スッキリした見た目なのに大容量! 山崎実業の「分別できるダストワゴン」が、大型ゴミ箱の最適解だった話

今までのゴミ箱もとても気に入っていたのですが、10年ほど使っているうちにちょっと変形してしまい、蓋がきっちりと閉まらない状態に。

次はどんなものにしようかな〜と、色々探して行き着いたのは山崎実業の「大容量なゴミ箱」でした!

思った以上にたっぷり入る!

山崎実業 蓋付き目隠し分別ダストワゴン タワー 45L 3分別19,800円(税込)

選んだのは山崎実業の「蓋付き目隠し分別ダストワゴン タワー 45L 3分別」というアイテム。

前から見ると、ただの横長の大きめのゴミ箱なのかな? という感じですが、たっぷり入る秘訣は後ろから見ないと分かりません

大きめのゴミ袋を3つ並ぶ形で取り付けられるのですが、内部や横、後ろに壁がないので、ゴミ袋のサイズギリギリまでゴミが入るんです!

我が家では45Lのゴミ袋を使っていますが、これが3つなのでかなりの容量のゴミが捨てられます。

ちなみに今まで使っていたのは、上下にそれぞれ2つのゴミ箱が収納されているようなタイプ。

中に入っているゴミ箱のサイズはそこまで大きくないため、袋のサイズいっぱいまでゴミを捨てることはできず、途中で袋を取り出して追加で捨てるようなことをしたりすることも。

しかし、このゴミ箱は側面や背面に壁がないため、袋のサイズいっぱいまでバンバン捨てることができるので、ものすごくたくさんゴミを簡単に処理することができるんです。

ゴミ部分にモザイクをかけていますが、上記の写真はかなり量が多かった週のダストワゴンの様子。

可燃ごみの袋も、プラごみの袋もギリギリまで入れましたが、空間いっぱい、無駄なくゴミが入っているのが分かるかと思います。

これは本当に助かる作りです。

届いたら組み立てが必要

ちなみにこのダストワゴン、バラバラの状態で届くので簡単な組み立てが必要です。

組み立て方法自体はさほど難しくないのですが、それぞれのパーツがそこそこの大きさなのと、重さもあるので、できれば2人で組み立てることをオススメします。

設置場所の高さには注意

我が家のキッチンのゴミ箱置きスペースの高さはちょうど1m。

余裕がありすぎるように見えますよね?

でも、ふたを開けるのにスペースが必要なので、実際には余裕がありすぎるということはなく、むしろちょうどよい高さ。

設置を考えている場所に高さ制限がある場合は、気をつけた方がよさそうです。

さすが山崎実業! 細かいところも気が利いている

ゴミ袋の取り付け方も簡単で、一度ふたを外し、挟み込み形で取り付けます。

3つのゴミ袋が取り付けられるので、1つは可燃用、1つはプラごみ用、1つは瓶・缶・ペットボトル用として使っています。

瓶・缶・ペットボトルがそこまで多く出ないので、1つのふたに対し、ちょっと無理矢理ですが前後に2つのゴミ袋を付けて、ビニール袋などを入れて使っています。

なお、ゴミ袋の交換する際は、ゴミ箱全体を手前に引いて交換するととてもやりやすいんです。

下にはキャスターが付いているので、動かすのもスムーズ。

底にはストックのゴミ袋などを置いておくのもありですね〜。

ゴミ袋の容量いっぱいまで余すことなく使える「蓋付き目隠し分別ダストワゴン」、めちゃくちゃオススメですよ!

かさばる秋冬物の衣類。山崎実業の「2段衣類ハンガー」で、クローゼットの収納力が2倍になった!

スッキリした見た目なのに大容量! 山崎実業の「分別できるダストワゴン」が、大型ゴミ箱の最適解だった話

山崎実業の「ドライヤースタンド」で洗面台の“ごちゃっと感”が軽減

価格および在庫状況は表示された11月04日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. スッキリした見た目なのに大容量! 山崎実業の「分別できるダストワゴン」が、大型ゴミ箱の最適解だった話
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。