もっと涼しく、電気代も節約しよう!「エアコンの効率」を上げてくれる優秀アイテム3選

※本記事は2024年7月15日に公開された記事を再編集して公開しています。
Text and Photographed by iku

あまりにも暑く、夜もエアコンをつけないと危険な日が続いています。

でも気になるのが電気代。少しでも冷房効率を上げて電気代を節約できたらうれしいですよね。

今回は、エアコンの効率を上げてくれる優秀アイテムを、ROOMIEで過去にレビューした中から3つピックアップしてご紹介します。

突っ張り式のカーテンレール

「テンションカーテンレール トレノ 52~80cm」 3,380円(税込)

突っ張り棒とカーテンの組み合わせは鉄板。

だけど、滑りが悪くて開閉しにくいし、開閉時に力がかかって落下しがちなのが気になっていました。

そこで使い始めたのが、TRUENO(トレノ)。

カーテンレールと突っ張り棒のいいとこ取りをしたアイテムなんです。

まず、設置がとっても簡単。

専用の滑り止めストッパーを壁に貼り付けて、突っ張り棒と同じようにレールを伸ばすだけです。

普通のカーテンレールは壁や天井にビス止めするものがほとんどですが、これは穴あけする必要がありません

天井ギリギリまでカーテンを設置できるようになって、見た目もスッキリ。

隙間が減ったからか、心なしか冷房もよく効くようになりました。

もう突っ張り棒には戻れません……!

詳しくはこちらから↓

カーテンに引っ掛けるだけの断熱ライナー

DCM 「断熱カーテンライナー」 2枚入り 987円(税込)

ホームセンターで断熱ライナーなるものを見つけて、急遽購入しました。

レースカーテンと窓ガラスの間に取り付けることで暑さ・寒さ対策として1年中使えるうえに、さりげなくUVカット効果付き

素材はレインコートのような薄手のビニールなので、好きな長さに簡単にカットできます

カーテンレールに引っ掛けるだけで設置できるから、3分ほどで完了です。

カーテンレール用のS字フックも付属しているので、単独での設置もOK。

枕元の窓にも、丈140cmタイプを設置してみました。

こちらは床がない分隙間が空きやすいので、突っ張り棒でライナーを抑えるようにしています

手軽にエアコンの効率を上げられるのでオススメですよ。

詳しくはこちらから↓

隙間風を防ぐテープ

「隙間防止テープ4m」 980円(税込)

文房具のテープのようなこちら、じつはドアや窓の隙間を埋めるためのテープなんです。

柔らかい素材で、ハサミで簡単にカット可能両面テープ付きなので、剝離紙を剥がして隙間風や外からの冷気が気になるところに貼るだけ!

このドアは開けると玄関に続いているため、室内ですが外気が流れ込みやすいところ。

開き戸だけでなく、引き戸でも邪魔になることなくスッキリ貼れます。

扉だけでなく、隙間風が気になる窓に貼るのもオススメですよ。

遠目にはそこまで目立たず、いやな存在感も感じないところがいちばん気に入ったポイント。

電気代の節約にも繋がればとてもありがたいです。

詳しくはこちらから↓

もっと涼しく、電気代も節約しよう!「エアコンの効率」を上げてくれる優秀アイテム3選

わたし、タオルを着て寝てます。寝苦しい夜も無印良品のパジャマでぐっすり安眠だよ

もっと涼しく、電気代も節約しよう!「エアコンの効率」を上げてくれる優秀アイテム3選

フェス、キャンプ、BBQなど…「楽しみたいのに暑すぎる日」の救世主!“持ち運べるエアコン”が最高なんだ

価格および在庫状況は表示された08月06日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. もっと涼しく、電気代も節約しよう!「エアコンの効率」を上げてくれる優秀アイテム3選
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。