『Ingress』怪獣王に会いに行く!! 新宿東宝ビルをめざして進撃した in 2025年9月のセカンドサンデーリポート

Niantic Spatialが開発運営を行う位置情報ゲーム『Ingress』では、毎月第2日曜日にセカンドサンデーというグローバルイベントが開催される。

これは、指定される4つのチャレンジから好きなものを選んで最寄りのエリアを自由に散策するカジュアルなイベントだ。

SNSで知ったマンホール

当記事では4つのチャレンジからスタンプラリー感覚でプレイできる“ミッション”を選んだ筆者のセカンドサンデーをリポート。

各地のプレイヤーから寄せられた当日の様子を合わせてぜひチェックしてほしい。

早朝の歌舞伎町もスリル満点

毎月恒例のセカンドサンデー(以下、セカサン)は筆者にとって挑戦すべきミッション探しから始まる。

セカサンは全部で4つあるお題から1つを達成すればいい。

その時々で臨機応変に選べるのが魅力だけど、スタンプラリー感覚で街歩きができるミッションはふだん近所で要件を済ませてしまう出不精な筆者の背中を押してくれるスイッチのような存在。

せめてセカサンのときくらいは地元を出て冒険しなきゃという気持ちのさせてくれる。

そして今回選んだのがこちらのミッションだ。

映画館の街 新宿:BANNERGRESS

どうしてこのミッションを選んだのか。

そのきっかけになったのがSNSで見かけた『シン・ゴジラ』のマンホールだった。

いまや各地にさまざまなキャラクターのマンホールがある時代。

今年の6月にはアニメ『リコリス・リコイル』のマンホール見たさに墨田錦糸公園に立ち寄ったこともある。

2025年6月のセカサンリポート

「こんなのがあるんだ!」

軽い気持ちでSNSの投稿に反応したところ、投稿されたご本人さまから丁寧にスポットの位置や周囲の見どころを教えていただき、それをヒントに発見したのが今回のミッションというわけだ。

新宿駅東側にはむかしからたくさんの映画館がある。

このミッションでは大小含めそうしたスポットをめぐりながら、新宿東宝ビル(TOHOシネマズ 新宿)前のマンホールまで行こうという計画だ。

道中で立ち寄った花園神社は、徳川家康の江戸開府(1603)以前から新宿の総鎮守として重要な位置を占め、武蔵国に入った1590年より前に大和吉野山から勧請。

その後、紆余曲折あって徳川御三家筆頭の尾張藩下屋敷の庭へ。

多数の花が咲いていた花園の跡地に移転したことから“花園稲荷神社”と呼ばれるようになったという。

東京新宿鎮座 花園神社:公式サイト

そして最後のミッションでありゴールに設定されているポータル“TOHO CINEMASとゴジラ”のある新宿東宝ビル(TOHOシネマズ 新宿)前に到着。

対象のポータルをハックしたあと足元付近を探してみると……

ゴジラヘッドや周辺の劇場には何度も来ているのに、このマンホールだけはまったく知らず。

多くのひとが行き交う場所だけあってかなり年季の入った姿になっていたけど、こうして拝見することができて本当によかった。

そしてもうひとつ。

SNSで教わっていたのが新宿東宝ビルに向かって右側にあるというゴジラ柄の自動販売機だ。

映画館のあるスポットをめぐったその終着点でゴジラヘッドがお出迎え。

しかもその足元にはマンホール、右手奥に特別な自販機まで拝める最高のミッション体験でした。

このミッションを作成してくれたエージェントはもちろん、マンホールの存在を教えてくださったかたに感謝です。

新宿東宝ビル:公式サイト

全国のAGによる2025年9月リポ

ここからは筆者が事前に作成した専用のタグ#Ingress2s_Sep2025 を添えて当日ポストしていただいたみなさんの様子をピックアップ。

それではさっそく覗いてみよう!!

■さっぽろレインボープライド

■とーぶどーぶつこーえん♪

■静岡おでん

■ネコと和解したい!!

■ご褒美はカロリーゼロ

■全部やってすごい!!

■広島港の夕暮れ

■XMのチャージ量


2025年9月:全エージェントポストリンク

そんなわけで2025年9月のセカサンもこれにて終了。

あいかわらず寒暖差が激しくて体調管理が難しい。

さて、9月23日(火)にはディレクターのブライアン・ローズ氏が明治公園(Niantic Park)で何やら新しいことを試してみたい様子。

興味があるひとはぜひ当日現地に行ってみよう!!

P.N.深津庵
※深津庵のX(旧Twitter)はこちら

  1. HOME
  2. ゲーム
  3. 『Ingress』怪獣王に会いに行く!! 新宿東宝ビルをめざして進撃した in 2025年9月のセカンドサンデーリポート
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。