オキシ漬け、やめました。洗濯物のイヤ〜なニオイには「液体タイプのオキシクリーン」を1杯入れればOK

LIFE INSIDERより転載
湿度が高い季節に困るのが、洗濯物の生乾き臭だ。
生乾き臭は、一度発生すると洗濯してもなかなか落ちないことがある。この生乾き臭は雑菌が原因になっているので、取り除くには布を殺菌する必要があるらしい。
手軽に洗濯物を殺菌して、生乾き臭を解消したり予防したりできるアイテムがないかと思っていたところ、見つけたのがこれだった。
液体タイプのオキシクリーン
オキシクリーン「パワーリキッド」623円(税込)※Amazon価格
それがオキシクリーン 「パワーリキッド」だ。
オキシクリーンといえば「オキシ漬け」が有名だが、通常のオキシクリーンは粉タイプなので、漬け置きや洗濯時に入れる使い方がメインだった。
一方パワーリキッドは、その名の通り液体タイプ。粉のタイプしか知らなかったので驚いたのだが、昨年の3月に発売されたアイテムなのだとか。
液体タイプ最大の利点は、何と言ってもその扱いやすさ。染みや汚れが気になる箇所にも直接塗布できるので、染み抜きとしても優秀だ。
キャップがフタになっており、そこに少量の「パワーリキッド」を入れて気になる箇所に塗布する。
これが粉タイプだと、まず少量の水かお湯で溶液を作らなければならなかったが、液体タイプならば直接塗れるので、かなり手軽に使うことができる。
直接塗布したあと、5分ほど待ち乾いた布などで軽く叩くように液体を拭き取る。そうすると、写真のように血の染みが目立たない程になった。
この染みはしばらく放置してしまっていたので完全には落ちなかったが、汚れが付着してすぐに液体を塗布すれば、より効果的に漂白できただろう。
容器の注意点としては、真ん中に管状の注ぎ口があり、その周りを溝が取り囲んでいるので、キャップに注ぐ際にこの溝に溜まった液がこぼれる場合があった。
キャップに液体を注ぐ際は、シンクの上などで注いで液垂れに注意したいところ。
「オキシ漬け」のハードルが下がった
粉タイプでの「オキシ漬け」に最適な温度は40~60°Cのお湯が目安だが、入れる量やお湯の温度によって、溶け残りができてしまうのが難点だった。
液体タイプなら溶け残りの心配もなく、気軽に「オキシ漬け」ができる。
20~30分で除菌と漂白が完了するので、ゴム手袋をしてタオルや衣類を引き上げ、よくすすぐか洗濯機で洗濯をすれば完了だ。
洗濯機に「オキシ足し」で手軽に殺菌
手軽にできるとはいえ、普段しない「オキシ漬け」を毎日の洗濯のサイクルに組み込むのは少し面倒だ。
ところがこのパワーリキッドであれば、洗濯時にキャップ一杯分入れるだけで、日常的に衣類の殺菌ができるのだ。
このとき、塩素系の漂白剤や洗剤と混ぜないように注意したい。塩素系でなければ洗濯洗剤と併用可能なので、普段の洗濯にひと手間加えるだけで生乾き臭の予防ができるのはかなりありがたい。
今までありそうでなかったオキシクリーンの液体タイプのおかげで、気兼ねなく衣類の消臭と殺菌ができるようになった。

いつもの洗濯にプラスするだけ。色あせ・毛羽立ちが気になる「黒い服」を復活させる方法はね……

洗濯物の外干しやめました。ベルメゾンの「カーテン物干し」なら室内でも邪魔にならないよ
価格および在庫状況は表示された08月11日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。