マイクロソフトとASUSがコラボした携帯ゲーム機「ROG Xbox Ally X」レビュー ゲームプレイに特化した「Xbox フルスクリーン エクスペリエンス」を徹底チェック

マイクロソフトのXboxとのコラボレーションにより開発し、ASUS JAPANが10月16日に発売した携帯ゲーム機「ROG Xbox Ally X」。ハードウェアに最適化したWindows 11が動作し、「Xbox フルスクリーン エクスペリエンス」と呼ぶホーム画面からゲームを起動できるのが大きな特徴です。Microsoftのレビュープログラムに参加して発売前からじっくり触ることができたので、こちらのXbox フルスクリーン エクスペリエンスの詳細をご紹介します。
XboxボタンとXboxコントローラーを融合したROG Ally



ROG Xbox AllyとROG Xbox Ally Xは、ASUSが携帯ゲーム機「ROG Ally」「ROG Ally X」と進化させてきたハードウェアのデザイン上に、Xboxの概念を融合。左アナログスティックの右上に、新たにXboxボタンを搭載しています。本体のグリップ部分には、Xboxコントローラーの概念を導入。突起したエルゴノミクス形状、グリップ性を向上する背面のテクスチャー加工を採用し、長時間でも疲れにくく、使い慣れたXboxコントローラーのプレイフィールを再現します。
ゲーム機としての体験を提供するXbox フルスクリーン エクスペリエンス

Xbox フルスクリーン エクスペリエンスは、本体の起動後にWindowsデスクトップを経由せずにXboxアプリをフルスクリーンで起動し、ゲーム機に特化した体験を提供する仕組みのこと。余計な処理を読み込まないことから、2GBのRAM使用料を削減できるとのこと。Xboxアプリでは最近遊んだゲームを「再開する」の一覧から起動できるジャンプメニュー、おすすめタイトルの情報を提供する他、左側のメニューバーから400タイトル以上のゲームが遊べるサブスクサービス「Xbox Game Pass」のメニュー画面、ライブラリなどに遷移できるメニューを用意しています。

本体のコントローラーで操作できるナビゲーションに最適化されていて、例えばロック画面をPINで解除する場合には、D-PadやABXYボタン、トリガーボタンを使って数字を入力できます。



タッチパネル対応の1920×1080解像度の7.0型ワイドTFTカラー液晶ディスプレイを活かしたナビゲーションも搭載。画面の左端から右にスワイプすると、後述するGame Barの最近使った項目のウィジェットが表示されます。右端から左にスワイプすると、通知の一覧を表示。電源ボタンの長押しでシャットダウンする際には、画面の上端から下にスワイプすることでシャットダウンを決定します。
Xboxボタンで起動する新しいGame Bar

Xboxボタンを押すと、メニューやゲームなど、どの画面にいても画面左上にオーバーレイ表示されるツールやウィジェットにアクセスできるGame Barを起動します。デフォルト画面ではホームとライブラリへのショートカット、最近遊んだゲームやインストールされているアプリケーションを起動するショートカットを表示します。


ここからL1ボタンとR1ボタンを押すことで各種ウィジェットに切り替えが可能。ウィジェットにはマイクのON/OFFや音量、画面の明るさ、電源やネットワークの設定ができる「設定」、フレンドとつながる「Xboxソーシャル」、マイクやスピーカーを調節する「音声」、スクリーンショットを管理する「キャプチャ」、CPUやGPUの稼働率やフレームレートを確認できる「パフォーマンス」、後述するゲーム向けAIアシスト機能「Gaming Copilot」、サードパーティー製のウィジェットを追加できる「ウィジェット ストア」といったものが利用できます。


従来のROG Allyでパフォーマンス設定やゲームプレイに関する設定に利用できたASUS独自メニュー「コマンドセンター」も、ウィジェットのひとつとしてGame Barに統合。Xboxボタン右上のコマンドセンターボタンを押すと、直接コマンドセンターをオーバーレイ表示できます。


コマンドセンターのウィジェットから、従来のROG Allyでホーム画面として利用できたアプリケーション「Armoury Crate SE」が起動可能。各種設定やゲーム、SteamやEpic Gamesなど他プラットフォームのゲームストアの起動に利用できます。
クラウドゲーミングとリモートプレイを統合
インストールしたゲームをプレイするだけでなく、クラウドゲーミングやXbox本体のリモートプレイを統合している点にも注目。「Xbox Play Anywhere」対応タイトルなら、Xbox本体、ROG Xbox Ally、PC、クラウドゲーミングのプレイで進行状況と実績、セーブデータを共有して様々な環境で遊ぶことができます。



