使ってみたらやっぱり便利。コールマンコラボの自撮り棒が、旅先での思い出を増やしてくれた

秋の旅行シーズンに向けて、カメラグッズを探しています。

Amazonのオススメを眺めていたところ、出てきたのが自撮り棒

今まで持っていなかったのですが、使ってみると「やっぱり便利だな」と感じることが多かったんです。

機能が詰まったコンパクトな自撮り棒

Velbon(ベルボン) 「Coleman(コールマン) セルフィーマルチスタンド」 5,480円(税込)

購入したのは、三脚ブランド・Velbon(ベルボン)の「Coleman(コールマン) セルフィーマルチスタンド」

アウトドアブランド・コールマンとのコラボアイテムです。

伸ばしていない状態だと、長さは約21.5cm。カバンにするっと入れやすいサイズです。

約180gなので、持ち運びに負担にならない重さだと感じました。

伸ばすと最長約82cmになり、しっかりと距離をあけての撮影が可能です。

スマホを取り付けるホルダー部分は、角度を変えられて縦でも横でも撮影できるのがうれしいポイント。

SNS用の写真や動画を撮りやすいつくりになっていました。

写真のバリエーションが増えた!

さらに便利なのが、三脚としても使えること。

棒の下部を開くだけなので、撮りたいときにサッと使えます。

これまで三脚を使った撮影が必要なときは、100円ショップで購入した簡易的なスマホスタンドを使っていました。

ところがこれだとスマホの重さに耐え切れず、倒れてしまうことも……。

伸ばす機能もないため、撮りたい高さに合わせて台を探す必要もありました。

ですが、こちらのアイテムなら理想の高さに調整しつつ、三脚で安定感抜群に固定可能。

iPhone 15であれば、スマホケースをつけたままでも取り付けられました。

本体の手元部分には取り外しできるBluetoothのリモコンがあり、あらかじめスマホと連携させておけば、遠隔でシャッターを切れます。

おかげで、集合写真や広角での記念写真を撮るのもカンタンなんです。

以前はタイマーをかけて撮影していましたが、ポーズがうまく決まらなかったり、変にぶれてしまったり。

これなら落ち着いてシャッターを押せるので、旅先での記念写真を撮るのにぴったりでした。

もちろん自撮り棒としても使えるので、同じ場所でもさまざまな角度から撮影できて、さらにたくさんの思い出が残せるようになりました。

アクションカメラやWebカメラもOK

スマホホルダーの上部には、カメラを取り付けられるネジが付属しています。

アクションカメラやコンデジなどを取り付ければ、スマホで写真を撮影しつつ、動画撮影もできちゃいます。

Webカメラを取り付けて、Web会議に使うこともできそうです。

注意するのは、スマホやカメラの重さ。350g程度が推奨されていて、これより重いとバランスを崩してしまう危険性があります。

一眼レフやタブレットは取り付けられないので、注意してくださいね。

買うまでは「わざわざ自撮り棒で撮影するかな?」と思っていたのですが、あると写真のバリエーションが倍増!

思い出に残る写真をたくさん撮れるので、これからの旅では欠かせないアイテムになってくれそうです。

使ってみたらやっぱり便利。コールマンコラボの自撮り棒が、旅先での思い出を増やしてくれた

自撮りも集合写真も。1つ4役のコレでスマートに撮影できたんだ!

使ってみたらやっぱり便利。コールマンコラボの自撮り棒が、旅先での思い出を増やしてくれた

毎年海外旅行をする私が持っていく「旅のお守りアイテム」5選!

価格および在庫状況は表示された10月04日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 使ってみたらやっぱり便利。コールマンコラボの自撮り棒が、旅先での思い出を増やしてくれた
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。