。希望小売価格は2万3980円(税込)です。
ホーム画面として機能する“Xbox フルスクリーン エクスペリエンス”の詳細については別記事でご紹介します。

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。