クラウドゲーミングはホーム画面左側のメニューバーに起動アイコンを設置。Xbox Cloud Gaming対応タイトルが探しやすく、最近遊んだタイトルでクラウドゲーミングに対応するものは「再開する」のリストからすぐに起動できます。本体にインストールすることなく遊べるので、ROG Xbox Allyなら512GB、ROG Xbox Ally Xなら1TBという限られたストレージ容量を節約できるのが大きなメリット。「Clair Obscur: Expedition 33」をインストールせずに快適に遊べることを確認できました。クラウドゲーミング中にXboxボタンでGame Barを開くと、「ゲームを終了」の操作でクラウドゲーミングのセッションを終了できるが便利です。



Xbox本体のリモートプレイもホーム画面左側のメニューバー下方に起動アイコンを設置しています。リモートプレイをスタンバイ設定した本体を選び、Xbox本体を起動して利用可能。Xbox Series Xで遊んでいた「エルデンリング」が遅延なく、滑らかに動作することを確認できました。


本体にインストールしなくても遊べる手段が複数用意されていますが、ROG Xbox Ally本体にインストールして遊ぶかどうかを判断する基準として、Microsoftが推進している「Handheld Compatibility Program」を参考にすることができます。たとえば「DOOM: The Dark Ages」には「デバイスで優れたパフォーマンスを発揮します」「ハンドヘルドに最適化済み」とラベルを表示。ROG Xbox Ally本体で快適にプレイできることが期待できます。「Halo Infinite」の場合は「ほとんど互換性あり」とラベルを表示しています。この場合、快適にプレイするにはゲーム内の設定を変更する必要があるかもしれないため、クラウドゲーミングで遊ぶという判断をしてもよさそうです。
複数プラットフォームのゲームを同じライブラリで管理

右アナログスティック左上にあるライブラリボタンを押すと、ライブラリ画面を表示します。ここで注目したいのが、Xboxタイトルだけでなく、SteamやEpic Gamesなど別プラットフォームのタイトルも「マイゲーム」として同列に扱えるということ。Steam用ゲームでも、Steamを起動せずに直接ゲームを起動できます。

ライブラリの「マイアプリ」には、あらかじめSteamやEpic Games Store、Battle.netといった他プラットフォームのショートカットが用意されていて、ここからインストールしたアプリストアからROG Xbox Ally本体にインストールしたタイトルはマイゲームから起動できるようになります。

ちなみに、Steamアプリは全画面のBig Pictureモードで起動するので、携帯ゲーム機「Steam Deck」と同様のインタフェースと操作感でSteamを利用できます。

Xboxボタンを長押しすると、タスクスイッチが起動。Xboxアプリの他にSteamが起動している場合などに、すばやくアプリを切り替えることができます。

タスクスイッチからWindowsデスクトップに切り替えることもできます。
ゲームプレイをアシストするAI機能の進化に注目

ROG Xbox Allyシリーズでは、ゲームに特化したAI機能が利用できるのもユニークなポイント。Game Barにある「Gaming Copilot(ベータ)」では、テキストや音声のチャットでAIにゲーム攻略の相談ができるサービスを提供します。

ウィジェットは起動しているゲームや表示されている画面から、ユーザーが何をプレイしてどういう状態にあるかを判断。「Hollow Knight: Silksong」のプレイ中に「今のエリアの攻略のヒントを教えて」と尋ねたところ、「進行状況から見ておそらく第2章~第3章のエリアに入っている頃ですね」と回答、当該エリアの攻略ヒントをまとめて教えてくれました。これは役に立つ! そして正確! Gaming Copilotウィジェットは、一度起動した後はコマンドセンターボタンの長押しで表示できる他、ライブラリボタンの長押しでマイクを起動して音声チャットだけでやり取りすることもできます。

Xboxゲームに限らず、Steam経由でインストールした「Death Stranding」でもゲーム名と状況を認識することができました。ゲームプレイの頼もしい相棒として活躍しそうです。
AI関連ではこの他、プリコンパイルされたシェーダーをダウンロードすることでゲームの起動を高速化できる「Advanced Shader Delivery」が利用できる他、今後は低解像度で実行したゲームの画面を高解像度でスムーズなフレームレートにアップスケールする「自動スーパー解像度(Auto SR)」、ボス戦や勝利の瞬間をキャプチャーして短いリプレイクリップとして共有できる「ハイライトリール」などゲームに特化した新機能がリリース予定となっています。今後、“ゲームに特化したAI PC”としての進化にも注目できそうです。
ハードウェア上の特徴やROG Xbox AllyとROG Xbox Ally Xの違いをまとめたレビュー記事はこちら。
製品提供:Microsoft
- HOME
- デジタル・IT
- マイクロソフトとASUSがコラボした携帯ゲーム機「ROG Xbox Ally X」レビュー ゲームプレイに特化した「Xbox フルスクリーン エクスペリエンス」を徹底チェック

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。