ローソンティラミススイーツコラボ! 多彩なアレンジ盛りだくさん!:今週のコンビニスイーツランキング

今週もやってまいりました。
2025年8月第3週、コンビニスイーツランキングのコーナーです。
それではさっそく、今週人気のコンビニスイーツランキング、TOP3の発表にうつりましょう。
第3位

第3位、ローソン「Uchi Café×シーキューブ ティラミスクッキーシュー」。
コーヒーソースがじゅわっとほろ苦い、ティラミス風のクッキーシューです。
こだわりのティラミスでおなじみ、シーキューブとのコラボスイーツ。

こちらが原材料欄となります。

AuVieuxさんはこちらがシーキューブコラボ最初の一品だそう。
生地は柔らかめでお砂糖のクランチがまぶしてあるもので所々カリッとしていました。
中のクリームにはナッツのキャラメリゼが入って甘くて美味しかったです(๑˃̵ᴗ˂̵)
コーヒーシロップのようなソースが1箇所に固まってます。
味に関してはこのシロップは甘党の私にはちょうどでした(*´꒳`*)
単純なティラミス味とは違う、斬新さがお気に召したようですね。

かぶりついたらシューはザクザク、ココアフレーバーで歯切れよし。
中にはふわりホイップに、リッチなマスカルポーネのコク宿ります。
そして風味豊かにコーヒーシロップ、舌に広がるほろ苦さ。
ティラミス味をザクザク皮で包んだクッキーシューでした。
第2位

第2位、ローソン「Uchi Café×シーキューブ くちどけティラミスクレープ」。
珈琲のほろ苦さとアーモンドクランチの歯触りをきかせた、ティラミス味のクレープです。
こちらもシーキューブとのコラボスイーツ。

こちらが原材料欄となります。

Bane Tteさんはそのボリューム感に惹かれた様子。
クレープ生地はきめ細かくしっとりと柔らかで、ココアがしっかり香ります。
マスカルポーネはふわとろこってりクリーミー感、癒される味わいです。
スポンジにコーヒーシロップがしっとりじゅわっとほろ苦く、強く深みのある香り。
ビスケットは底に敷かれて、させないくらいに強固でザックザク。
ティラミス風味にとどまらず、様々な食感が楽しめるクレープだったようですね。

一口目から口いっぱいにマスカルポーネをほおばれます。
ふわり漂うコーヒーの香り、入り交じってはティラミス感。
食べ進んだらビスクランチが、ザクザク小気味いい歯ざわり。
ティラミス味をボリュームたっぷりにまいて仕上げたクレープでした。
第1位
それではお待ちかね、今週の第1位は……

ローソン「Uchi Café×シーキューブ ティラミスどらもっち」!
ほろ苦いコーヒーペーストを忍ばせた、ティラミスフレーバーの大人などらもっちです。
こちらもシーキューブとのコラボスイーツ。

こちらが原材料欄となります。

フローライトさんのクチコミをご覧ください。
ぷにぷにもちもち好食感のどら焼き生地に、
旨味たっぷりのクリームがサンドされています。
口溶けにビターな味わいが広がるも、苦味が強すぎることはなく
旨味、甘味、ビターさ、それぞれが上品な味わいを奏でてくれます。
どらもっちのおいしさに、ティラミスの味わいをうまく融合させていたようですね。

おなじみもちもち皮にはひそかにココアフレーバー仕込んであります。
そして中にはぽってりクリーム、濃厚にしてリッチなコク。
中心部にはとろりクリームが、深いビターをどっしりヘビーに響かせます。
マスカルポーネとコーヒーキマった、これぞ大人のティラミスどらもっちでした。
来週の結果は?
先週はセブンのザクザクムースケーキが人気でしたが、今週はローソンコラボスイーツが上位を独占。
こだわりティラミスでおなじみのスイーツブランド、「シーキューブ」を前面に押し出しています。
こだわりと言うだけあってただのティラミスではありません。
クッキーシューやクレープ、どらもっちまでもがティラミス味に大変身。
味わいもそれぞれ一工夫あり、まさしくこだわりの一品でした。
第2弾、3弾とコラボが続いてほしいものですね。
それでは、次回のランキングをお楽しみに。
もぐナビ編集部がお送りしました。
関連記事リンク(外部サイト)
セブンはザクっと片手でいただく白黒模様のムースケーキ!:今週のコンビニスイーツランキング
ローソンロールが絶好調! チョコにチーズがとろけてパキッと!:今週のコンビニスイーツランキング
ローソン定番スイーツが、夏仕様へとしっとりなめらか変化した!?:今週のコンビニスイーツランキング

日本最大級の食品クチコミサイト“もぐナビ”から、食に関するニュースを配信しています。 見て楽しい、食べておいしい情報を、皆さまにいち早くお届けします。
ウェブサイト: http://mognavi.jp/
TwitterID: mognavi
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。