iPhone 17シリーズが発表! 高コスパな標準モデルのiPhone 17と最薄最軽量のiPhone Airはどちらが買い?

Appleから「iPhone 17」シリーズが発表されました。9月12日より予約受付を開始し、19日に発売となります。

標準モデルが高コスパ! クリエイティブ機能やこだわりがないならiPhone 17一択?

今回のiPhone 17では、Proシリーズとの差が少なく、基本性能はほぼPro並みと言って良いレベルに仕上がっています。個人的な印象では、今回のiPhone17シリーズにおいては、標準モデルのiPhone 17が最もコストパフォーマンスに優れているように感じます。

iPhone 17のボディーはアルミニウム製で、前面にCeramic Shield 2、背面は強化ガラスを採用し、厚さは7.95mm。アウトカメラはそれぞれ4800万画素のメイン(広角)と超広角によるDual Fusionカメラ(二眼レンズ)構成です。

ディスプレイは全モデルで有機ELを採用。iPhone 17は6.3インチで、スタンダードなiPhoneとしては初めて120Hzリフレッシュレートの「ProMotion」に対応。解像度は2622 x 1206ピクセル。本体サイズもiPhone 16から一回り大きくなり、高さが2mm増した149.6mm、幅はわずかに狭くなった71.5mm、厚さは0.15mm増して7.95mm、重さは7g増の177gとなっています。画面の大きさが広くなった割にベゼルが細くなったことで、前機種と変わらないサイズ感となっています。最大輝度も2000ニトから3000ニトと明るくなり、ディスプレイ性能はPro機並みになったと言えるでしょう。

SoCはA19を採用。6コアCPU、5コアGPUを備えており、A15 Bionic(iPhone 13世代)と比較してCPUで1.5倍、GPUで2倍以上のスコアとなります。バッテリーの持ちは、ビデオ再生においてiPhone 16の最大22時間から最大30時間、ビデオストリーミングは最大18時間から最大27時間と性能がアップされています。

Proシリーズとの違いは、望遠カメラがないこと、CPUがA19Proではない無印のA19であることで、バッテリー容量(持続時間)もProの方があるようですが、普段使いにおいてはそれほど大きな差が出ないように感じました。従来モデルとの大きな違いは、物理SIMが廃止され、eSIMのみとなったことで、eSIMに移行していた人にとっては影響は少ないですが、物理SIMを使用していた人は事前にeSIMに切り替える必要がありそうです。

薄く軽量なボディにPro機並の処理能力を搭載! マルチメディア機能は大幅に削り尖ったモデルのAir登場

今回のラインナップでは、前モデルであった画面の大きなPlusモデルがなくなり、その代わり? にiPhone Airがラインナップされました。

iPhone Airは、5.64mmという薄さを実現。高さ156.2mm、幅74.7mmとiPhone 17より一回り大きくなっています。チタニウムフレームを採用し、両面にCeramic Shield 2を配して強度を向上させました。カメラは4800万画素のメイン(広角)のみとなっています。ディスプレイは6.5インチ、解像度も2736 x 1260ピクセル解像度とiPhone 17より大きくなっています。

iPhone 17よりも3割薄いとされるiPhone Airは、薄さを実現する代わりにカメラが一つだけになり、超広角撮影やマクロ撮影が利用できません。スピーカーに関しても、本体上部の内蔵スピーカーのみとなっており、他機種にはある底面のスピーカーが省かれています。他機種では実現できていた、横向きにした際にステレオ再生はできないので注意が必要です。そのほか、USBポートがDisplayPort出力に対応しないなど、機能面での制限が際立ちます。

また、バッテリー駆動時間も短くなっており、ビデオ再生でiPhone 17の30時間に対してAirは27時間、ストリーミング再生は27時間に対して22時間と短くなっています。iPhone 16 Plusと同等の性能とはいえ、iPhone 17シリーズの利点の一つであるバッテリー持続時間の改善の恩恵を受けられないのは残念なポイントです。

もちろん、iPhone Air 専用のアクセサリー「iPhone Air MagSafeバッテリー」を使用することで、バッテリー持続時間を1.5倍に伸ばすことができますが、重く、厚くなってしまいますので、本末転倒感を拭えません。

基本機能ではSoC(プロセッサ)がiPhone 17のA19に対してAirはA19 Proを搭載、最大ストレージは512GBに対して1TB、価格帯も12万9800円〜に対して15万9800〜とハイエンド機種並の設定となっており、カメラやスピーカー、バッテリー性能とのアンバランスさが際立ちます。また、USBポートも背面側に偏っており、デザイン面でもアンバランスな印象を受けます。

iPhone史上最も薄く、Pro機並のCPU性能、カメラやスピーカーなどのAV機能は最小限という構成は、ビジネスユースやアカデミックユースなどに向けたものかもしれません。

Proシリーズは別の記事で紹介しますが、ProもAirもカメラユニットの処理などデザイン的にも異形な印象を受けます。まさにその機能、性能を求める人のためにそうなったという形状で、「普通のデザインでいいのにな」という保守的な人には受け入れ難い面もあります。今回のラインナップでは、標準モデルのiPhone 17が性能面でも、デザイン面でも「こういうのでいいんだよ」というバランスの良い仕上がりとなっているように感じました。

(執筆者: ipodstyle)

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. iPhone 17シリーズが発表! 高コスパな標準モデルのiPhone 17と最薄最軽量のiPhone Airはどちらが買い?
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。